• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアのイヌ肉食習慣における狂犬病感染のリスク調査と対策

Research Project

Project/Area Number 16H05833
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

西園 晃  大分大学, 医学部, 教授 (70218155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) アハメド カムルディン  大分大学, 医学部, 客員研究員 (00398140)
齊藤 信夫  長崎大学, 熱帯医学研究所, 研究協力員 (60626018)
山田 健太郎  大分大学, 医学部, 准教授 (70458280)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords狂犬病 / イヌ / 不顕性感染 / 東南アジア / 食習慣
Outline of Annual Research Achievements

東アジア・東南アジアではイヌ肉を食する文化があり、イヌ肉業者における狂犬病感染リスクが想定されるものの、実態調査や対策は行われていない。これらの国において、通常の咬傷曝露によらない狂犬病の新たな伝搬様式について、イヌ肉食との関わりから、社会学的、疫学的、ウイルス学的側面より明らかにし、適切な予防対策を構築することが本研究の目的である。
本年度は全体計画の初年度にあたり、対象国である、ベトナム、フィリピン、タイでのイヌ肉取り扱いに代表される非定型狂犬病曝露の可能性についての現場での調査を行うことを目的とした。ベトナムでは現地共同研究者であるハノイ市予防医療センターのNguyen KA博士の指示の下、ハノイ市Hoai Duc地区、Van Noi地区において、狂犬病に対する意識調査と感染予防策について質問紙表を用いたKAP(知識、態度、実践)調査を約300例に対して行うとともに、血清を採取し狂犬病に対するウイルス中和抗体価を測定した。イヌ肉の処理歴を有する者の中には、明らかにこれまでの狂犬病ワクチン接種歴がないにもかかわらず、狂犬病ウイルスに対する中和抗体価を有する例が確認されている。現在最終集計中であり結果を英文論文として発表する準備中である。一方、フィリピンでは、研究分担者である斉藤の指示の下、フィリピン国立サンラザロ病院に搬送・入院し、経過観察された467名の狂犬病患者の臨床的背景について、過去10年にわたりレトロスペクティブな調査を行った。その結果、調査した患者の98%まではイヌまたはネコからの咬傷曝露歴があり、非咬傷曝露の履歴があるものは2%以下であった。この中でイヌ肉の取り扱いがあったか否かに関する情報の提供は得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画で主たる調査対象国として挙げたベトナムでは既に調査が開始され十分な数の症例のデータを収集することができている。特にフィリピンマニラにおける過去10年間の真性狂犬病患者に関するデータは、今回初めて明らかにされたものである。この中ではイヌ肉の取り扱いがあったか否かに関する情報の提供は得られなかったが、今後より詳細な聞き取り、質問紙での調査を行うことで、不顕性曝露の詳細を明らかにできることが期待された。その他海外研究協力者との連携、検体の収集、輸送なども滞りなく進展しているため、「②おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に則り研究を進展させるが、特にベトナムハノイ市で進行中の調査内容は、できる限り早期にまとめ国際的な学術誌の投稿を目指す。さらにハノイ市周辺のイヌ肉マーケットまで調査範囲を広げる必要があるかもしれない。フィリピンではこれまでにも国内でイヌ肉の取り扱いに関わり狂犬病に感染し、発症した例が散発的に報告されているが、イヌ肉摂取の食習慣派ルソン島以外の島嶼地域でより一般的と言われ、これら地域での調査範囲や対象を広げて検討を進める必要があろう。またタイでは当初の海外研究協力者が退職したため、新たな研究パートナーを人選する必要に迫られている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Contribution of the interaction between rabies virus P protein and IKK e to the inhibition of type I interferon induction signaling.2016

    • Author(s)
      T. Masatani et al
    • Journal Title

      Journal of General Virology

      Volume: 97(2) Pages: 316-326

    • DOI

      10.1099/jgv.0.000362.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficacy of Favipiravir (T-705) in Rabies Post-exposure Prophylaxis.2016

    • Author(s)
      Kentaro Yamada et al
    • Journal Title

      The Journal of Infectious Diseases

      Volume: 213 Pages: 1253-1261

    • DOI

      10.1093/infdis/jiv586.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Increased pathogenicity of rabies virus due to modification of a non- coding region.2016

    • Author(s)
      P. Virojanapirom et al.
    • Journal Title

      Archives of Virology

      Volume: 161 (11) Pages: 3255-3261

    • DOI

      10.1007/s00705-016-2990-9.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Comparative Study of the RAPINA and the Virus-Neutralizing Test (RFFIT) for the Extimation of Antirabies-Neutralizing Antibody Levels in Dog Samples.2016

    • Author(s)
      DL Manalo et al.
    • Journal Title

      Zoonoses and Public Health

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/zph.12313.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 赤色蛍光蛋白質E2-Crimson発現組換え狂犬病ウイルス街上毒の作出とin vivoイメージング解析2016

    • Author(s)
      Kentaro Yamada et al.
    • Organizer
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-25
  • [Presentation] In vivo蛍光イメージング解析に資する赤色蛍光蛋白質E2-Crimson発現組換え狂犬病ウイルス街上毒株の作出2016

    • Author(s)
      磯村 美乃里 他
    • Organizer
      第159回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      日本大学湘南キャンパス(神奈川県・藤沢市)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [Presentation] 狂犬病ウイルス感染のin vivo蛍光イメージング解析2016

    • Author(s)
      山田 健太郎 他
    • Organizer
      第159回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      日本大学湘南キャンパス(神奈川県・藤沢市)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [Presentation] 渡航医学の視点からみた「不治の感染症 狂犬病」2016

    • Author(s)
      西園 晃 他
    • Organizer
      第20会日本渡航医学会学術集会
    • Place of Presentation
      倉敷芸文館(岡山県・倉敷市)
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-24
    • Invited
  • [Presentation] 狂犬病~この古くて忘れ去られたしの感染症~これまでとこれから2016

    • Author(s)
      西園 晃 他
    • Organizer
      第90回日本感染症学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-04-15 – 2016-04-16
    • Invited
  • [Remarks] 大分大学医学部微生物学

    • URL

      http://www.med.oita-u.ac.jp/biseibut/home.html/home.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi