• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A new technology for tissue diagnosis with combination of Raman scattering spectrometry and bioimpedance measurement

Research Project

Project/Area Number 16H05238
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

高成 広起  徳島大学, 病院, 特任講師 (70723253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 高教  大分大学, 工学部, 准教授 (40243969)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80396259)
橋本 悟  徳島大学, 病院, 特任講師 (60352150)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords散乱光分析 / 組織インピーダンス / コンピュータ・シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

1. ガラス底培養皿に培養した心筋細胞を用いて、ラマン散乱光分析を試みた。単層に培養された心筋細胞の厚みが薄すぎて、培養皿底面のガラスの散乱光成分が大きく検出されてしまい、心筋細胞に特異的な散乱光の検出が困難であった。この問題を解決するためにガラスの散乱光成分を減算処理して心筋細胞特異的な散乱光を抽出することを試みたが、ノイズが大きすぎて特異的波長成分の検出は困難であった。これらの結果から、培養細胞を用いた実験系は本研究に適さないと判断し、摘出心臓組織を用いた実験系に急遽変更し、ブタ摘出心臓の心房組織を用いて散乱光分析を行った。この結果、心房組織の内膜側と外膜側で心筋組織に特異的な散乱光ピークを複数検出することができた。
2. 培養細胞のインピーダンス測定を、Multi-Electrode Array(64電極)を用いて実施した。心筋細胞を単独で培養した場合に比べて、骨格筋芽細胞と心筋細胞を共培養した場合の方がインピーダンスが高く測定された。また心筋細胞単独で培養した場合は各電極間のインピーダンスが均一であったのに対し、骨格筋芽細胞と心筋細胞の共培養では電極間のインピーダンスにばらつきを認めた。これらは概ね研究仮説に沿う結果であった。ただし、本研究設備はインピーダンスの定量性に欠けること、また散乱光分析が培養細胞を用いた実験系では困難なこと、などの理由により、インピーダンス測定も摘出心臓組織を用いた実験系に変更する方針とし、平成28年度末~平成29年度初頭にこれら実験機器を揃えることとした。
3. コンピュータ上で心筋細胞の電気生理学的特性を組み込んだバイドメイン・モデルを作成した。引き続き、交流電流印加のプログラムを作成中で、平成29年度にシミュレーションを開始できる体制を整えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では培養細胞を用いて実験を遂行する予定であったが、培養心筋細胞の光学的計測が困難であることが実験を進める中で判明した。そこで、摘出心臓組織を用いた組織実験に切り替えて散乱光分析を行うことで、計画を支障なく遂行できている。また散乱光分析に先行していたインピーダンス測定では培養細胞を用いていたが、散乱光分析とインピーダンス測定を同時に行うという本研究の趣旨に照らし合わせ、摘出心臓組織用のインピーダンス測定機器を揃えることで、対象が培養から摘出組織に変わったとはいえ、概ね当初の計画通りに実験を進めることができている。コンピュータ・シミュレーションは既に心臓の電気生理学的特性を入力したバイドメインモデルが完成しており、交流電流印加のプログラミングも進んでいる。いずれも当初の予定通りである。以上の理由から、現在までの進捗は順調であると判断される。

Strategy for Future Research Activity

次年度~最終年度には光学的計測(散乱光分析)とインピーダンス測定を同時に行うための実験系を構築する。光学分析機器の測定プローブを顕微鏡型から光ファイバー型に変更し、ファイバーを組織に密着させて散乱光分析を行うシステムを完成させる。また、光測定を行なう部位において心外膜側からインピーダンスを直接測定できる多電極プローブおよび組織インピーダンス測定システムを完成させる。これらの測定システムを病態モデル動物(心筋梗塞モデルのマウスもしくはラット)に応用し、心筋梗塞によって生じた心筋線維化を光学分析およびインピーダンス測定によって検出できる、特異的な生体情報の抽出を目指す。
コンピュータ・シミュレーションの分野では、作成したバイドメインモデルに交流電流を印加し、組織内の電流の流れを観察する。特に交流電流の電流量や周波数を変化させた際に、測定される組織インピーダンスや電流が流れる範囲(広さ・深さ)がどのように変化するかをシミュレーションする。また本モデルにも線維化組織を組み込むことで、病態心における交流電流印加の影響を検証し、病態モデルを用いた動物実験の結果と照らし合わせてデータを統合する。
これらのデータから、光情報とインピーダンス情報を組み合わせた新しい組織診断のアルゴリズムを構築することを目指す。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Class III antiarrhythmic drugs amiodarone and dronedarone impair KIR2.1 backward trafficking2017

    • Author(s)
      Ji Y, Takanari H, Nalos L, Houtman MJC, Heukers R, van Bergen en Henegouwen PMP, Vos MA, van der Heyden MAG.
    • Journal Title

      Journal of Cellular and Molecular Medicine

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/jcmm.13172

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Significance of integrated in silico transmural ventricular wedge preparation models of human non-failing and failing hearts for safety evaluation of drug candidates2017

    • Author(s)
      Kubo T, Ashihara T, Tsubouchi T, Horie M
    • Journal Title

      J Pharmacy Toxic Methods

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.vascn.2016.08.007.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] MED12-related XLID disorders are dose-dependent of immediate early genes (IEGs) expression2017

    • Author(s)
      Donnio LM, Bidon B, Hashimoto S, May M, Epantchintsev A, Ryan C, Allen W, Hackett A, Gecz J, Skinner C, Stevenson RE, de Brouwer AP, Coutton C, Francannet C, Jouk PS, Schwartz CE, Egly JM
    • Journal Title

      Hum Mol Genet

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1093/hmg/ddx099.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Partial IK1 blockade destabilizes spiral wave rotation center without inducing wave breakup and facilitates termination of reentrant arrhythmias in ventricles2016

    • Author(s)
      Kushiyama Y, Honjo H, Niwa R, Takanari H, Yamazaki M, Takemoto Y, Sakuma I, Kodama I, Kamiya K
    • Journal Title

      American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology

      Volume: 311 Pages: H750-H758

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00228.2016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Calmodulin/CaMKII inhibition improves intercellular communication and impuslse propagation in the heart, and is anti-arrhythmic under conditions when fibrosis is absent2016

    • Author(s)
      Takanari H, Bourgonje VJA, *Fontes MSC, Raaijmakers AJA, Driessen H, Jansen JA, van der Nagel R, Kok B, van Stuijvenberg L, Boulaksil M, Takemoto Y, Yamazaki M, Tsuji Y, Honjo H, Kamiya K, Kodama I, Anderson ME, van der Heyden MAG, van Rijen HVM, van Veen TAB, Vos MA
    • Journal Title

      Cardiovascular Research

      Volume: 111 Pages: 410-421

    • DOI

      10.1093/cvr/cvw173

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Atrial fibrillation-mediated up-regulation of miR-30d regulates myocardial electrical remodeling of G-protein-gated K+ channel, IK,ACh2016

    • Author(s)
      Morishima M, Iwata E, Nakada C, Tsukamoto Y, Takanari H, Miyamoto S, Moriyama M, Ono K
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 80 Pages: 1346-1355

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-15-1276

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new in vitro co-culture model using magnetic force-based nanotechnology2016

    • Author(s)
      Takanari H, Miwa K, Fu X, Nakai J, Ito A, Ino K, Honda H, Tonomura W, Konishi S, Opthof T, van der Heyden MAG, Kodama I, Lee JK
    • Journal Title

      Journal of Cellular Physiology

      Volume: 231 Pages: 2249-2256

    • DOI

      10.1002/jcp.25342

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ジギタリス ー伝統的薬剤を現代医療でどのように用いるか2016

    • Author(s)
      高成広起
    • Journal Title

      循環器内科

      Volume: 80 Pages: 3-9

  • [Journal Article] ATP感受性K+チャネル病の新規症候群ーCantu症候群2016

    • Author(s)
      平木洋子、高成広起
    • Journal Title

      脳と発達

      Volume: 48 Pages: 325-331

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early repolarization and risk of arrhythmia events in long QT syndrome.2016

    • Author(s)
      Hasegawa K, Watanabe H, Hisamatsu T, Ohno S, Itoh H, Ashihara T, Hayashi H, Makiyama T, Minamino T, Horie M
    • Journal Title

      Int J Cardio

      Volume: 223 Pages: 540-542

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2016.08.215.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒトiPS細胞から成熟した心筋細胞の開発と安全性評価への応用2016

    • Author(s)
      諫田 泰成、芦原 貴司、黒川 洵子
    • Journal Title

      日本薬理学雑誌

      Volume: 147 Pages: 334-338

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Splicing misregulation of SCN5A contributes to cardiac-conduction delay and heart arrhythmia in myotonic dystrophy2016

    • Author(s)
      Freyermuth F, Rau F, Kokunai Y, Wahbi K, Matsumura T, Fujimura H, Mochizuki H, Deryckere F, Kimura T, Nukina N, Ishiura S, Lacroix V, Campan-Fournier A, Navratil V, Chautard E, Auboeuf D, Horie M, Imoto K, Lee KY, Swanson MS, Lopez de Munain A, Inada S, Itoh H, Nakazawa K, Ashihara T, et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7 Pages: 11067

    • DOI

      10.1038/ncomms11067.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High Frequency of Early Repolarization and Brugada-Type Electrocardiograms in Hypercalcemia2016

    • Author(s)
      Sonoda K, Watanabe H, Hisamatsu T, Ashihara T, Ohno S, Hayashi H, Horie M, Minamino T
    • Journal Title

      Ann Noninvasive Electrocardiol

      Volume: 21 Pages: 30-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanisms of interstrand DNA crosslink repair and human disorders2016

    • Author(s)
      Hashimoto S, Anai H, Hanada K
    • Journal Title

      Genes Environ

      Volume: 38 Pages: 9

    • DOI

      10.1186/s41021-016-0037-9.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ラマン散乱光分析を用いた皮膚悪性黒色腫の非侵襲的組織診断機器の開発2016

    • Author(s)
      井上高教、橋本悟、高成広起
    • Organizer
      第4回 TR推進合同フォーラム ライフサイエンス技術交流会
    • Place of Presentation
      九州大学医学部百年講堂(福岡市、福岡県)
    • Year and Date
      2016-10-31 – 2016-10-31
  • [Presentation] 不整脈基質におけるギャップ結合と線維化2016

    • Author(s)
      高成広起
    • Organizer
      第1回 START研究会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市、北海道)
    • Year and Date
      2016-07-14 – 2016-07-14
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi