• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

現代インドにおけるポスト開発:媒介と協同性のポリティクス

Research Project

Project/Area Number 16H05659
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池亀 彩  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (40590336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石坂 晋哉  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20525068)
田辺 明生  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
竹村 嘉晃  国立民族学博物館, 南アジア地域研究国立民族学博物館拠点, 拠点研究員 (80517045)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsポスト開発 / インド / 文化人類学 / 媒介 / 協同性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、当初の予定通り、研究代表者・研究分担者によってそれぞれのフィールドワークが遂行された他、年2回の研究会が行われた。
1、フィールドワーク:池亀は、南インド・カルナータカ州において宗教リーダーが促進する様々な社会活動に関する調査を行った。田辺は、東インド・オディシャー州において部族民のための情報センターの設立とその意義についての調査を行った。石坂はインド西部・グジャラート州での自然農園の調査を始めた他、自然農法の提言者である福島正信のインドにおける影響について資料収集・調査を行った。竹村は、南インド・ケーララ州の伝統芸能を担う演者や踊りのコスチュームを作る職人などの調査を行った他、彼らがインド国外に活躍の場を広げている状況をシンガポールなどで確認した。
2、研究会:昨年度は研究会を2度開催した。第一回研究会(開催日:2016年11月25日、開催場所:東京大学東洋文化研究所)。日本南アジア学会月例懇話会と共催で、英国エディンバラ大学社会政治学研究科社会人類学のジェイコブ・コープマン上級講師(当時は国立民族博物館客員准教授)をお呼びして、宗教と慈善・援助活動との関係について発表をお願いした。特にインドの新興宗教とそれが推進する献血運動について、そこでの贈与と倫理との錯綜した関係について発表され、活発な議論が行われた。第二回研究会(開催日:2017年3月10日、開催場所:愛媛大学法学部本館)。ここでは、研究代表者、分担者それぞれの調査・研究のこれまでの成果が共有された他、「ポスト開発」概念の歴史的・思想的位置付け作業が行われた。また「媒介」「協同性」という概念についても、さらに議論・検討を進める必要があることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、代表者・分担者それぞれのフィールドワークは順調に進んでおり、また「ポスト開発」「媒介」「協同性」などの本研究の中心となる概念・方法についての議論・共有が確立されつつある。1年目は調査を中心に行う時期として位置付けられていたため、成果物は少ないが2年目・3年目にはそれも増加することが十分に期待される。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目はそれぞれの研究者による現地フィールドワークを継続する。また初年度と継続して研究会を定期的に行う。
1、現地フィールドワーク:池亀は南インド・カルナータカ州において、ダリト(旧不可触民)の宗教リーダーの活動を調査する。石坂はインド西部・グジャラート州の自然農園の調査、田辺はインド東部・オディシャー州の部族民族運動と生活状況向上のための運動についての調査、竹村は、南インドの芸能活動のインド国外への広がりについて、特にシンガポールを中心に、その受容動向についての調査をおこなう。
2、研究会:昨年度から継続して定期的に行う他、新しく再組織された現代南アジア地域研究東京大学拠点(TINDAS、代表:田辺明生、総括班代表:池亀彩)の活動と協力しながら、研究会を進める予定である。
3、理論のさらなる精緻化:昨年度は「ポスト開発」の概念を開発研究史において位置付ける作業をおこなったが、本年度はさらに媒介、協同性という概念がこれまでの開発研究で使われてきた概念とどう異なり、またこの概念を応用することによってどのようにポスト開発の新しい意義が見出されるのかについてさらに議論を進める。

  • Research Products

    (20 results)

All 2017 2016

All Journal Article (12 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Moral transcendence? The guru in democracy2017

    • Author(s)
      Aya Ikegame
    • Journal Title

      Seminar

      Volume: 693 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Vernacular democracy and politics of relationships: A subalternate perspective on contemporary India2017

    • Author(s)
      Akio Tanabe
    • Journal Title

      Rethinking Religion, Ethics, and Political Economy in India and Sri Lanka

      Volume: 1 Pages: 39-51

  • [Journal Article] 日印交流の未来――言語文化の多様性と普遍性2017

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      文学・語学

      Volume: 218 Pages: 45-55

  • [Journal Article] インド北部山岳二州の政治と社会2017

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Journal Title

      グローバル化のなかのインド「州」政治

      Volume: 1 Pages: 1-8

  • [Journal Article] Toward the Coexistence of Different Identity Groups in India2017

    • Author(s)
      Shinya Ishizaka
    • Journal Title

      Social Transformation and Cultural Change in South Asia: From the Perspectives of the Socio-Economic Periphery

      Volume: 1 Pages: 89-91

  • [Journal Article] Good Life and Traditional Occupations: Gulf Money, Social Mobility, and ritual Practices in Kerala, South India2017

    • Author(s)
      Yoshiaki Takemura
    • Journal Title

      2015 RINDAS International Conference, Rethinking Religion, Ethics and Political Economy in India and Sri Lanka: Critical Perspectives from Japan

      Volume: 1 Pages: 15-25

  • [Journal Article] 書評:吉田ゆか子『バリ島仮面舞踊劇の人類学――人とモノが織りなす芸能2017

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Journal Title

      舞踊学

      Volume: 39 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 多様性の公共的表現としての多元的デモクラシー―ポピュラー・ポリティクスについて日本がインドから学べること2016

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      アリーナ

      Volume: 19 Pages: 150-159

  • [Journal Article] 宗教性からみたインド―存在の平等性にもとづく多様性の肯定2016

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      大澤真幸編『宗教とこころの新時代』

      Volume: 1 Pages: 91-117

  • [Journal Article] コーヒーに恋し始めた「チャイの国インド」2016

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Journal Title

      Vesta 食の文化誌

      Volume: 103 Pages: 28-29

  • [Journal Article] フィールドとの距離:甥っ子の「晴れ舞台」と電子メディア(カンヌール)2016

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Journal Title

      インド通信

      Volume: 454 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 芸能のグローバルな伝播・発展に関する研究動向2016

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 155 Pages: 25

  • [Presentation] Was power transferred to whom?: Princes and Gurus in Modern Mysore2017

    • Author(s)
      Aya Ikegame
    • Organizer
      Prof. Achuta Rao Memorial International Conference
    • Place of Presentation
      Mysore University,Mysore, India
    • Year and Date
      2017-02-17 – 2017-02-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Transmission and Development of Indian Dance in Singapore in the 20th Century2017

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Organizer
      South Asian Studies Programme Seminar Series, Faculty of Arts & Social Sciences
    • Place of Presentation
      National University of Singapore, Singapore
    • Year and Date
      2017-01-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テクノロジーと芸能――シンガポールのインド舞踊をめぐるメディア・技術・メディアと芸能2016

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Organizer
      科研H28年度第2回研究会
    • Place of Presentation
      京都府京都市、京都市男女共同参画センター
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] Various Forms of Money-use in Early Modern India: Money that Connects Diversities in Market, Society and Polity2016

    • Author(s)
      Akio Tanabe
    • Organizer
      The Variety of Exchange and the Character of Money
    • Place of Presentation
      Ecole Normale Superiur, Paris France
    • Year and Date
      2016-11-18 – 2016-11-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Moral transcendence? the guru in democracy2016

    • Author(s)
      Aya Ikegame
    • Organizer
      45th Annual Conference on South Asia
    • Place of Presentation
      Madison, Wisconsin, USA
    • Year and Date
      2016-10-20 – 2016-10-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 神霊祭祀が具現化するインド民俗学の視座2016

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Organizer
      現代民俗学会第32回研究会「フォーク・メディアとフォーク・コミュニケーション:〈いくつもの民俗学〉と現代民俗学」
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市、神戸大学
    • Year and Date
      2016-08-06
  • [Presentation] "The Right to Know Is the Right to Live": The Right to Information Movement in India"2016

    • Author(s)
      Sinya Ishizuka
    • Organizer
      3rd ISA Forum of Sociology
    • Place of Presentation
      University of Wien, Vienna, Austria
    • Year and Date
      2016-07-13 – 2016-07-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「環境運動はいかに生まれ何を変えたか―チプコー(森林保護)運動を事例として」2016

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      第25回京都大学地球環境フォーラム「交差する環境―変容するインド社会における人と自然」
    • Place of Presentation
      京都府京都市、京都大学
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi