• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of Limiting Step and Optimization of Metabolism based on Analysis of Dynamic Behaviors of Multilayers Omics Data

Research Project

Project/Area Number 16H04576
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

清水 浩  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (00226250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 史生  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (50462734)
戸谷 吉博  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70582162)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords反応速度論 / 物質生産 / インシリコデザイン / 代謝フラックス / 生物情報工学
Outline of Annual Research Achievements

微生物を用いた物質生産は、環境に調和した重要な方法である。微生物による有用物質生産を実現するには、微生物が有する代謝系を合理的に改変し、生産収率および生産速度の両方を最大化する必要がある。従来の研究では、合理的な生合成経路の改良や生産性の向上の方法が未開発であった。本研究では、生産速度の向上に焦点を当て、代謝経路中に潜む律速点を同定する方法について研究を行うことを目的としている。バイオプロセスに用いる微生物代謝経路中の律速点を同定する手法を開発し、生産速度の最適化を実現するための新たな代謝デザイン法を開発する。そのために精密定量したin vivoの代謝定量データ(代謝物質濃度、酵素量、代謝フラックス)から、代謝経路の律速点を高精度に同定する方法論を確立する。
本年度は、化学量論のみから代謝収率を向上させる方法と酵素反応の速度式も考慮した動的モデルを利用する方法を比較した。化学量論のみから収率を向上させる方法では基質と酵素の相互作用などが情報として欠落するため速度論的解析の必要性が明らかとなった。そこで、動的モデルを構築する方法を導入しその効果を議論した。動的モデルの構築には、反応ごとの速度式とミカエリスメンテン定数や反応速度定数などの酵素反応パラメーターが必要であり、本研究では、アンサンブルモデリング法を用いた動的代謝モデルを導入した。この手法では、代謝フラックス分布と代謝物濃度の測定値を満たす酵素反応パラメーターをランダムに生成した。本研究では、中枢代謝におけるメバロン酸生産大腸菌のアンサンブルモデルを生成しその利用の道筋が明らかとなった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Magnesium starvation improves production of malonyl-CoA-derived metabolites in Escherichia coli2019

    • Author(s)
      Tokuyama Kento、Toya Yoshihiro、Matsuda Fumio、Cress Brady F.、Koffas Mattheos A.G.、Shimizu Hiroshi
    • Journal Title

      Metabolic Engineering

      Volume: 52 Pages: 215~223

    • DOI

      10.1016/j.ymben.2018.12.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 計算機工学に基づく代謝設計とその有効性の実証に関する研究2019

    • Author(s)
      清水 浩
    • Journal Title

      生物工学誌

      Volume: 97 Pages: 13-20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Expanding the space of actual metabolic network in Escherichia coli by adaptive laboratory evolution2018

    • Author(s)
      Tokuyama Kento、Toya Yoshihiro、 Horinouchi Takaaki,、Furusawa Chikara、Matsuda Fumio、Shimizu Hiroshi
    • Organizer
      Metabolic Engineering 12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微生物バイオプロセスにおける計測と育種・プロセス開発への展開2018

    • Author(s)
      清水浩
    • Organizer
      日本生物工学会バイオ計測サイエンス研究部会第一回シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 増殖連動型物質生産のin silico解析における反応律速点の同定法の開発と実験検証2018

    • Author(s)
      清水浩、徳山健斗、戸谷吉博、松田史生
    • Organizer
      化学工学会第50回秋季大会
  • [Presentation] 計算機工学に基づく代謝設計とその有効性の実証に関する研究2018

    • Author(s)
      清水浩
    • Organizer
      第70回日本生物工学会大会 生物工学功績賞受賞講演
    • Invited
  • [Presentation] フェノールが大腸菌の中枢代謝に及ぼす影響の解析2018

    • Author(s)
      北村さや香、戸谷吉博、清水浩
    • Organizer
      第70回日本生物工学会大会
  • [Remarks] 清水浩研究室

    • URL

      http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi