2019 Fiscal Year Annual Research Report
体内時計と光、潮汐による生殖リズムの形成機構とその可塑性
Project/Area Number |
16H04812
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
安東 宏徳 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 教授 (60221743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北橋 隆史 新潟大学, 自然科学系, 特任助教 (30749859)
兵藤 晋 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40222244)
松田 恒平 富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (60222303)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳・神経 / 生殖リズム / 体内時計 / 松果体 / 視床下部 / 月周リズム / 潮汐リズム / 神経ホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、松果体と視床下部神経内分泌系の機能形態学的解析を基盤として、約15時間周期及び月周に同調した新規の生物リズムの発振機構、そして、その形成における光と潮汐の役割を明らかにする。また、生息地域による産卵リズムの違いや個体発生におけるリズムの形成過程に注目して、生殖リズム形成の可塑性を明らかにする。令和元年度において、下の3つの研究成果を得た。 1)産卵期に魚を恒暗条件下で飼育し、6時間おきに3回(22:00、4:00、10:00)、脳を採取した。脳はRNA分解阻害液に浸した後にトリミングし、松果体試料を得た。松果体試料のRNAを調製し、RNA-Seq解析によって約15時間周期で発現変動する遺伝子を網羅的に探索した。約20000個の発現遺伝子のうち約800個の遺伝子が約15時間周期で発現変動することが推定された。これらの遺伝子には、神経細胞間の情報伝達に関わる分子をコードする遺伝子が多数含まれていた。 2)月光に近い照度(0.1~1.4 lx)の光への暴露により、キスペプチンとGnIHおよびそれらの受容体の遺伝子発現量が低下する傾向が得られた。また、弱光暴露群では、血液中のメラトニン量が恒暗および恒明暴露群に比べて優位に上昇した。産卵期のクサフグでは、弱光に対する感受性が高く、弱光が生殖調節神経ホルモンの発現に影響することが示唆された。 3)CRISPR/Cas9法によるaanat2 KOクサフグの作製において変異導入効率を改善するため、Cas9タンパク質とガイドRNA のクサフグ胚へのマイクロインジェクションを行った。変異導入効率はCas9 RNAをインジェクションした時に比べて上昇し(約30%)、71匹の変異導入個体(F0)を得ることができた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(35 results)