• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Why are there more than 40 kinesins in our genome?

Research Project

Project/Area Number 16H05119
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡田 康志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50272430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 暁  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (10365447)
池田 一穂  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (20642565)
丹羽 伸介  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (30714985)
神原 丈敏  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (40451637)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsキネシン / 分子モーター / 軸索輸送
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、キネシン頭部の運動活性の in vitro 計測とマウス培養神経細胞および線虫 C. elegans を用いた in vivo 計測を組み合わせることで、「1つの細胞内に多種類のキネシンが発現する必要があるのは何故か?」という問いにアプローチする。
まず、キネシンの in vivo での運動特性を定量的に計測・解析するための方法論として、非平衡統計物理学の揺らぎの定理を用いた計測法を開発し、これを神経細胞に応用し、細胞内でのキネシンの力学測定が実現された。
また、レーザー走査型共焦点顕微鏡の光学系を利用した多点相関FCS法を開発し、キネシン分子の2量体化でホモ2量体が選択的に形成されるのか、またキネシン全長分子を用いて、小胞に結合して輸送している(されている)状態と細胞質中を自由拡散する状態の定量化に成功した。
これらの技術を用いて、kinesin-1とkinesin-3のキメラ分子について、in vitroおよび培養細胞においては、分子モーターとしての単体の運動活性およびカーゴとの結合・解離・輸送については、それぞれ頭部モータードメインおよび尾部ドメインの性質を反映した予想通りの挙動を示すことが確認された。しかし、線虫個体レベルでは致死となり、キメラ分子は、線虫個体レベルでは機能しないことが示された。この結果から、本研究計画の作業仮説である「頭部モータードメインと尾部ドメインが共進化している」が強く支持された。
さらに、kinesin-1の中で、進化的に離れた異種動物の間でのアミノ酸配列比較と、それに基づく点変異導入を系統的に行い、運動の力学特性の異なるkinesin-1の構築に成功し、これを培養神経細胞に導入すると軸索輸送の速度が変化することが確認された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 14 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Investigation of multiple-dynein transport of melanosomes by non-invasive force measurement using fluctuation unit χ2019

    • Author(s)
      Hasegawa Shin、Sagawa Takashi、Ikeda Kazuho、Okada Yasushi、Hayashi Kumiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 5099

    • DOI

      doi:10.1038/s41598-019-41458-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Choice between 1- and 2-furrow cytokinesis in Caenorhabditis elegans embryos with tripolar spindles2019

    • Author(s)
      Kondo Tomo、Kimura Akatsuki
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1091/mbc.E19-01-0075

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kinesin-binding-triggered conformation switching of microtubules contributes to polarized transport2018

    • Author(s)
      Shima Tomohiro、Morikawa Manatsu、Kaneshiro Junichi、Kambara Taketoshi、Kamimura Shinji、Yagi Toshiki、Iwamoto Hiroyuki、Uemura Sotaro、Shigematsu Hideki、Shirouzu Mikako、Ichimura Taro、Watanabe Tomonobu M.、Nitta Ryo、Okada Yasushi、Hirokawa Nobutaka
    • Journal Title

      The Journal of Cell Biology

      Volume: 217 Pages: 4164~4183

    • DOI

      doi: 10.1083/jcb.201711178

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Application of the fluctuation theorem for noninvasive force measurement in living neuronal axons2018

    • Author(s)
      Hayashi Kumiko、Tsuchizawa Yuta、Iwaki Mitsuhiro、Okada Yasushi
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: 29 Pages: 3017~3025

    • DOI

      doi: 10.1091/mbc.E18-01-0022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Highly Photostable Near-Infrared Labeling Agent Based on a Phospha-rhodamine for Long-Term and Deep Imaging2018

    • Author(s)
      Grzybowski Marek、Taki Masayasu、Senda Kieko、Sato Yoshikatsu、Ariyoshi Tetsuro、Okada Yasushi、Kawakami Ryosuke、Imamura Takeshi、Yamaguchi Shigehiro
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 57 Pages: 10137~10141

    • DOI

      doi:10.1002/anie.201804731

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 世界一高速な超解像顕微鏡、1分子イメージングで生きた細胞の中を見る2019

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      第29回科学技術交流フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Regulatory mechanisms of axonal transport investigated by single-molecule and super-resolution live imaging.2019

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      The 66th NIBB Conference/ABiS international symposium.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mechanisms of axonal transport investigated by high-speed and high-resolution imaging.2019

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      15th Annual German-Japanese Colloquium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高速超解像・一分子イメージングによる生細胞内動態計測2018

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      第2回定量研シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 超解像蛍光顕微鏡の課題とその克服のための技術開発2018

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      第8回JASRIワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Biophysical and quantitative analyses of axonal transport using advanced bioimaging techniques2018

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
    • Invited
  • [Presentation] 生きた細胞の中で分子を見る2018

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      第10回シグナルネットワーク研究会
    • Invited
  • [Presentation] Imaging based approaches to the mechanobiology of the fast axonal transport2018

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      UBI-MBI Joint Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 超解像顕微鏡と一分子イメージングの高速化と生細胞観察への応用2018

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 高速超解像ライブセルイメージングでみえないものを観る2018

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      AMEDシンポジウム「イメージング技術の融合による医学・生命科学の新たな地平の開拓」
    • Invited
  • [Presentation] Development and application of high-speed super-resolution and single-molecule imaging for cell biology studies2018

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      SPIE BioS
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] キネシンの結合による微小管の動的構造変化2018

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Conformational switching of microtubules as the basis for the polarized intracellular transport2018

    • Author(s)
      岡田康志
    • Organizer
      日本生物物理学会第56回年会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 二光子スピニングディスク顕微鏡を用いた線虫胚発生の低退色・低毒性イメージングの可能性2018

    • Author(s)
      木村暁
    • Organizer
      多次元生細胞イメージング研究会
    • Invited
  • [Book] 脳神経化学2018

    • Author(s)
      森 泰生、尾藤 晴彦
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      ISBN 9784759817263
  • [Book] 定量生物学2018

    • Author(s)
      小林 徹也
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      ISBN 9784759817300
  • [Remarks] 「ゆらぎの定理」から、細胞内での軸索輸送にかかる力を測定できる

    • URL

      https://www.bdr.riken.jp/jp/news/2019/research014.html

  • [Remarks] 国立遺伝学研究所細胞建築研究室

    • URL

      http://cellarchlab.galaxy.bindcloud.jp/home_jp.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi