• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

視触覚リダイレクションによる空間知覚の操作とVR空間の拡張

Research Project

Project/Area Number 16H05866
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (70614353)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsRedirecred Walking / 視触覚相互作用 / 空間知覚 / バーチャルリアリティ / クロスモーダル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,空間知覚をユーザに悟られることなく操作することで, 狭い実空間を歩き回っているにもかかわらず広大なVR空間での移動を体験可能にするRedirected Walking(RDW)技術に触覚刺激を導入した新手法「視触覚RDW」を実現し,従来の10分の1以下のスペース(5m 四方程度)でRDW を可能にすることである.視触覚相互作用による体性感覚操作手法を応用することで,より強力に空間知覚を操作可能にし,既存手法では不可能な狭い空間で「直進し続ける」RDW手法を実現する.そのために(1)空間知覚の効果的な操作に必要な視触覚提示条件の明確化,(2)視触覚RDWのための触覚刺激提示デバイスの構築,(3)視触覚RDW手法の効果検証に取り組む.
平成28年度は,視触覚相互作用を用いて空間知覚を操作しRDWを実現する基本手法の構築を行った.視触覚相互作用による曲率知覚変化の解明と曲率操作RDW手法の実現として,さまざまな凸面の壁を触りながら直線または曲線上を歩かせる際,視覚的には直線の壁を提示することで空間知覚がどのように変化するかについて検証を行い,曲率操作の特性を評価した.また,半円状の壁を2つ並べて通路を作ることで三叉路を作り出し,より複雑な実環境とバーチャル環境との対応付けを可能にする手法を提案し,Unlimited Corridorを制作した.Unlimited CorridorはSIGGRAPH E-techに採択された他,文化庁メディア芸術祭で優秀賞を獲得するなど,高い評価を受けた.さらに,視触覚相互作用による勾配知覚変化の解明と移動距離・勾配操作RDW手法の実現として,階段の昇降感覚を提示する新規RDW手法を提案・実現した.階段のエッジに相当する箇所の床面に1cmの突起を設置するだけで,視覚操作のみの場合と比べて強い昇降感覚を生起できることを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

曲率操作,昇降感覚操作に関して期待以上の成果が得られている.また,SIGGRAPH Emerging Technologies採択といった技術面での評価だけでなく,文化庁メディア芸術祭エンタテインメント部門優秀賞の受賞など,本技術が実現するVRコンテンツの可能性も高く評価されており,技術への注目と社会展開の可能性が高まっていることから,当初計画以上の進展が得られたと考える.

Strategy for Future Research Activity

これまでに順調な成果が得られているため,引き続き現在の体制で研究を進める.基本アルゴリズムを拡張するとともに,触覚提示の多様化や簡略化を目指す.

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 10 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Infinite Stairs: Simulating Stairs in Virtual Reality based on Visuo-haptic Interaction2017

    • Author(s)
      Ryohei Nagao, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      SIGGRAPH2017
    • Place of Presentation
      Los Angeles, USA
    • Year and Date
      2017-05-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クロスモーダルな表現と体験のデザイン2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      JEITA ヒューマンインタラクションデザイン専門委員会講演会
    • Place of Presentation
      東京大学,東京
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
    • Invited
  • [Presentation] Turn physically curved paths into virtual curved paths2017

    • Author(s)
      Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, Yuki Ban, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose
    • Organizer
      IEEE VR 2017
    • Place of Presentation
      Los Angeles, USA
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 知覚の”編集”で現実を変える2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      IPSJ ONE
    • Place of Presentation
      名古屋大学,愛知
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-18
    • Invited
  • [Presentation] 視覚触覚間の感覚間相互作用を利用した形状伝送システムの研究開発2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      戦略的情報通信研究開発セミナー2017
    • Place of Presentation
      機械振興会館,東京
    • Year and Date
      2016-12-21 – 2016-12-21
    • Invited
  • [Presentation] 感覚の減算で作る新しい体験2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第12回クロスモーダルデザインWS
    • Place of Presentation
      早稲田大学,東京
    • Year and Date
      2016-11-20 – 2016-11-20
    • Invited
  • [Presentation] Multi-sensorial virtual reality and augmented human food interaction2016

    • Author(s)
      Takuji Narumi
    • Organizer
      International Conference on Multimodal Interaction 2016
    • Place of Presentation
      タイム24ビル,東京
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人間の面白さを体験するための技術とデザイン2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      日本基礎心理学会心の実験パッケージ開発委員会アイデアソン2016
    • Place of Presentation
      文京シビックセンター,東京
    • Year and Date
      2016-10-31 – 2016-10-31
    • Invited
  • [Presentation] 多感覚知覚研究の工学的応用2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      日本基礎心理学会シンポジウム「多感覚知覚研究の最前線」
    • Place of Presentation
      東京女子大学,東京
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティと○△×□2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      東京工芸大学 芸術学部フェスタ2016 トークセッション
    • Place of Presentation
      東京工芸大学,東京
    • Year and Date
      2016-10-10 – 2016-10-10
    • Invited
  • [Presentation] 視覚だけじゃない これからのVRシステム2016

    • Author(s)
      鳴海拓志,簗瀬洋平,青山一馬
    • Organizer
      CEDEC2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,神奈川
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] Unlimited Corridor: Redirected Walking Techniques using Visuo Haptic Interaction2016

    • Author(s)
      Keigo Matsumoto, Yuki Ban, Takuji Narumi, Yohei Yanase, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose
    • Organizer
      SIGGRAPH 2016 Emerging Technologies
    • Place of Presentation
      Anaheim, USA
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 拡張する身体,変容する現実2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第2回身体性メディアコンソーシアム
    • Place of Presentation
      Fabcafe,東京
    • Year and Date
      2016-07-15 – 2016-07-15
    • Invited
  • [Presentation] SF的拡張現実感技術の現在 ~現実を超えるバーチャルリアリティの世界~2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第55回日本SF大会
    • Place of Presentation
      戸田家,三重
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-09
    • Invited
  • [Remarks] Unlimited Corridor

    • URL

      http://www.cyber.t.u-tokyo.ac.jp/~matsumoto/unlimitedcorridor.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi