2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of effective curative for chronic pain based on the separation of sensory-discriminative and affective-motivational components of pain recognition in animal and human.
Project/Area Number |
16H05460
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
大澤 匡弘 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (80369173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
粂 和彦 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (30251218)
村山 正宜 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30578901)
祖父江 和哉 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90264738)
小山内 実 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90286419)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 慢性疼痛 / 痛みの認知機構 / 情動 / 前帯状回皮質 / DREADD / qAIM-MRI / 大規模脳活動記録 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、痛みに伴う感覚情報と符の情動反応を処理する脳内神経回路を独立して制御することで、慢性的な痛みの治療が可能になるかを基礎研究と臨床研究の両側面から検証することである。符の情動が強い場合、、生体の痛み刺激に対する感受性が高まることはよく知られているが、そのメカニズムは不明である。そこで、これまでに明らかにしてきた、長期的に痛みを経験したマウスで活性化が見られる脳領域の活動性の変化を、無麻酔・無拘束の動物を用いた大規模脳活動記録により測定した結果、体性感覚および情動を処理する脳領域の活動が変化していた。また、複数の脳領域において、興奮同期性や周波数依存的な情報伝達に変化が見られることを観察した。これら各脳領域の興奮性や活動同期性の変化は、慢性疼痛の発現において、重要な役割を果たしている可能性が示唆された。次に、負の情動が高まっている動物の痛み感受性の亢進メカニズムを明らかにするため、これまでの検討から明らかになっている前帯状回皮質のノルアドレナリン神経系の機能について解析を続けたところ、前帯状回皮質のノルアドレナリン量が低下しており、ノルアドレナリン神経系の機能を化学遺伝学的な手法により選択的に抑制すると、痛みの感受性が亢進したことから、負の情動が高まっている状態での痛み感受性の変化に、前帯状回皮質のノルアドレナリン神経系の機能変化が関与することを明らかにすることができた。さらに神経障害性疼痛の際の大脳皮質間における機能連関については、前帯状回皮質と補足運動野M2において、ある周波数領域帯の神経活動が亢進し、2つの領域間の神経ネットワークの結びつきも強くなっていることが数理的な解析で明らかになった。これらのことから、慢性疼痛の際には、情動を司る神経活動の変化が、体性感覚を処理する領域の機能を行進する可能性が示された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)