2017 Fiscal Year Annual Research Report
A new mathematical model for biological effects of radiation
Project/Area Number |
16H04637
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
和田 隆宏 関西大学, システム理工学部, 教授 (30202419)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂東 昌子 大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (20025365)
真鍋 勇一郎 大阪大学, 工学研究科, 助教 (50533668)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 放射線 / 生体影響 / 数理モデル / 線量率 |
Outline of Annual Research Achievements |
29年度は、ショウジョウバエにおける線量率効果の再解析、メガマウス実験の詳細の分析、福島県民健康調査における小児甲状腺がん発生と放射線量との関連性の分析、低線量率長期照射環境下におけるマウスの寿命短縮の解析などを行った。また、学振研究開発委員会と共同して放射線の生体影響に関する国際会議を開催した。 ショウジョウバエでは、異なる線量率での照射により突然変異率を調べた実験があり、これを線量率効果に加えて、照射される細胞が精源細胞である場合と精子である場合を区別して解析し、ショウジョウバエでも線量率効果が見られることを示した。成果は学会での口頭発表や国際会議のポスター発表として公表した。 マウスにおける線量率効果を明らかにしたメガマウス実験をWAMモデルで解析するとうまく再現できないデータが見つかる。元のデータが複数の実験の集積であることを考慮して、それぞれの実験の詳細について調べ、不一致の原因がどこにあるかを確かめる作業を行っている。 福島県で行われている県民健康調査で約30万の子供たちの甲状腺検査が行われ甲状腺がんの発生数が市町村ごとに発表されている。一方で福島県内の約2000の地点で震災から数ヵ月後に測定された放射線量のデータがあるので、この両者を比較することで放射線量と甲状腺がん発生の相関関係を調べた。成果は学会での口頭発表、国際会議のポスター発表として公表し、論文を投稿した。 環境科学技術研究所と米国オークリッジ研究所において、低線量率で長期被ばくしたマウスの寿命短縮の実験が行われている。米国のデータは1970年代のものでノースウェスタン大学のGayle Woloschak博士との共同研究によって入手したものである。寿命の短縮はがん発生によるものであることがわかっており、線量率と寿命短縮の関係について数理モデルを構築して検討した。結果は学会での口頭発表として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
福島県民健康調査に関しては、広島大学の佐藤健一氏(統計学)との議論により理解が進み論文投稿にまで至ったが、他方、動物実験の解析においては予定より進展が遅れている。これは、共同研究者が夏に入院・手術したこと、別の共同研究者が11月から2月にかけて体調を崩して休みがちになったことにより、出張計画に大きな変更を余儀なくされたためである。これらによってシカゴにおけるノースウェスタン大学との共同研究の計画が延期され、環境科学技術研究所との共同研究のための研究所訪問を延期せざるを得なくなった。ノースウェスタン大学との共同研究については、12月と3月の国際会議でWoloschak博士と議論する時間を得て遅れを取り戻すめどができた。環境科学技術研究所についても3月の国際会議で打合わせの機会を得たので、次年度に改めて訪問計画を立てる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ショウジョウバエについて成果がまとまったので、30年度に論文として投稿する。 ノースウェスタン大学との共同研究については、9月にシカゴを訪問してさらに詳細をつめる。同時にオークリッジ研究所を訪問してメガマウス実験についての詳細について、研究を実際に行った方々に聞き取りを行いたい。 フロリダのモフィットがん研究センターにはがん治療の数理モデルを研究しているEnderling博士がおり、これまで何度か連絡を取ってきた。30年度は具体的な共同研究を申し出て、がんに関する研究を進めたい。 放射線はDNAを傷つける。がんはこの傷が蓄積することで発生すると考えられているが、自然状態で発生する傷についてはあまり定量的に調べられていない。放射線の影響を論じるにあたって自然状態をまず理解することが重要であり、30年度はこの点を重点的に進めたい。すでにこの分野の研究者とコンタクトを取って、一緒に議論する機会を作ってきており、これをさらに進めてがんの理解につなげる。
|
Research Products
(19 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Ethics vs science - Lessons from Fukushima crisis2017
Author(s)
Masako Bando, Takahiro Wada, Yuichiro Manabe, Yuichi Tsunoyama, Hiroo Nakajima, Toshihiro Higuchi
Organizer
ICRP-ERPW 2017(4th International Symposium on the System of radiological Protection and the 2nd European Radiation Protection Research Week)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-