• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

あらゆる地盤・環境に適応できる未舗装道路整備法とサブサハラへの適用法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16H05745
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木村 亮  京都大学, 工学研究科, 教授 (30177927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤村 康生  京都大学, 工学研究科, 助教 (20738223)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサブサハラ・アフリカ / 問題土 / 路盤 / 新工法 / 標準化
Outline of Annual Research Achievements

2年目の平成29年度は,アフリカ東部の研究拠点であるエチオピアにて,アジスアベバ科学技術大学に加えエチオピア道路公社とも連携し,ブラックコットンソイル(膨張性粘性土)が広がる公道での土のう工法の試験施工を行った.土のう工法は現地調達可能材料を利用した労働集約的な工法である.エチオピア低交通量道路設計マニュアルに従い交通量調査を行い,年間累積等価交通量を算出し道路クラスを把握した.既往の設計マニュアルでは,交通量,路床の支持力,利用路盤材強度によって,路盤厚が決定されている.これと比較する形で,土のうにより構成される道路断面構造を決定した.土のう層数を2層,中詰材をCBR値30程度の路盤材料とした.路床面の敷均し,排水工,土のう敷設,表層と沿線住民の参加を得て行った.現在一般交通に開放している.土のう工法の性能評価のため,定期的に路面沈下量の計測を行っている.
サブサハラ・アフリカ西部での拠点としてブルキナファソで,砂質土地盤上にて土のう工法を利用した小規模な道路整備を行った.現行の重機を利用した敷均しのみの道路整備と比較し,労働集約的でありながら整備効果がより長く持続する様子が観測された.現地道路行政は,今後の普及に高い関心を示した.
サブサハラ・アフリカ南部では,マダガスカルにて研究拠点を構築すべく,現地での試験施工を実施できるよう,現地関係機関と調整を進めた.平成30年度に試験施工を行う.
平成29年11月にエチオピアで開催された,国際労働機関(ILO)主催のアフリカ各地の道路管理者の集う会議にて土のう工法を紹介した.国際会議での発表で広く認知度を高め,さらに各国での具体的な試験施工を通し各地での標準化と普及につなげる基盤を整えた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アフリカ東部の研究拠点となるエチオピアのアジスアベバ科学技術大学近郊の公道にて,土のうによる路盤構築手法の試験施工を実施した.1年目に大学構内での小規模な試験施工を通して,土のう工法の現地での適用性や施工性を確認した.エチオピア道路公社へ報告したところ高い関心を示し,実施工規模での試験施工が実現した.道路管理者と連携しての試験施工実施は,新工法が現地で標準化し運用されるために有効である.
現行の低交通量未舗装道路設計マニュアルに従い,試験施工対象道路の交通量を調査し,締固め機械や規定どおりの材料を利用する従来工法の道路断面構造を把握した.これと比較し人力ベースで土のうにより構成される断面構造の道路を施工した.3年目にかけて交通荷重作用下での地表面沈下量の経時変化を計測し有効性を検証する.この試験施工結果から,既往の道路設計マニュアルに即した土のう工法の性能評価が可能である.この評価を受けて公共事業で採用可能な工法として,認証を受けることができる.
エチオピアでの土のう工法の標準化や設計マニュアル作成を,先行させている.このマニュアルを,サブサハラ・アフリカ西部や南部の各地の条件に合わせて修正することで,短期間で標準化し,社会実装に結び付けることができる.
サブサハラ・アフリカ西部での拠点となるブルキナファソでは,これまでの研究実績から労働集約的で効果的な路盤構築手法として,土のう工法が道路管理者間に認識され関心を得ている.サブサハラ・アフリカ南部ではマダガスカルを研究拠点とすべく,現地での試験施工を計画した.道路管理者へ試験施工の現場の様子とともに,エチオピアでの設計マニュアル例を示す予定である.
以上から,現在までの進捗状況はおおむね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

サブサハラ・アフリカの東の拠点として位置付けているエチオピアでは,土のうを利用した未舗装道路整備手法の試験施工結果の分析と総括を行う.アジスアベバ科学技術大学とエチオピア道路公社と協働し,大学近郊の公道で土のうを利用した路盤工の性能や施工性の評価のために,試験施工が行われた.現道の路床は,問題土とされる膨張性粘性土のブラックコットンソイルからなる.路面沈下量の経時変化を測定し,土のうにより構築される路盤工の性能を評価する.施工性については,同規模の従来工法による道路整備事業事例をもとに比較を行う.
さらに,エチオピア道路公社と土のう工法の設計マニュアル作成に向け協議を行う.既往の道路設計ガイドライン等を精査し,またその認証プロセスを確認する.次に今回の試験施工結果を踏まえて,さらに明確にすべき情報やそのデータ取得方法を検討する.マニュアル案の認証に向けた手順も把握したうえで,標準化に向けた工程表を作成する.
アフリカ西部の拠点としてブルキナファソでは,地方都市とその近郊の未舗装道路での多様な道路構造物の実施工事例が集積されている.道路管理者にこれらの事例を紹介し,同時に設計マニュアル(案)を提示し普及に向けた協議を行う.
アフリカ南部での拠点としてマダガスカルにて,現地環境を踏まえた新たな未舗装道路整備手法の提案を行う.砂質地盤が広がり礫質土の調達が困難である.現地地盤材料の物性を把握し,それらを土のう中詰材や表層材としての利用性を検討する.
上記の結果から,サブサハラ・アフリカにおける効果的な未舗装道路通行性改善に向け,必要な研究の方向性や施策を提言する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アジスアベバ科学技術大学(エチオピア)

    • Country Name
      ETHIOPIA
    • Counterpart Institution
      アジスアベバ科学技術大学
  • [Journal Article] バングラデシュ・デルタ地帯における破砕レンガを有効活用した住民参加型農道整備2017

    • Author(s)
      大東優馬・福林良典・木村 亮
    • Journal Title

      土木学会論文集F5

      Volume: Vol.73 Pages: 1-11

    • DOI

      10.2208/jscejppce.73.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 誰も取り残さない開発に向けた小規模道路通行性改善2017

    • Author(s)
      福林良典・木村 亮
    • Journal Title

      国際開発研究

      Volume: Vol.26 Pages: 19-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 誰も取り残されない開発に向けた草の根・人間の安全保障無償資金協力を活用した住民参加型生活道路整備―タンザニア、ムトワラ州ネワラ県の事例―2017

    • Author(s)
      福林良典・木村 亮
    • Organizer
      第18回国際開発学会春季大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi