• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on contrituion of dielectronic recombination proccess to emission structure of tungste ions in a plasma

Research Project

Project/Area Number 16H04623
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

村上 泉  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30290919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 明  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 上席研究員(定常) (10215709)
坂上 裕之  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (40250112)
仲野 友英  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部, 上席研究員(定常) (50354593)
中村 信行  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (50361837)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsプラズマ・核融合 / プラズマ計測 / プラズマ原子分子過程 / 多価イオン / 分光計測 / 再結合過程 / タングステン
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、プラズマ中のタングステンイオンの挙動研究を行うため、タングステンイオン分光モデルである衝突輻射モデルに再結合過程を組み込み、極端紫外域(EUV)の発光構造における二電子性再結合過程の寄与を調べ、プラズマ分光実験によって検証することを目的としている。
2019年度は、前年度開発したハイブリッドモデルを低価数へ拡張した。前年度までの結果と合わせてタングステン25価~34価イオンのEUV発光構造を調べたが、二電子性再結合過程の寄与は、計測されているスペクトルを再現するほどにはならなかった。一方、統計的モンテカルロ法を用いた衝突輻射モデルの計算手法に関する研究を進め、詳細な原子構造を考慮したモデルへの適用、時間発展を計算するモデルへの適用について、理論的な検討を行い、計算と実験との比較、計算の性能の評価を進めた。
FACコードを用いた63価から62価イオンの二電子性再結合過程と62価から63価への励起・自動電離過程の断面積の計算では,二電子性再結合と励起・脱励起過程で分岐比の計算結果が整合するように,自動電離および放射脱励起を漏れなく,重複なく計算されていることを確かめた.しかしながら,得られた二電子性再結合断面積および励起・自動電離断面積を用いた計算値と実験測定値の比較では,依然として主に二電子性再結合の共鳴過程に由来するピークにおいて大きな差が見られ,さらなる計算の改善が必要である.
LHD実験では、プラズマにタングステンペレットを入射して、EUVから可視域までのスペクトルを様々なプラズマの状態に対して計測し、データの蓄積を進めた。また、EBIT実験においても、高分散分光計測を実施しスペクトルを得た。EBITを用いた二電子性再結合の計測は、電子ビームエネルギーと二電子性サテライト線のエネルギーの違いやサテライト線の強度が弱いため、計測は厳しい状況であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ハイブリッドモデルをより価数の低いタングステンイオンに適用するために、原子構造や放射遷移、電子励起衝突断面積、電子衝突電離断面積の計算を原子コードで実施しているが、26価以下のN殻イオンでは、4f軌道電子の数が増えるにつれ、微細構造エネルギー準位の数が増えるため、発光構造に寄与すると考えられる微細構造レベルの範囲の設定や、電子配位平均レベルをどこまで扱うか、など、ハイブリッドモデルを組み立てるための原子データの計算においてハイブリッドモデルで扱うことが可能な範囲の見極めが難しくなってくることと、ハイブリッドモデルを矛盾なく構築することが難しくなり、想定していたほど低価数のハイブリッドモデル構築が行えなかった。
また、統計的モンテカルロ法による衝突輻射モデルとの比較を実施する予定だったが、同じ原子データの取り込みなどは検討したものの、実際に計算結果を出すまでには至っていない。
一方、CoBITを用いた二電子性再結合過程の実験による測定は、想定していたタングステンイオン価数領域では、電子ビームエネルギーと共鳴エネルギーの違いや、期待していたよりサテライト線の発光線が弱いため計測が非常に困難で、最適な実験条件を設定することができなかった。したがって、実験による二電子性再結合過程の計測は何らかの方向転換を検討する必要があると思われる。

Strategy for Future Research Activity

低価数イオンへのハイブリッドモデルの拡張を慎重に進めていく。国内外の共同研究によるFAC原子コードを用いた衝突輻射モデルで8価~15価の低価数イオンの計算を進めているので、本研究によるHULLAC原子コードによるハイブリッドモデルとの比較もできるようにする。一方、実験室による二電子性再結合過程の計測に関しては、電子ビームエネルギーと共鳴エネルギーが近い状態となるような、より価数の高いタングステンイオンのサテライト線が計測可能か、高価数イオンへのハイブリッドモデルの拡張によるサテライト線強度の計算を行い、実験の可能性を調べ、実験実施を検討する。
遅れている成果の論文化も進める。本課題の最終年度のため、成果をまとめるとともに、再結合過程に代わって発光構造に寄与できる原子過程を検討し、新たな課題抽出も行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] RMMorePhysics(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      RMMorePhysics
  • [Int'l Joint Research] Southwestern Institute of Physics/Inst. of Plasma Phys. Chinese Ac. Sci./Northwest Normal University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Southwestern Institute of Physics/Inst. of Plasma Phys. Chinese Ac. Sci./Northwest Normal University
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] Observation of electric octupole emission lines strongly enhanced by the anomalous behavior of a cascading contribution2019

    • Author(s)
      Sakaue Hiroyuki A.、Kato Daiji、Murakami Izumi、Ohashi Hayato、Nakamura Nobuyuki
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 100 Pages: 052515-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.100.052515

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative analysis on tungsten spectra of W6+ to W45+ ions2019

    • Author(s)
      Morita S.、Dong C.F.、Kato D.、Liu Y.、Zhang L.、Cui Z.Y.、Goto M.、Kawamoto Y.、Murakami I.、Oishi T.
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 1289 Pages: 012005~012005

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1289/1/012005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation and Identification of Visible Transitions in Tungsten Ions2020

    • Author(s)
      Priti, Daiji Kato, Izumi Murakami, Hiroyuki A. Sakaue, Nobuyuki Nakamura
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] A Markov-Chain Monte-Carlo (MCMC) approach for collisional radiative model of complex multiple-charged ions2019

    • Author(s)
      A. Sasaki, R. More, K. Fujii, D. Kato and I. Murakami
    • Organizer
      2nd International Conference on Data-Driven Plasma Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Extreme Ultraviolet Spectral Model for Highly Charged Tungsten in Magnetically Confined Plasma2019

    • Author(s)
      I. Murakami, A. Sasaki, D. Kato
    • Organizer
      XXXIV International Conference on Phenomena in Ionized Gasses and 10th International Conference on Reactive Plasmas
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tungsten spectra observed with an electron beam ion trap2019

    • Author(s)
      N. Nakamura
    • Organizer
      International Workshop on Atomic and Molecular Data for Plasma Applications
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Data driven approaches to the atomic kinetics in plasmas for efficient calculation of complex problems and their applications2019

    • Author(s)
      A. Sasaki
    • Organizer
      11th International Conference on Inertial Fusion Sciences and Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling of spectra from multiply charged tungsten ions observed with CoBIT2019

    • Author(s)
      Priti, Daiji Kato, Izumi Murakami, Hiroyuki A. Sakaue, Nobuyuki Nakamura
    • Organizer
      原子衝突学会第44回年会
  • [Presentation] 再結合過程を含んだタングステンイオンの衝突輻射モデルの開発II2019

    • Author(s)
      村上泉、佐々木明、加藤太治
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会第36回年会
  • [Presentation] Atomic and Molecular Data Activities at NIFS in 2017-20192019

    • Author(s)
      I. Murakami, D. Kato, M. Kato, H. A. Sakaue, M. Emoto
    • Organizer
      IAEA Technical Meeting of the International Atomic and Molecular Data Centre Network
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi