• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンウナギの資源変動に関わる仔稚魚の来遊機構と成魚の成育環境

Research Project

Project/Area Number 16H04734
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 伸吾  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 陽一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (30624902)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsニホンウナギ / 行動生態 / 河川横断構造物 / 数値シミュレーション / 環境DNA / バイオテレメトリー / 地球環境変動 / 同位体比分析
Outline of Annual Research Achievements

【小規模河川におけるバイオテレメトリー調査】利根川水系上流域の小規模河川である巴波川において、超音波バイオテレメトリー手法を用いてニホンウナギの経時的な移動を約1年にわたって追跡調査を行った。その結果、利根川本流よりも小規模で支流となる本河川の方が黄ウナギが夜間に活発に活動する傾向が高いこと、小規模河川においても黄ウナギは定住性が極めて高いこと、別の水域に生息する個体を移送放流した場合には好適な環境を探るために活発に広範囲に移動することなどが明らかにされ、川幅等の河川規模が縮小しても行動範囲が極端に縮小する傾向は認められないことが分かった。
【環境DNAによる分布調査】日本列島におけるニホンウナギの北限および利根川水系における遡上限界を明らかにするため、環境DNA手法を用いて採水試料の分析を行った。その結果、富山県以北の日本海側ではほとんどDNAが検出されず、太平洋側であっても青森県や岩手県ではDNAが検出できた河川は少ないこと、利根川水系上流の測点ではDNA検出数が想定外に少ない場合があり流量や構造の違いによってはこの手法には限界がある可能性があることなどが分かった。
【数値モデルによる輸送分散過程の解析】地球温暖化の影響を評価するために、数値シミュレーションによる将来予測の分析を行った。その結果、黒潮流域に流入する成功率は低下するものの、日本沿岸に来遊する時期に大きな変動はもたらされないことが分かった。この成果は、原著論文として国際学術誌に掲載された。また、日本沿岸でのシミュレーションでは、対馬暖流を経由して太平洋側東北地方にシラスウナギが高確率で来遊できることも示した。
【成熟個体に対する養殖個体の割合】炭素酸素安定同位体比分析に基づき、河川で採取された成熟個体のうち養殖個体が占める割合を推定した結果、利根川では1割程度が養殖個体であることが見積もられた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Distribution of Japanese Eel Anguilla japonica Revealed by Environmental DNA2021

    • Author(s)
      Kasai Akihide、Yamazaki Aya、Ahn Hyojin、Yamanaka Hiroki、Kameyama Satoshi、Masuda Reiji、Azuma Nobuyuki、Kimura Shingo、Karaki Tatsuro、Kurokawa Yuko、Yamashita Yoh
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and Evolution

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fevo.2021.621461

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Large contribution of pulsed subsidies to a predatory fish inhabiting large stream channels2021

    • Author(s)
      Itakura Hikaru、Miyake Yoichi、Kitagawa Takashi、Sato Takuya、Kimura Shingo
    • Journal Title

      Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences

      Volume: 78 Pages: 144~153

    • DOI

      10.1139/cjfas-2020-0004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Past and lost influence of the Kuroshio on estuarine recruitment of Anguilla japonica glass eels2020

    • Author(s)
      Miyake Yoichi、Tellier Marie-Agn?s、Takeshige Aigo、Itakura Hikaru、Yoshida Akira、Kimura Shingo
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 76 Pages: 259~270

    • DOI

      10.1007/s10872-020-00543-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Impacts of global warming on larval and juvenile transport of Japanese eels (Anguilla japonica)2019

    • Author(s)
      Hsiung Kuan-Mei、Kimura Shingo
    • Journal Title

      Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography

      Volume: 169-170 Pages: 104685~104685

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2019.104685

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anthropogenic impacts on the distribution of wild and cultured Japanese eels in the Tone River watershed, Japan, from otolith oxygen and carbon stable isotopic composition2019

    • Author(s)
      Arai Kohma、Itakura Hikaru、Yoneta Akihito、Kaifu Kenzo、Shirai Kotaro、Miyake Yoichi、Kimura Shingo
    • Journal Title

      Environmental Biology of Fishes

      Volume: 102 Pages: 1405~1420

    • DOI

      10.1007/s10641-019-00915-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dispersal Characteristics and Pathways of Japanese Glass Eel in the East Asian Continental Shelf2019

    • Author(s)
      Han Yu-San、Hsiung Kuan-Mei、Zhang Heng、Chow Lai-Yin、Tzeng Wann-Nian、Shinoda Akira、Yoshinaga Tatsuki、Hur Sung-Pyo、Hwang Sun-Do、Iizuka Yoshiyuki、Kimura Shingo
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 11 Pages: 2572~2572

    • DOI

      10.3390/su11092572

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仔魚輸送実験による全国の河川におけるニホンウナギの分布域推定2021年度東アジア鰻学会研究発表会2021

    • Author(s)
      笠井亮秀・唐木達郎・坂本圭・木村伸吾
    • Organizer
      東アジア鰻学会研究発表会
  • [Presentation] 耳石酸素安定同位体比を用いたニホンウナギ放流個体の成長と銀化に関する研究2021

    • Author(s)
      吉田拓未・萩原聖士・脇谷量子郎・須藤竜介・白井厚太郞・三宅陽一・木村伸吾
    • Organizer
      東アジア鰻学会研究発表会
  • [Presentation] 環境DNA分析による全国の河川におけるニホンウナギ分布域の推定2021

    • Author(s)
      笠井亮秀・山崎 彩・安 孝珍・山中裕樹・亀山 哲・益田玲爾・東 信行・木村伸吾・唐木達郎・黒川優子・山下 洋
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 気象庁海洋大循環モデルを用いたニホンウナギの仔魚輸送実験2020

    • Author(s)
      唐木達郎・坂本圭・木村伸吾・笠井亮秀
    • Organizer
      日本海洋学会研究発表大会
  • [Presentation] ニホンウナギの来遊過程に与える地球環境変動の影響2019

    • Author(s)
      木村伸吾
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「海洋生態系モデリングシンポジウム」
  • [Presentation] 東北地方沿岸域へのシラスウナギの輸送過程2019

    • Author(s)
      中村栄司・三宅陽一・木村伸吾
    • Organizer
      水産海洋学会研究発表大会
  • [Presentation] 環境DNA手法を用いた日本縁辺部におけるニホンウナギの分布可能性の解明2019

    • Author(s)
      定行洋亮・笠井亮秀・山下洋・東信行・山中裕樹・亀山哲・久米学・和田敏裕・木村伸吾
    • Organizer
      水産海洋学会研究発表大会
  • [Presentation] テレメトリーによる利根川水系小規模河川におけるニホンウナギの行動生態調査2019

    • Author(s)
      松田泰知・木村伸吾
    • Organizer
      東アジア鰻学会・うな丼の未来7「ウナギのいま」
  • [Presentation] 河川規模の相違がニホンウナギの回遊行動に与える影響2019

    • Author(s)
      木村伸吾
    • Organizer
      河川基金研究成果発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi