• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

2次元原子層超伝導体を用いた革新的スピントロニクスデバイスの創製

Research Project

Project/Area Number 16H05964
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

新見 康洋  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (00574617)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsスピントロニクス / メゾスコピック系 / 超伝導体 / 超薄膜 / 超伝導材料・素子
Outline of Annual Research Achievements

スピン角運動量の流れである「スピン流」は、スピントロニクス研究の根幹を担う。スピン流を効率よく生成・検出するために、これまで様々な研究が行われているが、スピン流を用いたデバイス応用に向けて解決すべき課題は多い。最近の研究で、超伝導体にスピン流を注入すると、スピン流の検出効率が劇的に増大することが報告されている。しかし、一般に超伝導状態は低温に限られるため、より超伝導転移温度Tcの高い超伝導体での研究が必要である。そこで本研究課題では、原子層物質で超伝導転移するNbSe2やFeSeを用いて、スピン流の検出効率を劇的に向上させることを目的としている。2次元原子層超伝導体の最大の利点は、電界でTcを変調できる点にある。特にフェルミエネルギーが小さなFeSeでは、大幅なTcの増強が期待できる。さらに本研究では、超伝導スピントロニクスの将来性を実証するための重要な応用例として、2次元原子層超伝導体をスピン流検出に、グラフェンをスピン流伝搬に用いた超高感度磁気センサを開発することが最終的な目標である。
昨年度は、典型的な2次元原子層超伝導体であるNbSe2をスピン流素子に組み込むために、超伝導性を維持したままNbSe2を細線にすること、さらにスピン流素子を作製して、スピンホール効果の測定を行うこと、また新しい2次元原子層超伝導体として、高温超伝導体Bi2Sr2CaCu2O8+xを薄膜化すること、を目的として研究を進めた。
NbSe2薄膜に関して、細線加工及び細線の超伝導転移を確認するところまでは達成できたが、細線加工の技術的な問題で、超伝導体NbSe2細線における超伝導スピンホール効果の観測まで出来なかった。一方、昨年度新たに進めた高温超伝導体薄膜の作製に関しては、膜厚20 nm程度でも80Kという高い超伝導転移温度を保持できることを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、グローブボックス内で薄膜化したNbSe2のTcをできるだけ維持したまま、スピン輸送素子に組み込むことを目標に研究を進めた。一昨年度までにスピン輸送素子自体をNbSe2薄膜で作製すること、また常伝導状態におけるNbSe2のスピンホール効果の測定には成功していたが、一昨年度に行っていた液体を使用する素子作製プロセスでは、細線の超伝導転移は見込めないことが分かった。そのため、昨年度の途中から液体を全く利用しないドライプロセスに変更したが、今度は細線加工の際に出る削りくずが細線の端に溜まってしまい、これがスピン流輸送の大きな障害になり、スピンホール効果の観測はできていない。
一方で、新しい原子層超伝導体として、最終年度に取り組む予定にしていた銅酸化物高温超伝導体Bi2Sr2CaCu2O8+x(Bi2212)を用いた研究を先取りして進めた。Bi2212を薄膜にすること自体は容易であったが、そこに電極を取り付けて、電気抵抗測定を行うプロセスはその他の原子層物質とは異なり、容易ではなかった。最終的には酸素雰囲気下で熱処理を施すという、その他の原子層物質では行わない手法を取り入れることで、転移温度を下げることなく、薄膜Bi2212の超伝導転移の観測に成功した。またこの成果をまとめた論文を執筆し、現在査読中である。
細線加工に関してはすでに問題解決の方針を立てられていること、また最終年度に行う予定だったBi2212の研究を先取りして行え、論文執筆もできたことから「(2)おおむね順調に進展している」を選択した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、原子層超伝導体薄膜を細線状に加工し、スピン輸送素子に取り込み、超伝導スピンホール効果の実現を目指す。上述したように、細線状に加工する際、削りくずが細線の端に堆積することが大きな問題であった。これはアルゴンイオンミリングを斜め方向から行い、さらにミリングを行う際に、基板を回転させることで解決できると考えている。現在、すでにその条件出しを行う準備をしており、削りくずが堆積しない最適条件が得られ次第、直ちにスピン輸送素子に取り込み、超伝導スピンホール効果の観測を目指す。すでに原子層超伝導体としては、NbSe2だけでなく、高温超伝導体Bi2212も薄膜化に成功しているので、大きな研究の進展が見込める。
また新たな超伝導薄膜として、電界効果で大きな超伝導転移温度の増強が見込めるFeSeを用いた研究も開始する予定である。
さらにグラフェンと原子層超伝導体を重ね合わせたデバイスを作製し、実際にわずかな磁化揺らぎを検出できる超高感度磁気センサを開発するところまでが本研究課題の目的である。今年度は最終年度での目標達成に向けて、グラフェン細線と原子層超伝導体細線を重ね合わせた構造を用いたスピン輸送素子の作製も行う。原子層薄膜同士を重ね合わせたスピン輸送素子の作製はすでにスペインのグループが実現をしており、今年度中に実現させ、最終年度での目標達成につなげたいと考えている。

Research Products

(42 results)

All 2018 2017

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Fabrication of thin films of two-dimensional triangular antiferromagnet Ag2CrO2 and their transport properties2018

    • Author(s)
      H. Taniguchi, S. Suzuki, T. Arakawa, H. Yoshida, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Journal Title

      AIP Advances

      Volume: 8 Pages: 025010-1~6

    • DOI

      10.1063/1.5016428

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamics of pure spin current in high-frequency quantum regime2017

    • Author(s)
      S. Iwakiri, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 10 Pages: 053001-1~4

    • DOI

      10.7567/APEX.10.053001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Large room temperature spin-to-charge conversion signals in a few-layer graphene/Pt lateral heterostructure2017

    • Author(s)
      W.-J. Yan, E. Sagasta, M. Ribeiro, Y. Niimi, L. E. Hueso, F. Casanova
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 Pages: 661-1~7

    • DOI

      10.1038/s41467-017-00563-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detection of spin dynamics with spin current2018

    • Author(s)
      Y. Niimi
    • Organizer
      New Excitations in Spintronics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 二次元三角格子反強磁性体2018

    • Author(s)
      新見康洋
    • Organizer
      2017年度第3回スピントロニクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] Strong suppression of spin Hall effects induced by spin fluctuations2018

    • Author(s)
      H. Taniguchi, T. Arakawa, T. Taniguchi, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Organizer
      新学術領域「ナノスピン変換科学」2017年度年次報告会
  • [Presentation] Electric property of thin layer of high Tc superconductor Bi22122018

    • Author(s)
      S. Suzuki, M. Cosset-Cheneau, T. Kawakami, T. Arakawa, S. Miyasaka, S. Tajima, Y. Niimi, and K. Kobayashi
    • Organizer
      新学術領域「ナノスピン変換科学」2017年度年次報告会
  • [Presentation] 高周波量子領域における純スピン流のダイナミクス2018

    • Author(s)
      岩切秀一、則元将太、浅野拓也、荒川智紀、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会(2018年)
  • [Presentation] スピン注入を目的とした円偏光マイクロ波生成技術の開発2018

    • Author(s)
      荒川智紀、則元将太、岩切秀一、浅野拓也、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会(2018年)
  • [Presentation] 高温超伝導体Bi2212薄膜の電気伝導特性2018

    • Author(s)
      鈴木将太、M. Cosset-Cheneau, 河上司、荒川智紀、宮坂茂樹、田島節子、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会(2018年)
  • [Presentation] 三角格子反強磁性体Ag2CrO2薄膜における磁気抵抗効果2018

    • Author(s)
      谷口祐紀、鈴木将太、荒川智紀、吉田紘行、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会(2018年)
  • [Presentation] Spin current as a probe to detect spin dynamics2017

    • Author(s)
      Y. Niimi
    • Organizer
      Collaborative Conference on Spin Dynamics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Extraordinary Hall effects and spin Hall effects in ternary alloy spin glasses2017

    • Author(s)
      H. Taniguchi, K. Yamagishi, T. Arakawa, T. Taniguchi, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Organizer
      9th International School and Conference on Spintronics and Quantum Information Technology (Spintech IX)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamics of pure spin current in high-frequency quantum regime2017

    • Author(s)
      S. Iwakiri, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Organizer
      Interdisciplinary Symposium for Up-and-coming Materials Scientists (ISUMS2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrical conduction of NbSe2 thin lm modulated by surface acoustic wave2017

    • Author(s)
      M. Yokoi, T. Kawamura, T. Arakawa, H. Fukuyama, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Organizer
      Interdisciplinary Symposium for Up-and-coming Materials Scientists (ISUMS2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrical conduction of NbSe2 thin film modulated by surface acoustic wave2017

    • Author(s)
      M. Yokoi, T. Kawamura, T. Arakawa, H. Fukuyama, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Organizer
      SAWtrain Summer School: Physics and applications of GHz vibrations in semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamics of pure spin current in high-frequency quantum regime2017

    • Author(s)
      S. Iwakiri, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Organizer
      Nanophysics, from Fundamentals to Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spin current as a probe to detect spin dynamics2017

    • Author(s)
      Y. Niimi
    • Organizer
      Nanyang Technological University (NTU) - Osaka University (OU) Joint Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Electrical conduction of NbSe2 thin film modulated by surface acoustic wave2017

    • Author(s)
      M. Yokoi, T. Kawamura, T. Arakawa, H. Fukuyama, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Organizer
      HKU-Osaka University Joint Symposium on Materials Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高周波雑音測定系の構築2017

    • Author(s)
      大島亜弓、岩切秀一、則元将太、荒川智紀、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      第62回物性若手夏の学校
  • [Presentation] 半導体2次元電子系に形成された量子ポイントコンタクトの伝導測定2017

    • Author(s)
      山下薫平、S.-H. Lee、横井雅彦、秦徳郎、荒川智紀、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      第62回物性若手夏の学校
  • [Presentation] Development of noise and high frequency measurement system2017

    • Author(s)
      A. Oshima, S. Iwakiri, S. Norimoto, T. Arakawa, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Organizer
      第7回半導体量子効果と量子情報の夏期研修会
  • [Presentation] Josephson junctions fabricated with Bi/Ni bilayer film2017

    • Author(s)
      K. Iwashita, N. Kabeya, H. Taniguchi, T. Arakawa, Y. Niimi, K. Kobayashi, X.-X. Gong, D. Yue, X.-F. Jin
    • Organizer
      平成29年度「ナノスピン変換科学」研究会
  • [Presentation] Spin transport in superconducting Bi/Ni bilayers2017

    • Author(s)
      N. Kabeya, K. Iwashita, H. Taniguchi, T. Arakawa, Y. Niimi, K. Kobayashi, X.-X. Gong, D. Yue, X.-F. Jin
    • Organizer
      平成29年度「ナノスピン変換科学」研究会
  • [Presentation] Disappearance of spin Hall effect in spin glass state due to strong spin fluctuation2017

    • Author(s)
      H. Taniguchi, T. Arakawa, T. Taniguchi, Y. Niimi, K. Kobayashi
    • Organizer
      平成29年度「ナノスピン変換科学」研究会
  • [Presentation] Nano Spin Conversion in Atomic Layer Materials with Strong Spin-Orbit Interactions2017

    • Author(s)
      Y. Niimi
    • Organizer
      平成29年度「ナノスピン変換科学」研究会
    • Invited
  • [Presentation] Bi/Ni超伝導薄膜接合系の電気伝導測定2017

    • Author(s)
      岩下孔明、壁谷奈津紀、谷口祐紀、河村智哉、荒川智紀、新見康洋、小林研介、X.-X. Gong、D. Yue、X.-F. Jin
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 近藤領域にある量子ドットにおけるハンブリーブラウン・トゥイス実験の試み2017

    • Author(s)
      S.-H. Lee、山下薫平、横井雅彦、則元将太、秦徳郎、荒川智紀、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 数原子層NbSe2薄膜におけるスピン輸送特性2017

    • Author(s)
      河上司、河村智哉、荒川智紀、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] Bi2212薄膜の電気伝導度測定の試み2017

    • Author(s)
      鈴木将太、M. Cosset-Cheneau、河上司、荒川智紀、宮坂茂樹、田島節子、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 表面弾性波を用いた超伝導NbSe2薄膜の伝導特性の変調22017

    • Author(s)
      横井雅彦、河村智哉、荒川智紀、福山寛、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] CuMnBiスピングラスにおけるスピンホール効果の抑制2017

    • Author(s)
      谷口祐紀、荒川智紀、谷口年史、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 高周波雑音測定系の構築2017

    • Author(s)
      大島亜弓、岩切秀一、則元将太、荒川智紀、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      第5回インタラクティブ交流会
  • [Presentation] 表面弾性波を用いた超伝導NbSe2薄膜の伝導特性の変調2017

    • Author(s)
      横井雅彦、河村智哉、荒川智紀、福山寛、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      第5回インタラクティブ交流会
  • [Presentation] スピン流と磁気揺らぎ2017

    • Author(s)
      新見康洋
    • Organizer
      平成29年度東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会「電荷とスピンの制御に基づく精密物性科学の構築とデバイス応用」
    • Invited
  • [Presentation] スピン流で観る物理現象2017

    • Author(s)
      新見康洋
    • Organizer
      2017年度キラル物性若手の会
    • Invited
  • [Presentation] Disappearance of spin Hall effect in spin glass state due to strong spin fluctuation2017

    • Author(s)
      谷口祐紀、荒川智紀、谷口年史、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      第22回半導体スピン工学の基礎と応用PASPS-22
  • [Presentation] 近藤領域にある量子ドットにおけるハンブリーブラウン・トゥイス実験の試み2017

    • Author(s)
      S.-H. Lee、山下薫平、横井雅彦、則元将太、秦徳郎、浅野拓也、荒川智紀、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      第22回半導体スピン工学の基礎と応用PASPS-22
  • [Presentation] 数原子層NbSe2薄膜におけるスピン輸送特性2017

    • Author(s)
      河上司、河村智哉、荒川智紀、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      第22回半導体スピン工学の基礎と応用PASPS-22
  • [Presentation] スピン輸送測定に向けてのBi2212高温超伝導体薄膜の電気伝導度測定2017

    • Author(s)
      鈴木将太、M. Cosset-Cheneau、河上司、荒川智紀、宮坂茂樹、田島節子、新見康洋、小林研介
    • Organizer
      第22回半導体スピン工学の基礎と応用PASPS-22
  • [Presentation] Bi/Ni超伝導薄膜接合系の電気伝導測定2017

    • Author(s)
      岩下孔明、壁谷奈津紀、谷口祐紀、荒川智紀、新見康洋、小林研介、X.-X.Gong、D. Yue、X.-F. Jin
    • Organizer
      第22回半導体スピン工学の基礎と応用PASPS-22
  • [Presentation] Bi/Ni薄膜におけるスピン輸送測定2017

    • Author(s)
      壁谷奈津紀、岩下孔明、谷口祐紀、荒川智紀、新見康洋、小林研介、X.-X.Gong、D. Yue、X.-F. Jin
    • Organizer
      第22回半導体スピン工学の基礎と応用PASPS-22

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi