• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The Growth Strategy of Tricholoma matsutake colony with an antimicrobial complex, (oxalato)auyminium

Research Project

Project/Area Number 16H04935
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平井 伸博  京都大学, 農学研究科, 教授 (00165151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 明義  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (10324237)
山口 宗義  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20353899)
服部 武文  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (60212148)
田中 千尋  京都大学, 農学研究科, 教授 (60263133)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマツタケ / 抗菌物質 / シュウ酸アルミニウム / 菌根 / アカマツ / リン酸
Outline of Annual Research Achievements

1)子実体が発生しなくなったマツタケシロにシュウ酸等を投与しその効果を調べた結果、シュウ酸アルミニウムが増加したり、子実体が発生するなどの顕著な効果は認められなかった。 京都府に加えて長野県、岩手県、北海道のマツタケシロにおけるシュウ酸アルミニウムの含量分布を調べた結果、いずれの地域、アカマツ以外の宿主のシロでも活性菌根帯においてシュウ酸アルミニウムが高含量で存在していることを明らかにし、抗菌物質シュウ酸アルミニウムのマツタケシロにおける普遍的存在を確認した。シュウ酸アルミニウムが茶樹の土壌に含まれていることを見出し、アルミニウム錯体含量は葉位によって異なっていること、その季節的変動は小さいことなどが明らかになった。
2)アカマツ苗のマツタケ菌根形成を調べた結果、自然条件下でマツタケのシロよりシュウ酸アルミニウムが検出される山域の花崗岩質B層土壌を用いて菌根合成を行うことで、in vitroでもシロ形成とシュウ酸アルミニウム生成が認められたが、後者は必ずしも高い値ではなかった。そこで、in vitroで効率的にシロを発達させる条件について検討した。その結果、花崗岩質B層土壌に窒素源とリン源を少量添加することで、シロを大幅に拡大できることが明らかになった。このシロの拡大では、特にリン源の寄与が大きいことが明らかになった。
3) シュウ酸アルミニウム含量の含量変化と発現が相関の高いマツタケの遺伝子候補を見出した。
4) 酵母発現系を用い、シュウ酸生合成酵素候補の組換えタンパク質発現を試みた。しかし、ごく少量の発現に留まり、活性の同定には至らなかった。一方、シュウ酸生合成が誘導されたマツタケ菌糸培養において、培地でのシュウ酸蓄積変化と発現が相関したシュウ酸生合成候補遺伝子が見出された。当該遺伝子は、本条件下のシュウ酸生合成に主体的な働きをしていると強く示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 茶葉および茶畑土壌中のアルミニウム錯体濃度2019

    • Author(s)
      西野勝俊、久保中央、福永晃士、平井伸博
    • Journal Title

      茶業研究報告

      Volume: 126 Pages: 17-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Classification of tea (Camellia sinensis) landraces and cultivars in Kyoto, Japan and other regions, based on simple sequence repeat markers and restriction site-associated DNA sequencing analysis2019

    • Author(s)
      N. Kubo, Y. Mimura, T. Matsuda, A. J. Nagano, N. Hirai, S. Higashimoto, H. Yoshida, N. Uemura and T. Fujii
    • Journal Title

      Genetic Resources and Crop Evolution

      Volume: 66 Pages: 441-451

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10722-018-0722-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physiological variation among Tricholoma matsutake isolates generated from basidiospores obtained from one basidioma2019

    • Author(s)
      A. Yamada, N. Hayakawa, C. Saito C, Y. Horimai, H. Misawa, T. Yamanaka and M. Fukuda
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 62 Pages: 102-110

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.myc.2018.12.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抗菌物質・シュウ酸アルミニウムのマツタケシロにおける普遍的存在2018

    • Author(s)
      西野勝俊, 山口宗義, 藤田 徹, 東 智則, 宜寿次盛生, 成松眞樹, 山田明義, 平井伸博
    • Journal Title

      きのこ学会誌

      Volume: 26 Pages: 24-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マツタケ(Tricholoma matsutake)の菌根成長に対するシュウ酸の効果2018

    • Author(s)
      高橋翔, 山田明義, 平井伸博
    • Organizer
      日本きのこ学会第22回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi