• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new generation method of transgenic common marmoset, a potential resource for various researches

Research Project

Project/Area Number 16H04650
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

崎村 建司  新潟大学, 脳研究所, フェロー (40162325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 学  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (10334674)
夏目 里恵  新潟大学, 脳研究所, 技術職員 (60467082)
中務 胞  新潟大学, 脳研究所, 助教 (60641579)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマーモセット / 異種動物間キメラ / ES細胞 / 胚盤胞補完法
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの脳機能と疾患を理解する上で霊長類モデルの利点は言を待たないが、多くの研究者が多様な発想で遺伝子改変マーモセットを用いるには経済的・倫理的障壁があり、現実的に困難である。本研究の目的は、マーモセットでの遺伝子改変を安価かつ動物福祉的にも問題のない手法でおこなえるよう開発することである。このために必要な、3つの基盤的項目について研究開発を進めている。第1に、安価且つ動物福祉的にもかなった手法でマーモセット受精卵を取得する方法を検討する。廃用個体や死亡個体から取得した卵巣組織を他の施設から分与を受け、これら組織を細切して卵巣除去したヌードマウスの皮下及び腎臓被膜下に移植した。移植したマウスにマーモセット卵子の成熟に必要なホルモン投与量と方法の検討をおこない、移植片からの卵子の取得に成功した。
第2に、マーモセットの飼育と繁殖を我々の研究施設で開始して、マーモセットの発生工学の準備をする。動物実験施設の受け入れ準備が整わず、納入が先送りになっていたマーモセットを購入できたので、早速交配させ、産子を得ることができた。第3は、マーモセットES/iPS細胞をマウス胚に移植する異種動物間キメラ法であるが、使用する2種類のマウスFTB-Tg(Ddx4-Cre)1Dcas/Jと129-Gt(ROSA)26Sortm1(DTA)Mrc/Jの遺伝子背景を細胞免疫不全にする必要がある。そのために、これら2種類のマウスとヌードマウスとの交配を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1のマーモセット受精卵を廃用個体や死亡個体から取得した卵巣組織を用いて作製する方法であるが、複数のマーモセット飼育施設から卵巣の提供を受けた。それら組織を細切して卵巣除去したヌードマウスの皮下及び腎臓被膜下に移植した。移植マウスにホルモン投与して、成熟卵胞を作らせて、成熟卵子を取得することに成功した。第2の、マーモセットの飼育と繁殖を我々の研究施設で開始して、マーモセットの発生工学の準備をすることに関しては進展があった。飼育開始したマーモセットを交配させた結果、雌雄の産子を1匹ずつ得ることができた。第3のマーモセットES/iPS細胞から、ナイーブ化した状態のマーモセットES細胞の樹立については、これまで既存の細胞を用いて、その形態と発現する未分化遺伝子を指標として各種培地を検討してきたが、未だその条件を決定できないでいる。

Strategy for Future Research Activity

今年度に引き続き、廃用個体から採取したマーモセット卵巣をヌードマウスに移植して、成熟卵子が効率的に採取できるホルモン投与方法を確立する。また、本研究を推進する上で最も困難なのは、ナイーブ化した状態のマーモセットES細胞の樹立である。これまで、既存の細胞を用いて、その形態と発現する未分化遺伝子を指標として各種培地を検討してきたが、未だその条件を決定できていない。そこで今後は、今年度までに整備してきた、免疫不全の遺伝子背景を持つ精巣形成不全マウスコロニーを利用して、当該マウス胚を採取してES細胞を注入したキメラ動物を作出する。これらキメラマウスを形態学的に解析することで、ES細胞のナイーブ化の検証を進める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Atg9a deficiency causes axon-specific lesions including neuronal circuit dysgenesis2018

    • Author(s)
      Yamaguchi Junji、Suzuki Chigure、Nanao Tomohisa、Kakuta Soichirou、Ozawa Kentarou、Tanida Isei、Saitoh Tatsuya、Sunabori Takehiko、Komatsu Masaaki、Tanaka Keiji、Aoki Shigeki、Sakimura Kenji、Uchiyama Yasuo
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 14 Pages: 764~777

    • DOI

      10.1080/15548627.2017.1314897

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unconventional role of voltage-gated proton channels (VSOP/Hv1) in regulation of microglial ROS production2017

    • Author(s)
      Kawai Takafumi、Okochi Yoshifumi、Ozaki Tomohiko、Imura Yoshio、Koizumi Schuichi、Yamazaki Maya、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Yamashita Toshihide、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry

      Volume: 142 Pages: 686~699

    • DOI

      10.1111/jnc.14106

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Retrograde BDNF to TrkB signaling promotes synapse elimination in the developing cerebellum2017

    • Author(s)
      Choo Myeongjeong、Miyazaki Taisuke、Yamazaki Maya、Kawamura Meiko、Nakazawa Takanobu、Zhang Jianling、Tanimura Asami、Uesaka Naofumi、Watanabe Masahiko、Sakimura Kenji、Kano Masanobu
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-017-00260-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Netrin-1 Derived from the Ventricular Zone, but not the Floor Plate, Directs Hindbrain Commissural Axons to the Ventral Midline2017

    • Author(s)
      Yamauchi Kenta、Yamazaki Maya、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Lickert Heiko、Kawasaki Takahiko、Murakami Fujio、Hirata Tatsumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-12269-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Orexin modulates behavioral fear expression through the locus coeruleus2017

    • Author(s)
      Soya Shingo、Takahashi Tohru M.、McHugh Thomas J.、Maejima Takashi、Herlitze Stefan、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Sakurai Takeshi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01782-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The development of gene-manipulated animal models: Aiming to generate better suited mouse, rat and marmoset for the analysis of brain function2018

    • Author(s)
      Sakimura K
    • Organizer
      8th BRI International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CARD HyperOvaを用いたBNラットの過剰排卵誘起処置の有用性2017

    • Author(s)
      中務胞、夏目里恵、崎村建司
    • Organizer
      第64回日本実験動物学会総会
  • [Presentation] GluD1欠損マウスにみられるうつ様行動は抗うつ薬により回復する2017

    • Author(s)
      中本千尋、夏目里恵、阿部学、川村名子、内田仁司、渡辺雅彦、崎村建司
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] RNA編集酵素ADAR2は神経障害性疼痛に関与する2017

    • Author(s)
      内田仁司、崎村建司、伊藤誠二
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] GluD1 deficient mouse as a model animal of depression-like behavior2017

    • Author(s)
      Nakamoto C, Natsume R, Abe M, Kawamura M, Uchida H, Watanabe M, Sakimura K
    • Organizer
      26th ISN-ESN Biennial Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regulatory mechanism of hypothalamic corticotropin-releasing factor neurons by the ascending monoaminergic systems2017

    • Author(s)
      Itoi K, Sakimura K
    • Organizer
      第60回日本神経化学会大会
  • [Presentation] Aif1-iCre knock-in mouse line: A tool for conditional gene manipulation in microglia2017

    • Author(s)
      Abe M, Peng F, Sakimura K
    • Organizer
      SfN's 47th Annual Meeting Neuroscience 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラット卵巣卵胞内卵子の成熟培養なしでの体外受精2017

    • Author(s)
      中務胞、夏目里恵、崎村建司
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会 (ConBio2017)
  • [Presentation] 発生および慢性疼痛下の一次知覚神経におけるRNA編集の変動2017

    • Author(s)
      内田仁司、松村伸治、崎村建司、伊藤誠二
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会 (ConBio2017)
  • [Remarks] 新潟大学脳研究所Webページ

    • URL

      http://www.bri.niigata-u.ac.jp

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi