• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

環境保全型農法がミミズの土壌肥沃度改善機能に及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 16H05058
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

金田 哲  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター 生物多様性研究領域, 上級研究員 (00537920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 紘士  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00508880)
小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 教授 (10205510)
兵藤 不二夫  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (70435535)
舟山 健  秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研, 果樹試験場, 主任研究員 (70502376)
上野 秀人  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90301324)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsミミズ群集動態 / 果樹園 / 団粒形成速度 / ミミズの生態系機能
Outline of Annual Research Achievements

ミミズは団粒形成を促進し、養分循環を促進するため、持続的農業生産を行う上で重要な生物群である。しかし、農薬散布や下草管理といった農法がミミズ群集やミミズの肥沃度改善機能に及ぼす影響は明らかになっていない。
そこで本課題では、大きく4つのテーマで進めている。初年度からは1)ミミズの生活型区分解明、2)農法がミミズ群集に及ぼす影響の解明、3)ミミズの機能の解明及び団粒形成量との関係の解明の3つのテーマを行い、最終年度に4)環境保全型農法によるミミズの土壌肥沃度改善効果の定量化を行う予定である。1)ミミズの生活型区分解明の研究では、愛媛大学の果樹園1ヶ所からサンプルを採取した。果樹園のため施肥を行っており、これにより窒素同位体比での生活型区分が難しい結果となった。次年度は愛媛サンプルを15C分析を用いる手法で解析するとともに施肥を行っていない農地でミミズを採取する。2)農法がミミズ群集に及ぼす影響の解明に関する研究では、愛媛大学、秋田県の農家でミミズを採取した。ミミズは幼体では形態観察からでは種名が分からないが、DNAを用いて種名を特定することが出来る。本年度は愛媛大学のサンプルをDNA解析を行い、現在解析中である。3)ミミズの機能の解明及び団粒形成量との関係を解明する研究では、団粒形成量を測定する手法を検討し、ミミズが土壌の養分保持能に及ぼす影響を評価する15Nを含む有機物を作成した。団粒形成量を測定する手法は現在も検討中で、次年度から土のパラメーターと団粒形成量の関係を評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

農法とミミズ群集の関係を評価する研究は、計画通り進めている。生活型区分に関する研究では、施肥の影響が無いと考えていたが、毎年施肥を行うことで、15Nを用いた解析では生活型を区分することが難しいことが明らかとなった。15Cを測定することで、区分することが出来ると考えられることから、本年度のサンプルは15Cを測定することで対応する。団粒形成速度を測定する方法を開発することが想定以上に難しいことが明らかとなった。現在のところ想定範囲内の進捗だが、遅れないように次年度中には手法を確立する。

Strategy for Future Research Activity

農地で施肥を行っていない場所は少ないことから、生活型区分に関する研究で採取するサンプル候補地が少ない。このためサンプル採取地を農地に限定せず、農地に接している雑木林でもサンプルを採取することとする。次年度の場所は確保しているが、次年度以降の候補地を次年度中に選定する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Earthworm population is a significant regulator of rate of formation of soil aggregates: a case study in Eisenia japonica (Michaelsen, 1892)2017

    • Author(s)
      Kaneda, S., Yonemura, S., Sakurai, G.
    • Journal Title

      Edaphologia

      Volume: 100 Pages: 31-36

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Effects of abiotic factors, soil temperature and moisture, and biotic factor, regional population, on soil aggregate formation rate by the earthworm Eisenia japonica (Michaelsen, 1892)2016

    • Author(s)
      Kaneda S., Yagasaki Y., Sakurai G., Yonemura S., Ohkubo S., Wagai R.
    • Organizer
      XVII International Colloquium on Soil Zoology
    • Place of Presentation
      奈良春日野国際フォーラム甍(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域個体群がミミズ団粒形成速度に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      金田 哲、米村 正一郎、櫻井 玄
    • Organizer
      第39回日本土壌動物学会大会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県弘前市)
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi