• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

構造解析を基盤としたタイトジャンクションクローディンファミリーの分子生理学的解析

Research Project

Project/Area Number 16H05121
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田村 淳  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (00362525)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsタイトジャンクション / 上皮細胞 / 細胞間接着装置 / 構造解析 / ストランド
Outline of Annual Research Achievements

上皮細胞は、多細胞生物の体内外表面をおおい、皮膚・肝臓・腎臓などの主要な機能と構造を担う生体内最多の細胞群である。上皮細胞は、細胞間接着装置で互いに結合し、上皮細胞シート構造を構築する。上皮細胞は高度に分化しつつシート構造をつくることで、皮膚のように体内と体外のバリアとなったり、腸管上皮のように栄養を吸収しながらも、一度吸収された栄養分が腸管内に戻らない仕組みを形成している。上皮細胞シートの形成は、上皮細胞間に、クローディン(Cldn)ファミリータンパク質により構築されるタイトジャンクション(TJ:密着結合)が存在する。TJは、Cldn分子の重合により形成されるストランド構造により細胞間透過性を制御することで、生体機能のための組織微小環境を構築する。そのことは逆に、TJ機能が破綻すると、適切な生体微小環境が構築されず、その結果として、生体の機能不全とさまざまな病的状態が生じることを示す。
申請者は、複数のCldnノックアウト(KO)マウスを解析することで、TJ機能がバリアばかりでなく栄養吸収や肝胆汁循環など生体の正常な機能に欠かせないことを示してきた。本申請では、これまでに確立したノックアウトマウスの解析をさらに進めることで、Cldnの生体機能の解明を進める。しかし、単一CldnのKO解析では、欠失したCldnそのものの機能を直接みているか、残ったCldnの機能を見ているか、明確に示すことは不可能な場合が多い。そこで同時に、ゲノム編集技術を用いてCldnのない細胞を確立し、1つ1つのCldnサブタイプの機能と構造の理解を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)ゲノムの編集技術を用いて、Cldnの発現の少ないあるいは欠失した細胞の樹立を進め、単一Cldnの解析を進める。本系の進行を進めている。
(2)Cldnのノックアウトマウス解析を進めた。本年度は特に、胃に発現の多いCldnと、肺に発現の多いCldnのノックアウトマウスの解析を進めた。胃のCldnでは、長期のTJ機能障害では、初期の胃上皮細胞のバリア障害により生じた、活動性炎症をともなうSPEMと呼ばれる化生性変化が、週齢を重ねるにつれ、特定のサイトカインの分泌をともないながら慢性炎症化すること、炎症の持続が次のサイトカインにより幹細胞性を獲得した上で、さらに他のサイトカインの誘導により腫瘍を形成する状態を詳細に検討した。肺に発現の多いCldnについては、その表現型解析を進め、肺胞を形成する特定の細胞の増殖亢進を見出している。また、肺胞内での特定物質の濃度上昇の有無の検討など進めている。本マウスは、特に、LPSなどを用いた感染模倣実験に対する感受性が高く、肺のバリア障害が原因の1つと考えられる。しかし、易感染性を示す原因として、複数の理由が示唆されるため、詳細な検討がさらに必要である。
(3)上皮細胞間の水の透過性の定量的実験は、生体における細胞間バリア機能上欠かせず重要な実験である。そのためのシステムの構築を進めている。現状では、トリチウム水を用いた透過性実験の系を樹立、計測を行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度には、以下の計画を遂行予定である。
(1)解析に適した細胞系統の樹立:Cldnの発現の少ないまたは欠失した上皮細胞系の樹立と解析を進める。(2)微小な電気信号や水分子出納を捉えられる生理学的装置の確立:Cldn15の結晶構造が解かれたことから、Cldn15がつくるTJ-ポアの構造予測が可能となった。選択性に関わる重要なアミノ酸の位置推定も可能であるが、実験的な検証が必要である。細胞間に異なるCldnを発現するヘテロの細胞間TJの機能を知りたい場合、2細胞の間にTJを構築し、その部分の生理学的な解析をすること等が必要である。また、TJ間の水の透過性は、上皮組織の浸透圧や、さまざまなサイトカインの濃度の変動などとも関連し、重要である。水の透過性を測定する系を樹立する。現在、アイソトープを用いて進めている系を、改良する。(3)生物学的な機能との相関をin vitroの系で再現するorgan on chipシステムの確立:Cldn KO細胞を得て、クローディンサブタイプごとの特性が理解されたら、それぞれのサブタイプが、生体内の種々の恒常性を維持可能か、可及的純粋にTJ特性を取り出して、生体内を模倣したシステムで、検討できるorgan on chip法の導入を進める。(4)CldnKOマウスの解析を進める。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Claudin-3 Loss Causes Leakage of Sweat from the Sweat Gland to Contribute to the Pathogenesis of Atopic Dermatitis2017

    • Author(s)
      Yamaga Kosuke、Murota Hiroyuki、Tamura Atsushi、Miyata Hirofumi、Ohmi Masato、Kikuta Junichi、Ishii Masaru、Tsukita Sachiko、Katayama Ichiro
    • Journal Title

      Journal of Investigative Dermatology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jid.2017.11.040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Site-specific distribution of claudin-based paracellular channels with roles in biological fluid flow and metabolism2017

    • Author(s)
      Tanaka Hiroo、Tamura Atsushi、Suzuki Koya、Tsukita Sachiko
    • Journal Title

      Annals of the New York Academy of Sciences

      Volume: 1405 Pages: 44~52

    • DOI

      10.1111/nyas.13438

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Apical cytoskeletons and junctional complexes as a combined system in epithelial cell sheets2017

    • Author(s)
      Yano Tomoki、Kanoh Hatsuho、Tamura Atsushi、Tsukita Sachiko
    • Journal Title

      Annals of the New York Academy of Sciences

      Volume: 1405 Pages: 32~43

    • DOI

      10.1111/nyas.13432

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Time- and dose-dependent claudin contribution to biological functions: Lessons from claudin-1 in skin2017

    • Author(s)
      Tokumasu Reitaro、Tamura Atsushi、Tsukita Sachiko
    • Journal Title

      Tissue Barriers

      Volume: 5 Pages: e1336194

    • DOI

      10.1080/21688370.2017.1336194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IL-22?Upregulates Epithelial Claudin-2 to Drive Diarrhea and Enteric Pathogen Clearance2017

    • Author(s)
      Tsai Pei-Yun、Zhang Bingkun、He Wei-Qi、Zha Juan-Min、Odenwald Matthew A.、Singh Gurminder、Tamura Atsushi、Shen Le、Sailer Anne、Yeruva Sunil、Kuo Wei-Ting、Fu Yang-Xin、Tsukita Sachiko、Turner Jerrold R.
    • Journal Title

      Cell Host & Microbe

      Volume: 21 Pages: 671~681.e4

    • DOI

      10.1016/j.chom.2017.05.009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上皮細胞シート形態形成におけるタイトジャンクション微小管結合タンパク質の解析2017

    • Author(s)
      加納初穂、矢野智樹、氏昌未、田村朋宏、田村淳、月田早智子
    • Organizer
      第69回 日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] クローディン15における細胞間チャネル機能のイオン選択性とサイズ選択性制御機構の検討2017

    • Author(s)
      鈴木浩也、武知真希、谷一寿、田村淳、藤吉好則、月田早智子
    • Organizer
      第69回 日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] 気管多繊毛上皮細胞における繊毛配列動態2017

    • Author(s)
      月田早智子、加納初穂、Elisa Herawati、小西聡史、立石和博、 矢野智樹、田村淳
    • Organizer
      第69回 日本細胞生物学会大会
  • [Remarks] 大阪大学月田研究室

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/tsukita/

  • [Remarks] 大阪大学生命機能研究科

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/

  • [Remarks] 大阪大学医学系研究科

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi