• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Systematic analyses on the pathogenesis of neuro-psychoactive substances using zebrafish

Research Project

Project/Area Number 16H05274
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

吉田 謙一  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (40166947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花尻 瑠理 (木倉瑠理)  国立医薬品食品衛生研究所, 生薬部, 室長 (10224916)
川原 玄理  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40743331)
林 由起子  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (50238135)
前田 秀将  東京医科大学, 医学部, 講師 (60407963)
原 修一  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70208651)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords危険ドラッグ / ゼブラフィッシュ / 網羅的薬物分析 / 横紋筋融解症 / 行動異常 / カンナビノイド受容体 / セロトニン受容体
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ダニオビジョンという装置を用いて、ゼブラフィッシュ(Zf)を、多数・同時・迅速に薬物の効果を確認できるシステムを確立し、多種多様な危険ドラッグのスクリーニングシステムを確立することを目的とした。私達自身の、突然死事例の報告を基に、ダニオビジョンを用い、Zf幼魚の透明性を利用して、新規危険ドラッグ25B-NBOMeが、セロトニン2A (5HT2A)受容体依存性に横紋筋融解症を誘発することを見出し、従来なかった致死性横紋筋融解症モデルを確立した。さらに、類似他為25D-NBOMeが5HT2A受容体遺伝子を誘導する結果、横紋筋融解症を惹起することを見つけた。
行動異常に基づく交通事故等が社会問題となっているカンナビノイド(CB)系危険ドラッグの1つAB-CHMINACAの突然死事件例を基に、上記Zfモデルで行動を観察したが、未だ、有効な情報を得ることができていないが、入手できたMDMB-CHMICAの、刺激により誘発される特異な行動異常を(想定されていない)ダニオビジョンを用いて解析できた。
AB-CHMINACA等のCB系薬物は、迅速な代謝、脂肪組織移行により、摂取後速やかに血中から消失する上、突然死する事例が少なくないため、死因究明が極めて難しい。法規制が難しいため入手困難なAB-CHMINACA, AB-PINACAを入手できた。まず、CB系薬粒による行動異常の陽性対象として、haloperidolやアルコール投与後、光や音刺激による特異な行動異常を記録でき、論文作成準備中である。今後、ダニオビジョンを用いて、AB-CHMINACA, AB-PINACAによるZfの行動異常、ラットの行動異常と、薬物代謝動態を分析することで、”CB系危険ドラッグによる死の謎”に迫る予定である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ゼブラフィッシュモデルによるハロペリドール誘導型カタレプシーの検証及び、カンナビジオール介入による行動への影響2018

    • Author(s)
      蓮見昭洋 前田秀将他
    • Organizer
      第87回日本法医学会学術関東地方集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi