• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Final Research Report

Development of socially inclusive arts management in Asia

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 16H05670
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section海外学術
Research Field Art at large
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

Nakagawa Shin  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任教授 (40135637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 オリザ  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90327304)
藤野 一夫  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20219033)
岩澤 孝子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40583282)
梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
Research Collaborator AMENOMORI Nobu  
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアーツマネジメント / 社会的包摂 / アジア / コミュニティ / 社会空間 / デモクラシー / ポストグローバル化 / ポストコロニアル
Outline of Final Research Achievements

This research focuses on practical attempts to restructure or regenerate communities while solving and overcoming social issues through arts as an intermediary, and clarifying methods and ideas of socially inclusive arts management in the field of Asia, especially Southeast Asia. In this research, social welfare capital oriented mutual benefit (common aid organization), double-bind method against censorship (power balance), bold and improvised change in process (performance model) were seen as big features.

Free Research Field

アーツマネジメント

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

学術的意義:伝統的な社会関係資本を再活用して公共圏を確保する手法は、欧米発祥のアーツマネジメントをアジアに適用するのではなく、アジア固有の慣習に基づくオリジナルなアーツマネジメントの形成可能性を示唆する点にある。
社会的意義:共助的手法を洗練させ、実社会にフィードバックすることにより、社会問題や課題の解決・克服への貢献が可能となる。また国際会議、フォーラム、著書・論文などの発信により、アジア各地の研究者、実践家、行政関係者等との間にネットワークが成立した。そして各国の大学・大学院におけるアーツマネジメント教育に情報が伝えられ、カリキュラム構築にも大きなインパクトを与えつつある。

URL: 

Published: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi