• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

超均質ガラス作製に向けてのガラス融液のソレー効果解明

Research Project

Project/Area Number 16H04215
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平尾 一之  京都大学, 工学研究科, 教授 (90127126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 正之  京都大学, 工学研究科, 講師 (50402962)
清水 雅弘  京都大学, 工学研究科, 助教 (60704757)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsガラス融液 / ソレー効果 / 温度勾配
Outline of Annual Research Achievements

ガラス融液のソレー効果を解明するためには、実験・分子動力学計算・理論の三つの定量的アプローチが必要である。当該年度にはこれらを並行して進めた。
高温特殊温度勾配炉を電気炉メーカーと共同で開発した。当該炉は既に納品され、試運転済みである。当該炉は最高1500℃まで昇温可能であり、ガラス融液の自然対流を低減するため、垂直上方から加熱可能である。設置予定のSiO2系サンプルを液相温度以上で100時間以上の熱処理が可能である。分子動力学計算のCPUコア間並列化をOpenMPで行い成功した。これにより、3000粒子系でのソレー効果のシミュレーションが可能になった。並行して、京都大学スーパーコンピュータで自作の分子動力学計算を走らせることに成功した。これにより、来年度以降にさらに多粒子系での計算が可能になった。CaO-SiO2系における分子動力学計算において、低温側1800℃をとし、高温側2200℃として温度勾配をかけると、低温側でCaOのモル分率が高くなり、高温側でSiO2のモル分率が高くなった。このモル分率分布は、定性的ではあるが2011年に我々が報告したレーザーによるガラス内部の局所加熱実験結果と一致していた。ガラス融液のソレー効果の再現に初めて成功するとともに、今後、分子動力学計算により、ソレー効果に寄与する因子を議論できるようになった。一方、SiO2系と比べてより低融点のGeO2系およびB2O3系におけるソレー効果の実験を行い、両者ともアルカリ金属酸化物が低温側で高いモル分率となった。両者に関して熱力学的な考察を行い、移動方向を説明することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験・分子動力学計算・理論的考察それぞれにおいて進展があったから。

Strategy for Future Research Activity

Na2O-SiO2系、Na2O-CaO-SiO2系、CaO-Al2O3-SiO2系の3つの系で実験・分子動力学計算・理論によりソレー係数を算出し、比較する。特に、分子動力学計算および理論から、拡散種の重さ・大きさ・結合強度および系の自由エネルギーとソレー係数との関係を議論する。並行して、液相温度の低いGeO2系、B2O3系で同じ方針で研究を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular dynamics simulation of the Soret effect in a CaSiO3 glass melt2017

    • Author(s)
      Masahiro Shimizu*, Hiroshi Kato, Masayuki Nishi, Daisuke Hanakawa, Kohji Nagashima, Heidy Visbal, Hiroki Itasaka, Masaaki Sakakura, Yasuhiko Shimotsuma, Kiyotaka Miura, and Kazuyuki Hirao
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 125 Pages: 180-184

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ガラス形成酸化物融液におけるソレー効果2017

    • Author(s)
      清水雅弘
    • Journal Title

      New Glass

      Volume: 32 Pages: 19-23

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ナトリウムホウ酸塩ガラス融液のソレー係数~実験と分子動力学計算によるソレー係数算出~2017

    • Author(s)
      清水雅弘
    • Organizer
      第四回若手研究者のためのフォトニクス材料研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [Presentation] アルカリゲルマン酸塩ガラス融液におけるアルカリ金属酸化物のソレー係数2017

    • Author(s)
      清水雅弘
    • Organizer
      日本セラミックス協会2017年年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [Presentation] ガラス形成酸化物融液におけるソレー効果解明への実験と分子動力学計算によるアプローチ2016

    • Author(s)
      清水雅弘
    • Organizer
      若手研究者のための機能性材料シンポジウム
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2016-12-09 – 2016-12-09
  • [Presentation] Molecular dynamics simulation of the Soret effect in CaO-SiO2 glass melts2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimizu
    • Organizer
      CerSJ-GOMD Joint Symposium
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルカリゲルマン酸塩ガラス融液におけるアルカリ金属酸化物のソレー係数2016

    • Author(s)
      加藤寛
    • Organizer
      日本セラミックス協会2017年秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi