2017 Fiscal Year Annual Research Report
中国横断山脈とマレー半島をつなぐ植物回廊:植物の高い種多様性と南北移動史の解明
Project/Area Number |
16H05763
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田村 実 京都大学, 理学研究科, 教授 (20227292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布施 静香 京都大学, 理学研究科, 助教 (30344386)
藤川 和美 公益財団法人高知県牧野記念財団, その他部局等, 研究員 (60373536)
池田 博 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
米倉 浩司 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00302084)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 植物の種多様性 / 植物の南北移動史 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、海外植物調査を雨季に2回行うことができた。1回目はミャンマーのシャン州で7月に行い、2回目はタイ南部のクラビ県で8月に行った。 1回目の調査では、Ywa Ngan周辺、Pyadalin Cave周辺、Pin Laung周辺の植物を調べ、33科47属の維管束植物を同定し、合計114点のさく葉標本を作製した。この調査において、隣接した2地点でDisporum calcaratum(コルヒクム科)を発見したが、一方の植物では花がえび色で距がやや内曲していたのに対し、他方の植物では花がピンク色で距が反曲していた。前年度(平成28年度)調査地のDoi Chiang Dao(タイ北部)のD. calcaratumでは、花がクリーム色で距は真直ぐであったことを考え合わせると、D. calcaratumの送受粉の仕組みに関する詳細な調査の必要性を示すことができたし、同時にD. calcaratumの種としての範囲を再検討する必要があることもわかった。さらに、今回と前年度の両調査で、形態的変異幅が広いことが明らかになりつつあるCommelina diffusa(ツユクサ科)の種の範囲の再検討が必要であることもわかった。 2回目の調査では、Khao Ngon Nakの植物を調べ、さく葉標本を作製した。この調査では、前年度調査に引続き、東南アジアにおける植物の南北移動の歴史を解明するための代表植物の1つとして、Peliosanthes(クサスギカズラ科)の試料を収集することができた。これには、極めて細い葉を持つ独特なPeliosanthesも含まれていた。 また、平成29年度に行った2回の調査を通して、上記のコルヒクム科、ツユクサ科、クサスギカズラ科に加えて、ヤマノイモ科、キンバイザサ科、コショウ科などのさく葉標本や試料も多く集め、分子系統解析および種多様性の解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、当初の計画では、海外植物調査はミャンマーのシャン州での1回だけを予定していたが、結局、これに加え、タイ南部のKhao Ngon Nakの調査も行うことができた。これにより、より広範囲からさく葉標本や試料を収集することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、予定通り、タイ、中国の横断山脈の海外植物調査を進めていき、中国横断山脈~マレー半島の被子植物の種多様性の解析と南北移動の歴史の解明に近づきたいと考えている。特に、平成30年度は、タイ南部の調査を予定している。
|
Research Products
(13 results)