2018 Fiscal Year Annual Research Report
tissue distribution and toxic mechanism of indium nano particles
Project/Area Number |
16H05257
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
田中 昭代 九州大学, 医学研究院, 講師 (10136484)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 美由紀 九州大学, 医学研究院, 助教 (30156674)
小椋 康光 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)
古閑 一憲 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (90315127)
米本 孝二 琉球大学, 医学部, 教授 (90398090)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 衛生 / 産業保健 / インジウムナノ粒子 / 臓器障害 / 体内動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】インジウム作業者はInナノ粒子を吸入する可能性があると考えられるが、Inナノ粒子吸入による体内動態の報告は見当たらない。そこで、Inナノ粒子をラットの気管内および皮下に1回投与し、投与後36週までのInの体内動態について評価を行った。 【方法】液中プラズマ法によりInナノ粒子(In Metal:In(OH)3;8:2、平均粒子径:6 nm)を作製した。実験動物として雄性Wistar ラット(SPF)を用いた。実験群はInナノ粒子投与2群(気管内投与群、皮下投与群)と対照群(蒸留水投与)の3群を設定した。ラット気管内および皮下にInナノ粒子懸濁液(10 mg In/ml蒸留水)を10 mg In/kg BWの容量で1回投与した。対照群は体重当たり蒸留水1ml/kgをラットの気管内または皮下に1回投与した。投与後は無処置で放置し、投与後1日(0週)から36週目まで経時的に安楽死させ、主要臓器、血清、膀胱尿、尿および糞を採取した。各試料はマイクロウェーブ分解装置を用いて酸分解を行い、ICP-MS装置を用いてIn濃度を測定した。さらにSP-ICP-MSを用いて膀胱尿中のInナノ粒子の測定を行った。 【結果および考察】両投与経路において、投与1日目には低濃度ではあるが、体内の主要臓器および血清でInが検出され、さらに、各臓器や血清中のIn濃度は経時的に上昇し、特に脾臓、肝臓では他の臓器に比べて高濃度で推移した。Inの体外排泄に関し、気管内投与群では投与から36週目までに糞中へ投与量の12.1%、尿中へは0.4%、皮下投与時では糞中へ2.0%、尿中へ1.6%が排泄されたと推計された。さらに、膀胱尿中にInナノ粒子が認められた。投与部位から体内に取り込まれたInナノ粒子の極一部は粒子としてリンパ行性、血行性に体内を移行し、体外へ排泄されることが示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|