• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Post-Development in Contemporary India: Politics of Intermediaries and Associations

Research Project

Project/Area Number 16H05659
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池亀 彩  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (40590336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石坂 晋哉  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20525068)
田辺 明生  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
竹村 嘉晃  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (80517045)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords開発 / インド / 文化人類学
Outline of Annual Research Achievements

プロジェクト全体で行った大きな業績としては、2019年3月29日に国立シンガポール大学南アジア研究プログラムと共同で行った国際ワークショップRethinking Development: Network, Brokers and Devotionがある。ここではそれぞれが3年間の成果を「ポスト開発」という概念の検証を行いながら発表を行い、国立シンガポール大学からも多くの研究者・学生が発表・参加してくれ、非常に意義のある意見交換が行われた。今後はここでの発表をさらに発展させ、2019年10月にアメリカ合衆国で行われるAnnual Conference on South Asiaでパネル発表を行う予定である。これまで評価されてこなかった「媒介者」に着目し、広義に定義された開発が国家や国際機関主導ではなく、人々が積み上げていく形の「ポスト開発」という概念が、徐々に明確になってきているだけでなく、具体的な事例の積み上げができつつある。
それぞれが3年間で行ってきたフィールドワークによって、これまで着目されたこなかった様々な運動が見えてきた。例えば、池亀が調査したカルナータカ州ではグルを媒介者として、深刻な水不足に直面している農村地域で新しい灌漑事業が始まっていること、田辺はオディシャー州・ニヤムギリ地域のドングリア・コンドをめぐる「開発」状況について調査し、鉱山開発のために金と権力で彼らを移動させる「排除の政治」の代わりに、企業や政府が支援するNGO群がコンドたちを開発支援・教育支援をして、平地でのメインストリームに合流させる「主体化の政治」が広く行われるようになったことを明らかにした。また石坂は日本発の「自然農法」がインドで代替的な方法として影響力を増している現状について、また竹村はシンガポールにおけるタミル系移民が貢献した新しいナショナルな伝統の創造について明らかにしている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (35 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 12 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Vernacular Democracy and Politics of Relationships: A Subalternate Perspective on Contemporary India2019

    • Author(s)
      Akio, TANABE
    • Journal Title

      Calcutta Journal

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 第9章 独立後のインドの社会と文化2019

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』

      Volume: - Pages: 290-325

  • [Journal Article] 第三章 グローバル市民社会―方法としての主体、可能性としての他者2019

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『われわれはどんな「世界」を生きているのか―来るべき人文学のために』

      Volume: - Pages: 45-69

  • [Journal Article] 南アジアの歴史人類学2019

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      山室信一編『人文学宣言』

      Volume: - Pages: 190-193

  • [Journal Article] 飲むべきか飲まぬべきか-ベンガルール市でのフィールドワークから2019

    • Author(s)
      池亀彩
    • Journal Title

      井坂・山根編『食から描くインド-近現代の社会変容とアイデンティティ』

      Volume: - Pages: 303-341

  • [Journal Article] 生き延びてあることの了解不能性から、他者とのつながりの再構築へ----インド・パキスタン分離独立時の暴力の記憶と日常生活2018

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      田中雅一・松嶋健編『トラウマ研究1 トラウマを生きる』

      Volume: - Pages: 495-520

  • [Journal Article] インド・オリッサ州におけるトライブとダリット―マイノリティ集団間関係を考える2018

    • Author(s)
      田辺明生
    • Journal Title

      マイノリティ研究会ニュース

      Volume: 83 Pages: 24-40

  • [Journal Article] ‘The Right to Know Is the Right to Live’: The Right to Information Movement in India2018

    • Author(s)
      Shinya Ishizaka
    • Journal Title

      atsuya Yamamoto and Tomoaki Ueda (eds), Law and Democracy in Contemporary India: Constitution, Contact Zone, and Performing Rights

      Volume: - Pages: 131-145

    • Open Access
  • [Journal Article] 南アジア(近現代)2018

    • Author(s)
      池亀彩
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 127 (5) Pages: 288-291

  • [Presentation] Democracy and Development in Tension: Predicament of Politico-economic Stalemate among the Dongria Khonds in Odisha, India2019

    • Author(s)
      Akio Tanabe
    • Organizer
      International Workshop “Rethinking Development: Network, Brokers and Devotion”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Guru Governance: Devotional Citizenship and Rural Development in Southern India2019

    • Author(s)
      Aya Ikegame
    • Organizer
      International Workshop “Rethinking Development: Network, Brokers and Devotion”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Glocalization of Natural Farming2019

    • Author(s)
      Shinya Ishizaka
    • Organizer
      International Workshop “Rethinking Development: Network, Brokers and Devotion”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Arts Power on!’: the Development of Indian Performing Arts and the Germ of Cultural Policy in the Early 1960’s in Singapore2019

