2018 Fiscal Year Annual Research Report
味覚・嗅覚の感覚入力による口腔機能の出力制御メカニズムの解明
Project/Area Number |
16H05541
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
古郷 幹彦 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (20205371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 晋 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00367541)
山西 整 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (20397780)
青海 哲也 北海道大学, 大学病院, 医員 (40713194)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 三叉神経 / 口腔機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度より引き続き既存の電気生理学の基本的テクニックを用い研究を行った。過去の研究経過をもとに、統合・伝達された味覚・嗅覚入力が咀嚼と嚥下運動の発現に以下にかかわるかについて検討し、この運動の基幹となるパタンジェネレータへの修飾活動について多角的なアプローチで検討を行った。平成30年度は発声・発音機能まで踏み込み、口腔機能の出力について検討した。様々な動物モデルを作成し検討を行っている。Whole brainstem spinal cord preparationにおいては延髄孤束核よりのpatch clamp法をより確実に行えるよう努力を重ねている。昨年より議論している軟口蓋への厚みについては様々な試みを行った結果、脂肪注入が適切であることが明らかとなった。これにより鼻咽腔閉鎖能力が増強できることが実験モデルで明らかとなった。小さな組織であるが脂肪幹細胞を用いた方がより有利であるという結論にたどり着き、今後さらに研究を重ねる予定である。今後Whole brainstem spinal cord preparationの研究能力をさらに加速する予定である。whole brainstemspinalcoed preparation を用いた研究における重要度を上げていき、嚥下に関わる神経細胞とそのネットワークについてさらに解析を進める予定である。主要な神経ペプチドが嚥下発動に果たす役割を解明したのち、嚥下活動を発現する神経中枢の最小単位をスライス標本に変えていく中で見つけ出す予定である。世界初の試みを確定させたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度かかわった発声・発音について結果が出たことがあった。またWhole brainstemspinalcord preparationの研究が順調に進み始めたことが大きい。本年度結果は次のステップに進める結果であり総合的に研究はほぼ予定通り進んでいると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
whole brainstemspinalcoed preparation を用いた研究における重要度を上げていき、嚥下に関わる神経細胞とそのネットワークについてさらに解析を進める予定である。主要な神経ペプチドが嚥下発動に果たす役割を解明したのち、嚥下活動を発現する神経中枢の最小単位をスライス標本に変えていく中で見つけ出す予定である。世界初の試みを確定させたい。
|