• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical Study of Molecular functions of Proteins

Research Project

Project/Area Number 16H04776
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

林 重彦  京都大学, 理学研究科, 教授 (70402758)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords酵素反応 / 分子シミュレーション / 分子モーター / 光受容体 / QM/MM 法
Outline of Annual Research Achievements

F1-ATPase の ATP 加水分解反応に対するアロステリック効果の分子機構 前年度に引き続き QM/MM RWFE-SCF 法を用いてリン酸結合部位でのリン酸脱離状態における ATP 加水分解反応の反応遷移状態の自由エネルギー構造最適化を行った。現時点で、構造最適化計算は収束に至っておらず、構造最適化計算を継続中である。また、リン酸結合状態では、γサブユニットを回転させた初期構造を用いた MD シミュレーションによるモデリングを行った。その結果、これまでとは異なる角度での安定構造を捕捉し、QM/MM 自由エネルギー構造最適化計算の出発構造を得るために、平衡シミュレーションを行った。

LOV ドメインの光活性化機構 発色団分子にタンパク質のシステイン残基が付加した光活性化状態生成に関して、シミュレーションの再現性を検討するべく、長時間 MD シミュレーションから得た 3 つの異なる初期構造から QM/MM RWFE-SCF 自由エネルギー構造最適化計算を行い、光活性化に伴う構造変化を調べた。その結果、いずれの初期状態から開始した自由エネルギー構造最適化計算においても、発色団分子近傍におけるアミノ酸側鎖構造の顕著な変化と水分子の侵入、及びそれによりトリガーされるシグナル伝達ヘリックスの大きな構造変化を観測することに成功した。

HIVプロテアーゼの触媒活性 昨年度の研究で、CCSD(T) 計算を用いた計算により、妥当なエネルギーを与える密度汎関数を決定した。本年度は、その汎関数を用いて、基質ペプチド分子の反応始状態及び中間状態に対して、QM/MM RWFE-SCF 自由エネルギー構造最適化計算を行い、収束構造を得た。自由エネルギー摂動法を用いて、始状態と中間状態の間の自由エネルギー差を計算した。その結果、実験を良く説明する反応中間状態を得ることに成功した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] An Atomistic Model of a Precursor State of Light-Induced Channel Opening of Channelrhodopsin2018

    • Author(s)
      Cheng Cheng, Motoshi Kamiya, Mizuki Takemoto, Ryuichiro Ishitani, Osamu Nureki, *Norio Yoshida, and *Shigehiko Hayashi
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 115 Pages: 1281-1291

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.bpj.2018.08.024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 分子シミュレーションによるAsLOV2光受容タンパク質の光活性化中間状態2019

    • Author(s)
      田口真彦、成セイ、東村智佳、内田芳裕、林重彦
    • Organizer
      第16回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム
  • [Presentation] Functional Molecular Dynamics of Photo-Receptor Proteins Revealed by a Hybrid Molecular Simulation Technique2018

    • Author(s)
      Shigehiko Hayashi
    • Organizer
      Indo-Japan mini-workshop “Frontiers in Molecular Spectroscopy: From Fundamentals to Applications in Chemistry and Biology”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 柔らかな分子がもたらす分子機能の理解と設計2018

    • Author(s)
      林 重彦
    • Organizer
      近畿化学協会コンピュータ化学部会(第103回例会)公開講演会「大規模シミュレーションによる機能発現の理解~分子領域からマクロ領域まで~
    • Invited
  • [Presentation] Photoactivation Intermediate of AsLOV2 Photoreceptor Protein Investigated by a Hybrid Molecular Simulation2018

    • Author(s)
      Masahiko Taguchi, Cheng Cheng, Chika Higashimura, Shigehiko Hayashi
    • Organizer
      FUKUI 2018 Satelite Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional molecular dynamics of rhodopsins revealed by hybrid molecular simulations2018

    • Author(s)
      Shigehiko Hayashi
    • Organizer
      18th International Conference on Retinal Proteins
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular simulation on light-activation mechanism of LOV photoreceptor protein2018

    • Author(s)
      Masahiko Taguchi, Cheng Cheng, Chika Higashimura, Shigehiko Hayashi
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会
  • [Presentation] Functional Molecular Dynamics of Photo-Receptor Proteins Revealed by a Hybrid Molecular Simulation Technique2018

    • Author(s)
      林 重彦
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会・シンポジウム “マルチスケール・フィジクスで見えてくる生体高分子のダイナミクスと機能機序”
    • Invited
  • [Presentation] Ab initio evaluation of redox potential of metalloprotein2018

    • Author(s)
      Cheng Cheng, Shigehiko Hayashi
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会
  • [Presentation] Theoretical study on molecular mechanism of a light-driven ion transport of Halorhodopsin2018

    • Author(s)
      Ryo Oyama,Taisuke Hasegawa,Shigehiko Hayashi
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi