2018 Fiscal Year Annual Research Report
Impact of guidance and consultation management program on women undergoing non-ART infertility treatment
Project/Area Number |
16H05592
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
森 明子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60255958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上澤 悦子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (10317068)
西井 修 帝京大学, 医学部, 教授 (40189254)
野澤 美江子 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (40279914)
百枝 幹雄 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (50221627)
高井 泰 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60323549)
清水 清美 城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)
藤本 晃久 帝京大学, 医学部, 准教授 (00323593)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 一般不妊治療 / 生殖医療 / 女性の健康 / 生活管理 / 生活の質(QOL) |
Outline of Annual Research Achievements |
専門医および生殖看護に精通した看護師が,初めて一般不妊治療を開始する女性患者に対し,継続的な関わりを持ち,説明および指導,相談を行った場合の女性の生活の質(QOL)への効果(影響)を明らかにすることを目的とし,前向き研究,対照群を有する時系列デザインの準実験研究を行った。 13施設から,通常管理群104名,プログラム群69名のデータが得られた。健康関連包括的QOL尺度 SF-36v2は,ベースライン,3ヶ月後,6ヶ月後,12ヶ月後の4回の得点に通常管理群とプログラム群間の有意差を認めなかった。妊娠問題FertiQoL尺度は,3ヶ月後の得点において,Treatment Environment(69.3±14.52 vs 59.2±14.44)とTreatment Tolerability(72.9±17.93 vs 65.4±16.01) の2つの下位尺度,およびTreatment FertiQoL(70.7±12.85 vs 61.7±12.60)に有意差を認め(t=-3.507,p=.001) (t=-2.229, p=.028) (t= -3.575, p=.001) プログラム群は通常管理群に比べて高かった。Treatment Environmentの得点は,6ヶ月後(63.9±18.58 vs 55.9±13.58)と12ヶ月後(71.3±15.23 vs 58.5±9.73 )に有意差を認め (t=-2.015, p=.048) (t= -2.629, p=.015) ,プログラム群は通常管理群に比べて高かった 。治療脱落率,妊娠率,妊娠に要した期間に有意差はなかった。一人の女性の妊娠成立に要した治療費は,プログラム群155,707円、通常管理群304,589円で通常管理群と比べて,プログラム群は低かった。 すなわち,セカンダリアウトカムのFertiQoLにおいては,指導管理プログラムを受けた群では,受けなかった通常管理群と比べて,治療開始から3ヶ月,6ヶ月,12ヶ月の3時点における医療スタッフとの関係や患者の理解・サービスに対する評価や満足度が高かった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|