2019 Fiscal Year Annual Research Report
新しい沿岸複合生態系像の構築に向けた海底湧水研究の広域展開
Project/Area Number |
16H06200
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
杉本 亮 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00533316)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海底湧水 / 沿岸生態系 / ラドン / ラジウム / 植物プランクトン / 栄養塩 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、これまでに確認された研究事象のさらなる究明ならびにデータのとりまとめ作業を実施した。 (1)淡水性地下水湧出域における一次生産力評価 淡水性地下水が局所的には沿岸海域の一次生産過程にネガティブな影響を及ぼしている可能性がこれまでの研究により指摘されている。そこで、本年度は山形県の釜磯海岸で、淡水性地下水が植物プランクトンの一次生産速度に及ぼす影響を明らかにするためのフィールド調査を実施した。淡水性地下水湧出による塩分勾配ができるように3地点を設け,各地点の岸側および沖側を観測点とした。各観測点において環境データを得るとともに、地下水トレーサーである222Rnを測定した。また、SGDに対する植物プランクトンの一次生産力の応答を調べるために13C法を用いてin situ培養(※採取地点で培養)とex situ培養(すべてのサンプルを同一地点にまとめて培養)を実施した。その結果、in situ培養で得られた一次生産力は,淡水噴出域から離れる(塩分・222Rn濃度が増加する)につれて高くなる傾向が認められた。そこで,in situ培養とex situ培養の一次生産量を比較したところ,培養温度の違いが一次生産量に大きく影響していた.以上のことから,淡水性地下水の噴出に伴う現場海水温の低下(最大3℃程度)が,植物プランクトンの一次生産の制限要因の一つとなっていたことが示唆された. (2)これまでの研究成果をとりまとめつつ、世界中で実施されている海底湧水と沿岸海域の生物生産に関する研究を取りまとめた。その成果は、海外の研究者らと共同で執筆した海底湧水の最新のレビュー論文の中で「Bio-ecological Impact」として公表し、沿岸生態系における海底湧水研究の重要性を明確に示した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)