2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on influences of radiocesium redistribution on forest ecosystems
Project/Area Number |
16H04934
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大手 信人 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教授 (10233199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 瑞江 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30453153)
村上 正志 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (50312400)
二瓶 直登 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50504065)
小田 智基 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70724855)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 森林生態系 / 物質循環 / 食物網 / 浮遊粒子状物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.引き続き、これまでに基本的な水・放射性セシウム動態のモニタリングを実施している福島県北部の森林サイト(上小国川源頭部集水域:集水面積14ha)を対象に、放射性セシウム(Cs)移動量観測を実施した。これに加えて、森林サイトより下流の上小国川の沿線で渓岸堆積物の放射線量調査と、放射性Cs濃度の測定を実施した。 2.植物-林床/土壌間の放射性Cs内部循環量を把握する。 リター層表層への放射性Cs供給量と、リター層から鉱物質土壌層への移動、それらの空間分布の形成要因を把握するために、調査地スギ人工林部分に、6 m×15 m のプロットを設定し、リター層、土壌、その範囲の立木の樹冠部生葉試料採取、放射性Csの濃度測定を実施した。この結果、現在の土壌表層における放射性Csの平面分布は、放射性Cs降下後直近に落下したリターフォールによる放射性Csの移動の平面的な分布パターンに由来していることが推測された。 3. 森林-渓流生態系における生物群集の食物網中の放射性Cs拡散状況をモニターした。対象とした生物種は、1)森林斜面部:植物、菌類、植食者、落葉、腐食食者、捕食者、2)渓流部: 藻類、落葉、消費者、捕食者であった。これらの生物試料を機能群ごとに採取した。採取した生物試料はすべて放射性Cs濃度を測定した。また、リター食土壌動物がリターに付着した放射性Csの植物への移行に与える影響に関する実験を実施した。この結果、土壌動物によるリターからの放射性Csのリリースが植物への放射性Cs移行に及ぼす影響は限定的であることがわかった。 4.2017年7月に、調査対象地である小国地区の住民組織「放射能からきれいな小国を取り戻す会の会合に参加、研究成果を発表し、質疑を受けた。また、福島県内の市民向けの研究成果の公表を、2017年6月、2018年1月に福島県双葉郡広野町で行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記、研究実績概要に示したように、現地森林サイト、渓流・河川におけるモニタリング、試料の採取・分析はほぼ予定通り実施できた。土壌中の放射性Csの空間分布を把握するための調査によって、森林内の現存量の80%以上を貯留している部位での再分配のメカニズムが明らかになり、研究は順調に進んでいる。この間の観測、調査から得られた知見は、2018年3月2017年3月に「早稲田大学レジリエンス研究所 第7回原子力政策・福島復興シンポジウム『東日本大震災と福島原発事故から7 年 ~原子力バックエンド問題と福島復興の今後のあり方を考える~』」、「第128回日本森林学会大会テーマ別セッション『T2 被災地での林業活動再開のために森林の放射性セシウム研究から見えること』」などで発表を行った。こうした成果発表が可能なレベルの研究の進展があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度に実施した調査結果を踏まえて、以下のように調査研究を展開する。 1. 森林渓流からの放射性Csの流出過程のモニタリングを継続し、特に、降雨イベント時の急激な土砂流出に伴う下流への放射性Csの流出に関する調査に重点をおいて研究を進める。具体的には、データロガーを用いた渓流濁度の常時モニタリング、降雨イベント時の集中的な渓流水サンプリングを実施する。上記に加えて、森林内の斜面部から渓流への林床での放射性物質の移動に関する調査、小国地区内の主要な貯水池の堆積物の試料を採取し、放射性Cs濃度の測定を実施する。 2. 森林内、渓流、中流河川における生物相における放射性Csの分布と濃度を把握し、放射性物質降下直後(2012年)からの変化を明らかにする。このために、下記の生物試料を採取、炭素・窒素の安定同位体比を測定し、各機能群の平均的な栄養段階を評価する。森林サイトでは渓畔の草本、木本の生葉、植食性昆虫、土壌動物、クモ類、トカゲ・ヘビ類、鳥類。渓流・中流河川部では、 河床の藻類、水生植物、流下有機物(落葉等)、水生昆虫、エビ・カニ類、魚類 3. 水文過程・生物群集における137Cs流出現存量モニタリングのデータベースを構築する。上記データは整理後JaLTER(日本長期生態学研究ネットワーク)デー タベースサーバに格納していく。 4. 調査地の住民の方々に向けて、これまでの調査結果や、研究によって得られた知見を伝えるための会合を、住民の方々と協議しつつ開催する。
|
Research Products
(9 results)