    • Author(s)
      Yoshiaki Takemura
    • Organizer
      International Workshop “Rethinking Development: Network, Brokers and Devotion”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] R・M・ローヒヤーの運動論(3)2019

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      「ローカル・リーダーの登場と下層民の台頭からみる現代インド社会の変容」研究会
  • [Presentation] Social Movements and Social Transformation in Uttarakhand2019

    • Author(s)
      Shinya Ishizaka
    • Organizer
      International Seminar on Assessing Citizen Participation and Voices in the Era of democratic Decentralisation in Indian States: Interdisciplinary Approaches
    • Invited
  • [Presentation] グル・エコノミー:南インドにおける帰依と経済開発2019

    • Author(s)
      池亀彩
    • Organizer
      TINDASワークショップ『トラストエコノミー:宗教と開発のダイナミズム』
  • [Presentation] Recent Socio-economic Changes in Niyamgiri Region in Odisha, India: With Special Attention to Scheduled Tribes and Scheduled Castes2018

    • Author(s)
      Akio Tanabe
    • Organizer
      International Workshop“New Stage of South Asian Agriculture and Rural Economies”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 基調講演「日印知的交流の歴史と現代的意義」2018

    • Author(s)
      田辺明生
    • Organizer
      文部科学省「大学の世界展開力強化事業(インド タイプB)」第一回シンポジウム「日印交流の現状と展望-プラットフォーム構築に向けて」
    • Invited
  • [Presentation] インド文明とアフロユーラシア-エジプトとの比較2018

    • Author(s)
      田辺明生
    • Organizer
      講演会「エジプトと“環ユーラシア文明”」
    • Invited
  • [Presentation] 多様性社会としてのインド-南アジア型発展径路を考える2018

    • Author(s)
      田辺明生
    • Organizer
      シンポジウム「インドの価値観と社会構造-日本と西洋との比較研究」
    • Invited
  • [Presentation] 部族民と不可触民―インドにおける差別の諸形態2018

    • Author(s)
      田辺明生
    • Organizer
      人文研アカデミー2018「人種神話を解体する――可視性と不可視性のはざまで(In)Visibility」
    • Invited
  • [Presentation] インド史への視座-多様性の統合2018

    • Author(s)
      田辺明生
    • Organizer
      川崎市民アカデミー
    • Invited
  • [Presentation] 神霊イメージの濫用--ケーララの神霊信仰と左翼・メディア・ポピュラーカルチャー2018

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Organizer
      日本南アジア学会学会設立30周年記念連続シンポジウム第3回「南アジアにおける表象と身体」
    • Invited
  • [Presentation] Performing Ramayana: Contact Zone, Singapore Indian Dancers and their Reflexivity2018

    • Author(s)
      Yoshiaki Takemura
    • Organizer
      The 5th Symposium of the ICTM Study Group On Performing Arts of Southeast Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンガポールにおけるナショナルなインド舞踊の発展――芸術文化政策の黎明期を中心に2018

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Organizer
      日本南アジア学会第 31 回全国大会
  • [Presentation] The Development and Dilemma of Indian Dance in Japan: Narrowness, Purity, and Buddhism2018

    • Author(s)
      Yoshiaki Takemura
    • Organizer
      Conflict and Convergence: Bharatanatyam Culture in Contemporary Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] インド舞踊のグローバル化の萌芽 ――インド系シンガポール人のライフヒストリーをもとに2018

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Organizer
      2018年度MINDAS「移民・移動」班第1回研究会
  • [Presentation] 現代インドにおけるヨーガの隆盛 ――グローバル時代の「伝統」の環流と発展2018

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Organizer
      第21回無形文化遺産理解セミナー・ワークショップ Health(健康)の無形文化遺産-YOGA(ヨーガ)
    • Invited
  • [Presentation] インド芸能事始め ――グローバル化の中で隆盛するインド音楽・舞踊文化2018

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Organizer
      川西市民族学講座
    • Invited
  • [Presentation] ウッタラーカンド政治再考2018

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      インド州政治研究会
  • [Presentation] Glocal Development of Natural Farming Movement2018

    • Author(s)
      Shinya Ishizaka
    • Organizer
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現地の人々から見たインパール作戦2018

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      平成30年度中予コミュニティ・カレッジ「国際理解講座」
    • Invited
  • [Presentation] Silk Links: how sericulture changed two nations2018

    • Author(s)
      Aya Ikegame
    • Organizer
      the International Conference India-Japan: Unearthing Lesser Known Linkages
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 現代インドにおけるポスト開発:媒介と協同性のポリティクス

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs_project077.html

  • [Funded Workshop] Rethinking Development: Networks, Brokers and Devotion2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi