2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of non-invasive diagnosis methods, using comvination of glyco-biomarkers
Project/Area Number |
16H05226
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
三善 英知 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20322183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 佳宏 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30622609)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 糖鎖 / フコシル化 / ハプトグロビン / 膵癌 / 腸球菌 / ハプトグロビン遺伝子型 / 慢性膵炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究室で開発してきた糖鎖バイオマーカー、フコシル化ハプトグロビンの測定を、これまではレクチンー抗体ELISA法で行ってきた。独創的なスクリーニング法によって、フコシル化ハプトグロビンそのものに対する糖鎖抗体の樹立に成功し、がんバイオマーカーとしての有用性と膵がんの肝転移組織でフコシル化ハプトグロビンが多く産生していることを見出した(Oncotarget 9, 2018)。 フコシル化ハプトグロビンが異常低値であるがん患者が10%程度存在することに気づき、ハプトグロビンの遺伝子型を調べたところ、Hpt1-1ではフコシル化ハプトグロビンを測定できないことがわかった。Hpt1-1を除いた場合、フコシル化ハプトグロビンのバイオマーカーとしての有用性が高くなることを、ROC解析によって証明した(Clin. Chim.Acta 487, 2018)。 膵がん患者の膵液中にEnterococcus Feacalisが高頻度で存在することを発見し、実際の膵がん組織でこの細菌が存在すること、膵疾患患者においてこの細菌の外膜多糖(CPS)に対する抗体が増加していることを証明した(BBRC 506, 2018)。慢性膵炎や膵がんの病態進展に、細菌感染が関与することを示唆する論文で、発表した学生が大学内の優秀論文賞に選出された。 がんにおける糖鎖異常は、細胞内の膜タンパク輸送の異常に関連していることを以前から仮説として考えている。Rab11のKO細胞では一部のタンパクの糖鎖構造が大きく変化し、最近Rab11の結合する新規タンパクRELCH/KIAA1468の同定と生物学的機能解析に成功した(J Cell Biol. 217, 2018)。 他分野融合研究として、前立腺癌のバイオマーカ-PSA糖鎖異常の検出系を共同開発したり、マウス内耳の糖鎖構造の解析を行った(Sci Report in press)。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Characterization of N-glycans in the epithelial-like tissue of rat cochlea.2019
Author(s)
Nonomura Y, Sawamura S, Hanazawa K, Nishikaze T, Sekiya S, Higuchi T, Nin F, Uetsuka S, Inohara H, Okuda S, Miyoshi E, Horii A, Takahashi S, Natsuka S, Hibino H.
-
Journal Title
Sci Reports
Volume: 9
Pages: 1551
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Establishment of an antibody specific for cancer-associated haptoglobin: A possible implication of clinical investigation2018
Author(s)
Nishino K, Koda S, Kataoka N, Takamatsu S, Nakano M, Ikeda S, Kamamatsu Y, Morishita K, Moriwaki K, Eguchi H, Eiko Y, Kikkawa F, Tomita Y, Kamada Y, Miyoshi E.
-
Journal Title
Oncotarget
Volume: 9
Pages: 12732-12744
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Haptoglobin phenotype is a critical factor in the use of fucosylated haptoglobin for pancreatic cancer diagnosis.2018
Author(s)
Morishita K, Ito N, Koda S, Maeda M, Nakayama K, Yoshida K, Takamatsu S, Yamada M, Eguchi H, Kamada Y, Miyoshi E.
-
Journal Title
Clin. Chim. Acta
Volume: 487
Pages: 84-89
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Possible involvement of Enterococcus infection in the pathogenesis of chronic pancreatitis and cancer.2018
Author(s)
Maekawa T, Fukaya R, Takamatsu S, Itoyama S, Fukuoka T, Yamada M, Hata T, Nagaoka S, Kawamoto K, Eguchi H, Murata K, Kumada T, Ito T, Tanemura M, Fujimoto K, Tomita Y, Tobe T, Kamada Y, Miyoshi E.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun.
Volume: 506
Pages: 962-969
DOI
Peer Reviewed
-
[Presentation] Evaluation of fatty pancreas: Proton density fat fraction (PDFF) measurements at 3 T pancreatic MR imaging and its relation to pancreatic cancer2019
Author(s)
Fukui H, Hori M, Fukuda Y, Onishi H, Nakamoto A, Ota T, Ogawa M, Tatsumi M, Yamada D, Eguchi H, Miyoshi E, Tomiyama N
Organizer
ヨーロッパ放射線学会
Int'l Joint Research
-
[Presentation] A practical approach to pancreatic cancer immunotherapy using resected tumor lysate vaccines processed to express α-gal epitopes.2018
Author(s)
Tanemura M, Furukawa K Miyoshi E, Eguchi H, Nagano H, Matsunami K, Nagaoka S, Yamada D, Asaoka T, Noda T, Wada H, Kawamoto K, Goto K, Taniyama K, Mori M, Doki Y.
Organizer
AACR 2018 annual meeting
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-