• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

塩湖の消長過程の解明による水資源と環境変動の関係調査

Research Project

Project/Area Number 16H05643
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

長谷部 徳子  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60272944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福士 圭介  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90444207)
勝田 長貴  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377985)
糸野 妙子  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (10749815)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords湖沼堆積物 / 古環境変動 / モンゴル
Outline of Annual Research Achievements

春に冬期結氷した南西部のオルゴイ湖,オログ湖の長尺試料を採取した。オルゴイ湖では下部に河川性の礫層にあたった。ブーンツァガン湖は湖沼の面積および深度が大きいため,結氷時といえども中央での試料採集が困難であることが判明した。また10月にはオルゴイ湖,ブーンツァガン湖,オログ湖及び周辺露頭の調査を行った。湖の調査では湖水および流入河川・わき水のpHやアルカリニティ,化学組成の分析を行い,これまでの分析結果と合わせ水の組成変動と気象データとの比較を目指しデータの整理を行った。水の動態調査の一環として湖の周辺および湖間の平地に分布する井戸の水位の調査を行った。干上がっている井戸も多く,乾燥化の影響が井戸にも現れていた。露頭調査ではオルゴイ湖に接する露頭で高位湖底堆積物の調査を行った。ここでは試料を採取したが表面から160cmより下位には永久凍土が広がっていた。ツァガン湖の近くでは標高1400mの高位に湖沼堆積物の露頭を見つけ,調査・試料採集を行った(現在の湖沼のレベルは約1300m)。テクトニックな影響で上昇した可能性もあるため,今後年代決定や堆積物の粒径・化学組成等の分析をすすめ,古環境の評価をすすめる。
長尺コアは分取を行い今後の分析の準備を行った。年代測定用の試料は暗室で各分割コアの底面より採取した。その後コアを半割し写真撮影を行うととともにいくつかのスラブに試料をわけた。
昨年度までに採取したコア試料や露頭試料の分析もすすめた。露頭試料は柱状図を作成するとともに,光励起ルミネッセンス法による堆積年代の見積もりを行った。オルゴイ湖近くの露頭からは歴史時代を示す若い値が得られた。一方ブーンツァガン湖近くの露頭ではHoloceneにわたる様々な値が得られ,今後の追加分析,炭酸塩のTL分析をすすめることによって,数値の信頼性を高めていく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り長尺コアを2つの湖で採取し,分析を開始した。夏期調査も予定通り実施し,水の組成分析,露頭の調査を実施した。露頭の調査では特に炭酸塩に着目した調査・試料採集を実施することによって,コア試料では難しいと思われた炭酸塩鉱物の年代測定の可能性を見ることができた。ブーンツァガン湖での長尺コア採集が難しいことも分かり,次の戦略についても考慮を始めることができた。昨年度投稿したドローンによる観察結果の論文は受理にいたらなかったが現在書き直して再投稿を予定している。また堆積物と気象の関係を調べた内容についても現在論文執筆中である。

Strategy for Future Research Activity

夏に気象データと比較するためのオルゴイ湖,ブーンツァガン湖,オログ湖の化学組成分析およびオルゴイ湖におけるセディメントトラップ回収を行う。掘削が難しいことが明らかになったブーンツァガン湖の代替となる調査地の吟味を行う。ブーンツァガン湖とオログ湖の間に現在は干上がってしまっているツァガン湖がある。この湖の掘削の可能性を評価し,予察的なコアを取得する。加えて干涸びつつある湖の堆積物の炭酸塩濃度が高いかどうかなどに着目し,塩湖の挙動として一般的な内容を引き出せるよう試みる。
取得済みの長尺コアの分析を進める。分析項目としては粒径や有機物含有量,炭酸塩含有量に加えてルミネッセンス法や放射性炭素法などによる年代決定を実施する。また研究成果は国内学会や国際学会(第15回東ユーラシア環境会議やアジアパシフィックLED会議など)で適宜公表する。ドローンによる観察結果の論文の再投稿,堆積物と気象の関係を調べた内容に関する論文の執筆をすすめる。

Remarks

金沢大学長谷部徳子研究室にて調査報告などをおこなった。
http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/chronology/

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] モンゴル国立大学/モンゴル科学アカデミー(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      モンゴル国立大学/モンゴル科学アカデミー
  • [Int'l Joint Research] キョンヒ大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      キョンヒ大学
  • [Journal Article] Depositional ages and characteristics of Middle-Upper Jurassic and Lower Cretaceous lacustrine deposits in southeastern Mongolia2018

    • Author(s)
      Hasegawa Hitoshi、Ando Hisao、Hasebe Noriko、Ichinnorov Niiden、Ohta Tohru、Hasegawa Takashi、Yamamoto Masanobu、Li Gang、Erdenetsogt Bat-Orshikh、Heimhofer Ulrich、Murata Takayuki、Shinya Hironori、Enerel G.、Oyunjargal G.、Munkhtsetseg O.、Suzuki Noriyuki、Irino Tomohisa、Yamamoto Koshi
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 印刷中 Pages: e12243~e12243

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/iar.12243

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Environmental regime change at around 500 BCE found in sediment cores from Lake Yogo, Japan: Possible impact of agricultural use2017

    • Author(s)
      Hasebe Noriko、Hayashi Haruka、Ito Kazumi、Ogata Manabu、Shimada Toshiyuki、Itono Taeko
    • Journal Title

      CATENA

      Volume: 159 Pages: 171~175

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.catena.2017.08.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measuring apparent dose rate factors using beta and gamma rays, and alpha efficiency for precise thermoluminescence dating of calcite2017

    • Author(s)
      OGATA Manabu、HASEBE Noriko、FUJII Naoki、YAMAKAWA Minoru
    • Journal Title

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      Volume: 112 Pages: 336~345

    • DOI

      10.2465/jmps.161126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A higher moisture level in the early Holocene in northern Mongolia as evidenced from sediment records of Lake Hovsgol and Lake Erhel2017

    • Author(s)
      Katsuta Nagayoshi、Matsumoto Genki I.、Tani Yukinori、Tani Eriko、Murakami Takuma、Kawakami Shin-ichi、Nakamura Toshio、Takano Masao、Matsumoto Eiji、Abe Osamu、Morimoto Maki、Okuda Takeyuki、Krivonogov Sergey K.、Kawai Takayoshi
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 455 Pages: 70~81

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.quaint.2017.06.032

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] モンゴルの湖沼堆積物におけるルミネッセンス年代測定2018

    • Author(s)
      三寶真琴, Uyangaa Udaanjargal, 長谷部徳子 福士 圭介, 田中幸哉, Davaadorj Davaasuren
    • Organizer
      第34 回ESR 応用計測研究会・2017 年度ルミネッセンス年代測定研究会・第42回フィッション・トラック研究会合同研究会
  • [Presentation] Characteristics of lake sediment from Olgoy, Orog and Boontsagaan in Mongolia and comparison to meteorological data2018

    • Author(s)
      Uyangaa.U・Hasebe.N・Davaadoj.D Makoto.S・Fukushi.K・Tanaka.Y・Baasansuren.G・Katsuta N・Tuvshin.G
    • Organizer
      第34 回ESR 応用計測研究会・2017 年度ルミネッセンス年代測定研究会・第42回フィッション・トラック研究会合同研究会
  • [Presentation] 堆積物中の吸着重元素分布を利用した水質復元:鉄酸化物による微量ウラン吸着の表面錯体モデリング2017

    • Author(s)
      小林 ゆい、牛山 智樹、福士 圭介、坂口 綾、長谷部 徳子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] モンゴル塩湖におけるヒ素とウランの固液分配挙動2017

    • Author(s)
      今井 英吾、ガンフレル バーサンスレン、ウダンジャルガル ウヤンガ、福士 圭介、ダバスレル ダバドルジ、長谷部 徳子、柏谷 健二,
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] Consideration of paleolake and paleo-inflow in Olgoi basin, upstream of Valley of the Gobi Lakes, Mongolia2017

    • Author(s)
      松村 優佑、遠藤 徳孝、長谷部 徳子、Davaasuren Davaadorj
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] The paleo environmental research in southern part of Mongolia by lake sediment analysis2017

    • Author(s)
      Uyangaa Udaanjargal、Noriko Hasebe、Davaadorj Davaasuren、Makoto Sambo、Yukiya Tanaka、Keisuke Fukushi
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] Lake level change in southwestern Mongolia: Preliminary results from Olgoy, Orog and Boontsagaan lakes in Mongolia2017

    • Author(s)
      Noriko Hasebe, Uyangaa Udaanjargal, Makoto Sambo, Davaadoj Davaaasuren, Keisuke Fukushi, Yukita Tanaka, Baasansuren Gankhrel, Yoshinaga Katsuta, Kenji Kashiwaya
    • Organizer
      The 3rd Aisan Association for Quaternary Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lake level change in southwestern Mongolia: preliminary results from Olgoy, Orog and Boontsagaan lakes2017

    • Author(s)
      Hasebe N., Udaanjargal U., Sambo M., Davaasuren D., Fukushi K., Tanaka Y., Gankhurel B., Katsuta Y., Kashivaya K.
    • Organizer
      The 14th International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-Term Environmental Changes in East Eurasia,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Paleohydrology of Olgoi Basin, headwater of Valley of the Gobi lakes, Mongolia2017

    • Author(s)
      Matsumura Y., Endo N., Hasebe N., Davaasuren D.
    • Organizer
      The 14th International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-Term Environmental Changes in East Eurasia,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Distribution of heavy metals in water and sediment affected by mining activity in Erdenet city, Mongolia: A preliminary result2017

    • Author(s)
      Solongo T., Altansukh O., Fukushi K., Akitoshi A., Baasansuren G., Davaadorj D. Hasebe N.
    • Organizer
      The 14th International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-Term Environmental Changes in East Eurasia,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Paleoenvironmental research in southern part of Mongolia by lake sediment analysis2017

    • Author(s)
      Uyangaa U., Hasebe N., Tanaka Y., Makoto S., Davaadoj D., Fukushi K.
    • Organizer
      The 14th International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-Term Environmental Changes in East Eurasia,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Moisture evolution of intracontinental Asia from LGM to Holocene based on sediment records of lakes Hovsgol and Erhel2017

    • Author(s)
      Nagayoshi Katsuta, Genki I. Matsumoto, Yukinori Tani, Eriko Tani, Takuma Murakmi, Shin-ichi Kawakami, Toshio Nakamura, Masao Takano, Eiji Matsumoto, Osamu Abe, Maki Morimoto, Takayuki Okuda, Sergey Krivonogov
    • Organizer
      The 14th International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-Term Environmental Changes in East Eurasia,
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] The 14th International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-Term Environmental Changes in East Eurasia2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi