• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study of the mechanism and therapeutic biomarkers for sublingual immunotherapy by using the EXiLE method

Research Project

Project/Area Number 16H05483
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

中村 亮介  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 室長 (50333357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 美孝  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40169157)
岡本 好海 (内田)  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 任期付研究員 (40716792)
秋山 晴代  神奈川県衛生研究所, 理化学部, 主任研究員 (50420229)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアレルゲン舌下免疫療法 / EXiLE法 / IgE / IgG / バイオマーカー / ルシフェラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

アレルゲン舌下免疫療法(SLIT)は、スギ花粉症等のアレルギー疾患の根治が期待できる非常に有望な治療法であるが、治療が長期に渡り、アドヒアランスが低いことが問題となっている。そこで本研究では、未だ謎の多いSLITのメカニズムの解明に取り組むとともに、患者血清中からSLITによる治療の奏効性を早期に予測するバイオマーカーを探索することを目的としている。
一方、申請者は近年、ヒトIgE受容体を発現する培養細胞を用いる独自のアレルギー試験法「EXiLE法」を開発した。この手法は、血清中IgEの特異抗原との結合による架橋刺激を引き金として誘導されるルシフェラーゼの発現を測定するアレルギー試験法で、生理的に意義のあるIgE力価を測定できるところに特徴がある。また、血清を一晩処理後、細胞を洗浄すればIgEのみ、洗浄しなければ血清中の中和抗体の効果を含めた応答を評価できることから、この特徴を活かしてSLIT患者血清中の治療効果と相関する因子を探索することを目指した。
今年度は、SLIT実施患者の血清を研究に使用するため、関係するすべての機関(国立医薬品食品衛生研究所、千葉大学医学部、神奈川県衛生研究所)における研究倫理の申請を行ない、うち2機関で承認を得た。残り1機関については、分担研究者の異動に伴い、新たな所属機関において次年度に申請を行なうこととする。また、血清中抗原特異的IgGは、中和効果以外にも、抗原とイムノコンプレックスを形成することにより抑制性IgG受容体をIgE受容体と共架橋し、ネガティブシグナルを誘導することが知られているが、この抑制作用を評価する方法として、EXiLE法に用いるRS-ATL8細胞に、抑制性のヒトIgG受容体遺伝子を導入し、同受容体を安定的に発現させた新しい細胞株を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究倫理の承認を3機関中2機関で得たが、分担研究者の異動に伴い、新たな所属機関においても承認を取得する必要が生じ、残り1機関の承認がまだのため。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度から異動した分担研究者の新しい所属機関において、研究倫理の承認を得る。さらに、新しい研究倫理指針への対応も5月末までに完了させる。その上で、千葉大学医学部より、スギ花粉症に関するSLITを実施した患者から同意のもとに採血した血清試料を受領し、患者血清を用いた研究を開始する。
患者血清は、SLIT開始前と、2回の花粉飛散期の前後に採血したものを用いる。これに加えて、各患者の2年間に渡るSLITの治療成績から、患者を奏効群と非奏効群に分ける。
実施する実験は、通常のEXiLE法プロトコル、細胞洗浄の効果の検証、抑制性IgG受容体発現細胞株を用いた血清中抑制活性の評価等を予定している。これらの試験項目について、SLITの奏効・非奏効群間、同一患者の花粉飛散期前後、各年度における花粉飛散量の影響等を解析する。
また、スギ花粉によるSLITが交差反応性を有するアレルゲンへの反応性をどの程度修飾するかについて検討するため、ヒノキまたはトマトを抗原とするEXiLE法を実施する。その結果をスギ花粉によるEXiLE応答と比較する他、SLITの奏効性との関連の有無について解析する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] House dust mite sublingual tablet is effective and safe in patients with allergic rhinitis.2017

    • Author(s)
      Okamoto Y, Fujieda S, Okano M, Yoshida Y, Kakudo S, Masuyama K.
    • Journal Title

      Allergy

      Volume: 72 Pages: 435-443

    • DOI

      doi: 10.1111/all.12996.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Different results of IgE binding- and crosslinking-based allergy tests caused by allergen immobilization.2016

    • Author(s)
      Okamoto-Uchida Y, Nakamura R, Matsuzawa Y, Soma M, Kawakami H, Ishii-Watabe A, Nishimaki-Mogami T, Teshima R, Saito Y.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull

      Volume: 39 Pages: 1662-1666

    • DOI

      doi.org/10.1248/bpb.b16-00389

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Th2 cells in health and disease.2016

    • Author(s)
      Nakayama T, Hirahara K, Onodera A, Endo Y, Hosokawa H, Shinoda K, Tumes DJ, Okamoto Y.
    • Journal Title

      Annu Rev Immunol.

      Volume: 35 Pages: 53-84

    • DOI

      doi: 10.1146/annurev-immunol-051116-052350.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 各種大豆加工食品のアレルゲン性評価法II ~EXiLE法を用いた大豆アレルゲンの加工に伴う抗原性の変化の解析~2017

    • Author(s)
      秋山晴代, 渡邊裕子, 政岡智佳, 中村亮介, 田中裕, 甲斐茂美, 栗原和幸, 宮澤眞紀
    • Organizer
      第65回日本アレルギー学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-06-17 – 2017-06-19
  • [Presentation] 培養細胞を用いたアレルゲン性評価法の開発2017

    • Author(s)
      大岩亮介, 嶋倉邦嘉, 中村亮介, 黒瀬光一
    • Organizer
      平成 29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 酸加水分解コムギの脱アミド化エピトープを特異的に認識するモノクローナル抗体を用いた抗原性の解析2017

    • Author(s)
      酒井信夫, 田原麻衣子, 中村里香, 中村亮介, 佐々木和実, 西嶋桂子, 安宅花子, Olivier Tranquet, Sandra Denery, 佐藤奈由, 中村政志, 松永佳世子, 手島玲子, 安達玲子, 五十嵐良明
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] Different responses of basophils to allergen between sensitized-asymptomatic subjects and patients with allergic rhinitis.2017

    • Author(s)
      Okamoto Y, Yonekura S, Arai T, Sakurai D.
    • Organizer
      AAAAI2017
    • Place of Presentation
      アトランタ
    • Year and Date
      2017-03-03 – 2017-03-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Efficacy and safety of S-524101 in mono-sensitized and poly-sensitized patients with allergic rhinitis in Japan Phase 2/3 study2016

    • Author(s)
      Okamoto Y, Fujieda S, Masuyaka K, Okano M, Kakudo M.
    • Organizer
      EAACI2016
    • Place of Presentation
      ウィーン
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Current concepts on immune mechanisms of sublingual immunotherapy2016

    • Author(s)
      Okamoto Y.
    • Organizer
      18th Asian Research Symposium of Rhinology
    • Place of Presentation
      クアラルンプール
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Food Allergy, Methods and Protocols, Part II2017

    • Author(s)
      Ali-Ali E, Nakamura R, Falcone FH.
    • Total Pages
      299 (pp.147-161)
    • Publisher
      Springer Nature
  • [Book] アレルギー疾患のすべて2016

    • Author(s)
      岡本美孝
    • Total Pages
      367 (pp.44-45)
    • Publisher
      日本医師会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi