2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel HDO that enables regulation of gene expression in CNS by systemic administration
Project/Area Number |
16H05221
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
永田 哲也 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, プロジェクト講師 (50362976)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アンチセンス核酸 / 中枢神経移行性 / 核酸医薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、末梢からの投与での脳・脊髄での遺伝子抑制効果の再現を確認した。さらに投与量による効果の違いや、1回投与における持続時間を検討した。今後、アレイ等で副作用を検討する予定である。次に神経変性疾患に対する配列のスクリーニングを実施した。マウスのシヌクレインやDMプロテインキナーゼ等に対するアンチセンス配列をいくつかデザインした。更に複数のアンチセンス配列からより遺伝子発現抑制効果の高い配列を決定した。その上で、正常マウスにて毒性の有無について確認した。また細胞で効果の低いアンチセンス配列に関しては、人工核酸の数や長さを変えることによって効果の増強の有無を検討した。今後、マウスの末梢投与実験に応用する。また脳内での移行性について検討した。蛍光標識したヘテロ核酸を末梢から投与し、その脳内移行性をTECANを用いてその移行量を測定した。蛍光標識1本鎖核酸と比較して脳内移行量は高い傾向にあった。加えてin vivo Confocalを用いて脳内への移行について観察した。ヘテロ核酸は脳血管でも滞留性が一本鎖核酸と比べて向上していることが確認された。末梢から投与した蛍光付きヘテロ核酸は脳血液関門を越えて、脳内に分布している様子が観察された。一方でコントロールとして投与した蛍光付き一本鎖核酸では脳内の移行は観察されなかった。今後は、投与量での違いの有無について検討する。また現在のヘテロ核酸とリンカーや構造を変化させたヘテロ核酸を新たに作製した。今後、このvivoでの安全性を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの再現が取れており、また当初計画した研究計画は概ね達成された。
|
Strategy for Future Research Activity |
予備実験の結果の再現が取れており、また当初計画した研究計画は予定通り達成されている。当初の予定通り研究を進める。
|