2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on vehicle behaviors and performance evaluation according to the roundabout geometry
Project/Area Number |
16H04426
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中村 英樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10212101)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ラウンドアバウト / 交通容量 / 安全性 / 幾何構造 / 性能照査 / 乗用車換算係数 / リスク指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,ラウンドアバウトの幾何構造に応じた車種別のギャップアクセプタンスや走行特性を明らかにしたうえで,これに基づく流入交通容量,走行軌跡,走行速度の推定手法を開発し,設計に際しての安全性と円滑性に関わる性能照査手法を提案することを目的とする. 流入交通容量は,幾何構造要素と車種による影響を受けるが,車種による影響の考慮には一般に大型車の乗用車換算係数(PCE)が用いられる.日本のラウンドアバウトマニュアルでは,この値に固定値2.0を用いており,幾何構造要素や大型車混入率の影響が十分反映されていない.そこで本研究では,日本のラウンドアバウトマニュアルの流入交通容量の推定式とミクロ交通シミュレータVISSIMを用いて,幾何構造要素に応じた流入部交通容量とPCEを推定した.その結果,流入交通容量は幾何構造要素により変化し,ラウンドアバウトの外径および流入部幅員が有意に影響を与えることを明らかにした.このことから,PCEは,流入部と環道内の大型車混入率の増加により減少することが示された. ラウンドアバウトの幾何構造設計では,単に幾何構造要素の寸法を決定する仕様設計ではなく,安全性能照査型の手法が求められる.そこで本研究は,ラウンドアバウト幾何構造の安全性能評価指標として,事故の起きやすさを表す見落とし確率と,事故が起きた時の重度を示す衝突強度の積で表されるリスク指標を提案し,その算出方法を提示した.また,任意の幾何構造を対象とした数値シミュレーション結果に基づき,幾何構造条件からリスク指標を算出するためのモデル化を行った.その結果,とくに流入部接続角度が小さいと見落とし確率が高くなり,また偏差角が小さいほど衝突強度が高くなることが明らかになった.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|