2018 Fiscal Year Annual Research Report
Functional analysis on novel pheromone receptor gene ancV1R, which is shared among most vertebrates
Project/Area Number |
16H04820
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
二階堂 雅人 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70432010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣田 順二 東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (60405339)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | V1R / 脊椎動物 / 進化 / フェロモン受容体 / 鋤鼻器官 / ancV1R / 偽遺伝子化 / ノックアウトマウス |
Outline of Annual Research Achievements |
脊椎動物がもつフェロモン感覚は、生殖システムの中心的役割を果たすと考えられるが、私はポリプテルスやシーラカンスなどの古代魚から陸生哺乳類まで、ほぼ全ての脊椎動物ゲノム中に共通だと考えられる新規フェロモン受容体候補遺伝子(ancV1Rと名付けた)を発見した。本研究では進化的・分子生物学的な解析を通して、このancV1Rの機能を明らかにすることを主目的とする。H29年度には、ancV1Rが脊椎動物の進化の過程で極めて保存的であるにもかかわらず、このancV1R遺伝子はいくつかの種において偽遺伝子化していることが明らかとなり、その偽遺伝子化のパターンが鋤鼻器官の退化と強く相関していることがわかった。さらにこの問題を詳細に理解するために、哺乳類のancV1R遺伝子の大系統樹のそれぞれの枝について選択圧解析をおこなったところ、偽遺伝子化している種については非同義置換率が同義置換率よりも有意に高くなっていることが明らかとなった。これは生態的に鋤鼻器官が必要なくなった種においてancV1R遺伝子への制約の緩みが起きたためと推察され、ancV1Rが鋤鼻器官において重要な働きをしていることを示唆した。上記の発見について1報はMol. Biol. Evol.誌に論文として発表し、もう1報は現在リバイズを行なっているところである。また、ancV1R-KOマウスの作出に成功し、その表現型解析(特にKO雌個体の生殖行動異常に着目)を進めており、現在は野生個体とKO個体との違いの詳細を解析しているところである。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] A Single Pheromone Receptor Gene Conserved across 400 My of Vertebrate Evolution2018
Author(s)
Suzuki, H., Nishida, H., Kondo, H., Yoda, R., Iwata, T., Nakayama, K., Enomoto, T., Wu, J., Moriya-Ito, K., Miyazaki, M., Wakabayashi, Y., Kishida, T., Okabe, M., Suzuki, Y., Ito, T., Hirota, J., Nikaido, M.
-
Journal Title
Molecular Biology and Evolution
Volume: 35
Pages: 2928, 2939
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Evolution of vomeronasal receptor 1 ( V1R ) genes in the common marmoset (Callithrix jacchus)2018
Author(s)
Moriya-Ito, K., Hayakawa, T., Suzuki, H., Hagino-Yamagishi, K., and Nikaido, M.
-
Journal Title
GENE
Volume: 642
Pages: 343, 353
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-