• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

中国横断山脈とマレー半島をつなぐ植物回廊:植物の高い種多様性と南北移動史の解明

Research Project

Project/Area Number 16H05763
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田村 実  京都大学, 理学研究科, 教授 (20227292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布施 静香  京都大学, 理学研究科, 助教 (30344386)
高山 浩司  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60647478)
池田 博  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
藤川 和美  公益財団法人高知県牧野記念財団, その他部局等, 研究員 (60373536)
米倉 浩司  一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 植物研究室, 研究員(専門) (00302084) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords植物の種多様性 / 植物の南北移動史
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、2回の海外植物調査を行うことができた。1回目は、中国科学院昆明植物研究所との共同で、6月に中国雲南省南部の西双版納で調査を行った。モンラーの標高約560mの熱帯雨林から、モンハイの標高約1700mのブナ科を中心とした熱帯山地常緑広葉樹林まで、標高差約1140mの範囲内の11ヶ所の植物を調べ、34科58属の維管束植物を同定し、合計137点のさく葉標本を作製した。2回目は、タイの国立公園―野生生物―植物保全局のBKFとの共同で、11月にタイ中部のサラブリで調査を行い、6科12属の被子植物を同定し、合計27点のさく葉標本を作製した。
今年度は、特にヤマノイモ科ヤマノイモ属に関して大きく進展した。ヤマノイモ属は熱帯域を中心に約630種を含む大きな属であるが、本研究では多くのアジア産種を解析に加えることに成功し、合計183種(全属の約29%)の大規模分子系統樹を構築した。さらに、綿密な形態観察を行い、この大規模分子系統樹に基づいて詳細な形態形質の進化を推定し、初めて分子形質を使ってヤマノイモ属の分類を再検討した。その結果、ヤマノイモ属に2亜属20節(4新節と1新ランクを含む)を認め、ヤマノイモ属の多様性の構造を明らかにした。
さらに、コショウ目の大きな(種数が多い)3属であるウマノスズクサ属 (約450種)、コショウ属 (1050-2000種)、サダソウ属 (1000-1600種) の新世界と旧世界の間の移動の歴史に関して、ウマノスズクサ属では過去に何回か移動が起こったと考えられる一方、コショウ属とサダソウ属では第三紀中新世に新世界から旧世界への移動がただ一度だけ起こったと推定できた。
また、ツユクサ科、キンバイザサ科、クサスギカズラ科のジャノヒゲ属やPeliosanthesなどのさく葉標本や試料も多く集め、重点的に解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、当初の計画では、海外植物調査は中国のみで行う予定であったが、加えて、タイ中部サラブリにおいても調査を行うことができたため。中国では、2017年度に調査したシャン州(ミャンマー)の北東側に隣接する西双版納で調査を行うことができ、植物の南北移動の足跡をより連続的に捉え得る試料収集が可能になった。サラブリでは、2016年度に行なったタイ中部のナコーンナーヨック調査の補充試料を収集することができた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度が本研究の最終年度に当たるため、タイ北西部での海外植物調査を進める予定である。タイ北西部での植物調査は、本研究の過去4年間に蓄積したデータによって、本研究の目的を達成するために重要であることが分かっている。その後、中国横断山脈~マレー半島の被子植物の種多様性の解析と南北移動の歴史解明のための解析に移る予定である。海外植物調査の時期については、現在、検討中である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国科学院昆明植物研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院昆明植物研究所
  • [Int'l Joint Research] The Forest Herbarium (BKF)(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      The Forest Herbarium (BKF)
  • [Journal Article] A large-scale phylogenetic analysis of Dioscorea (Dioscoreaceae), with reference to character evolution and subgeneric recognition2020

    • Author(s)
      Noda, H. R., Yamashita, J., Fuse, S., Pooma, R., Poopath, M., Tobe, H. and Tamura, M. N.
    • Journal Title

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      Volume: 71 Pages: -

    • DOI

      10.18942/apg.201923

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A revised infrageneric classification for Old World species of the genus Dioscorea (Dioscoreaceae)2020

    • Author(s)
      Noda, H. R., Fuse, S., Yamashita, J., Pooma, R., Poopath, M., Tobe, H. and Tamura, M. N.
    • Journal Title

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      Volume: 71 Pages: -

    • DOI

      10.18942/apg.202003

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 2017年7月シャン州植物インベントリー調査報告2020

    • Author(s)
      堀 清鷹・布施静香・田村 実・藤川和美
    • Journal Title

      やまとぐさ

      Volume: 3 Pages: 33-37

    • Open Access
  • [Presentation] ツユクサ科ツユクサ亜科の新しい分類体系2020

    • Author(s)
      李 忠建・布施静香・田村 実
    • Organizer
      日本植物分類学会第19回大会
  • [Presentation] タイ北部&中国雲南省産ツユクサ科植物に関する細胞分類学的研究2020

    • Author(s)
      池田 博・山本伸子・李 忠建・布施静香・田村 実
    • Organizer
      日本植物分類学会第19回大会
  • [Presentation] Preliminary phylogeny analysis of plant family Commelinaceae2019

    • Author(s)
      Lee, C.-K., Fuse, S. and Tamura, M. N.
    • Organizer
      Symposium of Integrative Biology II: World Tour
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現存する種子植物の種同定 ―形態とDNAからのアプローチ―2019

    • Author(s)
      田村 実
    • Organizer
      第34回日本植生史学会大会 公開シンポジウム「種の同定への挑戦:植物化石や植物遺体から種はどこまで認識できるのか?」
    • Invited
  • [Presentation] ユリ科植物の世界2019

    • Author(s)
      田村 実
    • Organizer
      日本植物学会 第2回講演会「植物が好き!―植物科学が拓く新しい世界―」
    • Invited
  • [Presentation] ユリ属(ユリ科)の花被向軸側基部の構造とその進化2019

    • Author(s)
      渡邉誠太・林 一彦・荒川克郎・布施静香・田村 実
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
  • [Presentation] 葉緑体遺伝子によるツユクサ科の系統解析:進化と分類2019

    • Author(s)
      李 忠建・布施静香・田村 実
    • Organizer
      第8回近畿植物学会講演会
  • [Presentation] 原始的被子植物コショウ目の大陸間移動:陸橋経由 vs 種子の長距離散布2019

    • Author(s)
      小林千浩・布施静香・田村 実
    • Organizer
      第8回近畿植物学会講演会
  • [Presentation] 2019年中国調査報告2019

    • Author(s)
      田村 実・池田 博・布施静香
    • Organizer
      第71回ヒマラヤ植物研究会
  • [Presentation] 2019年タイ国調査報告2019

    • Author(s)
      布施静香・田村 実
    • Organizer
      第71回ヒマラヤ植物研究会
  • [Presentation] ツユクサ科植物の多様性と系統分類2019

    • Author(s)
      李 忠建・布施静香・田村 実
    • Organizer
      第71回ヒマラヤ植物研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi