• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Centromere modulation coordinating with higher order cellular functions and development of a next generation human artificial chromosome

Research Project

Project/Area Number 16H04747
Research InstitutionKazusa DNA Research Institute

Principal Investigator

舛本 寛  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究部, 室長 (70229384)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsセントロメア / ヘテロクロマチン / 人工染色体 / CENP-A / ヒストン交換
Outline of Annual Research Achievements

染色体基本機能の制御に乱れが生じるとゲノム機能を破綻させ、細胞死や老化、異常増殖を引き起こす。ヒト人工染色体(HAC)は、裸のDNAを細胞へ導入すると細胞自身が機能する各クロマチン構造を作り上げ、染色体としての機能を維持するシステムである。 本研究では、このヒト人工染色体とtetO配列/各種tetR融合タンパクを用いた構成学的手法を組み合わせ、染色体分配に関わるセントロメア機能構造体形成の全容解明とヘテロクロマチンとの集合バランスの調節メカニズムを明らかにする。これらセントロメアとヘテロクロマチンの集合バランスによりゲノム機能がどのように影響を受け、細胞高次調節機能の異常に繋がるのか、その連係メカニズム解明に迫ると共に、これらの知見を利用してバランスを個別に調節できる次世代人工染色体の開発をめざす。H29年度は(1)セントロメア機能形成の調節因子の解明、(2)クロマチン集合バランス調節と細胞高次機能への連係機構解明、(3)クロマチン集合バランスを調節可能な次世代人工染色体の開発、の3つの計画に従って研究を進め,以下の成果を得た。(1)正にも負にもセントロメア機能を調節可能なCENP-Bがクロマチン上に拮抗するヒストン修飾酵素ASH1LとSuv39h1を含む多数因子を集合させることを明らかにした。(2)KAT7がセントロメアとヘテロクロマチンの集合バランスやゲノム機能の維持に強い影響を与えることを明らかにした。(3)次世代型人工染色体構築の基盤となる、tetOとlacOをそれぞれ挿入した60kbの各種合成反復DNAを組み合わせた120kbの長鎖合成反復DNAをそれぞれ細胞へ導入して、人工染色体形成効率を向上させる結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)セントロメア機能形成の調節因子の解明:セントロメア機能集合の核となるCENP-Aクロマチンの集合調節因子の選別を進め、人工染色体上にかずさcDNAライブラリーからの各種融合タンパクを結合させ、CENP-Aシグナルの増加/減少(正/負)させる因子を多数得た。CENP-Bは正にも負にもセントロメア機能を調節可能な因子と同定され、さらにCENP-Bがクロマチン上に集合させる因子を調べた結果、ヘテロクロマチン側の調節因子Sub39h1、HP1と共に多数のオープンクロマチン側のヒストン修飾酵素ASH1L, NSD1等を含む多数因子を集合させることを明らかにした。
2)クロマチン集合バランス調節と細胞高次機能への連係機構の解明: CENP-Aクロマチンの補充に必須なMis18複合体と相互作用する因子の検索から得たヒストンアセチル化酵素(KAT7)を遺伝子破壊して解析した結果、KAT7がセントロメアとヘテロクロマチンの集合バランスやゲノム機能の維持に強い影響を与えることを明らかにした。
(3)クロマチン集合バランスを調節可能な次世代人工染色体の開発:クロマチン集合バランスをオープン側にするとセントロメア機能形成が促進されるが、ヘテロクロマチン因子の結合はこれを阻害する。一方でヘテロクロマチンは染色分体のコヒージョン維持にも必要であり、人工染色体や染色体分配機能には必要である。そこで、次世代型人工染色体構築の基盤となるtetOとlacOをそれぞれ挿入した60kbの合成反復DNAを作製し、これらを組み合わせた120kbの各種長鎖合成反復DNAをそれぞれ細胞へ導入し、それまで5% 前後であった合成DNAによる人工染色体形成効率を30%以上と大幅に向上される結果を得た。
以上の成果に示した通り、計画は予定通り進展した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの、計画(1)(2)の解析から、CENP-A・CENP-C の下流で集合するMis18複合体は、CENP-Aシャペロン(HJURP)とヒストンアセチル化酵素(KAT7)を同時に集合させる結果を得た。アセチル化の関わるヒストン交換反応とCENP-Aの補充が連係して起こることでセントロメアのエピジェネティックなマークが維持されるメカニズムを明らかにした(Ohzeki et al Dev Cell 2016)。KAT7 KO細胞では、ヘテロクロマチンの集合活性が強まるとヘテロクロマチン構造がセントロメアへ侵入しCENP-Aクロマチンやキネトコア形成を破壊し始めることも明らかになり、KAT7がセントロメアとヘテロクロマチンの集合バランスやゲノム機能の維持に強い影響を与えることが判明した。今後の研究では、(3)クロマチン集合バランスを調節可能な次世代人工染色体の開発: に焦点を絞って研究を進める。アルフォイドDNA中のCENP-B boxに結合するCENP-Bは、クロマチン構造をCENP-Aが集合しやすいオープンなクロマチンやこれと拮抗するヘテロクロマチンのどちらをも形成促進する能力があり、両者のバランス形成に深く関る因子の一つである。そこでtetO配列やLacOを挿入した各種合成アルフォイドDNA(CENP-B box WTとCENP-B box 変異型)を組み合わせて、人工染色体形成活性の向上を目指した次世代型人工染色体の開発を進める。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Edinburgh(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Edinburgh
  • [Int'l Joint Research] National Cancer Institute, NIH(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      National Cancer Institute, NIH
  • [Int'l Joint Research] University of Barcelona(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      University of Barcelona
  • [Journal Article] Generation of a Synthetic Human Chromosome with Two Centromeric Domains for Advanced Epigenetic Engineering Studies2018

    • Author(s)
      Pesenti Elisa、Kouprina Natalay、Liskovykh Mikhail、Aurich-Costa Joan、Larionov Vladimir、Masumoto Hiroshi、Earnshaw William C.、Molina Oscar
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: 7 Pages: 1116~1130

    • DOI

      10.1021/acssynbio.8b00018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Using human artificial chromosomes to study centromere assembly and function2017

    • Author(s)
      Molina Oscar、Kouprina Natalay、Masumoto Hiroshi、Larionov Vladimir、Earnshaw William C.
    • Journal Title

      Chromosoma

      Volume: 126 Pages: 559~575

    • DOI

      doi: 10.1007/s00412-017-0633-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Method to Assemble Genomic DNA Fragments or Genes on Human Artificial Chromosome with Regulated Kinetochore Using a Multi-Integrase System2017

    • Author(s)
      Lee Nicholas C. O.、Kim Jung-Hyun、Petrov Nikolai S.、Lee Hee-Sheung、Masumoto Hiroshi、Earnshaw William C.、Larionov Vladimir、Kouprina Natalay
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: 7 Pages: 63~74

    • DOI

      doi: 10.1021/acssynbio.7b00209

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] セントロメアへのCENP-Aクロマチンとヘテロクロマチンの集合機構2017

    • Author(s)
      舛本寛
    • Organizer
      染色体研究の最前線2017
    • Invited
  • [Presentation] ヒト人工染色体開発の基盤とクロマチン操作技術2017

    • Author(s)
      舛本寛
    • Organizer
      千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議
    • Invited
  • [Presentation] Establishment and epigenetic maintenance of centromere chromatin on alpha-satellite DNA2017

    • Author(s)
      Masumoto Hiroshi
    • Organizer
      The Future of Biomedicine 2017 conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] CENP-Bによるヒトセントロメア反復DNA上のエピゲノム修飾制御2017

    • Author(s)
      久郷和人、大竹興一郎、大関淳一郎、中戸隆一郎、白髭克彦、舛本寛
    • Organizer
      第35回染色体ワークショップ、第16回核ダイナミクス研究会
  • [Book] バイオサイエンスとインダストリー(B&I)「人工染色体を用いたセントロメア機能獲得のエピゲノム制御解析」2017

    • Author(s)
      大関淳一郎,舛本寛
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      バイオインダストリー協会
  • [Book] Medical Science Digest「CENP-Bによるセントロメアのエピジェネティクス制御への関わり」2017

    • Author(s)
      久郷和人、大竹興一郎、舛本寛
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      ニューサイエンス社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi