• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Neural circuit mechanisms for regulation of social conflicts

Research Project

Project/Area Number 16H06317
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

岡本 仁  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40183769)

Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywordsゼブラフィッシュ / 社会的闘争 / 手綱核 / 脚間核 / オレキシン / AMPA型グルタミン酸受容体 / スプライシング
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまでの研究から、脳の手綱核から脚間核へと繋がる隣接し合った二つの神経回路が、動物種を越えて社会的闘争の制御に深く関わっているという手掛りを得た。本研究では、この発見を発展させて、脊椎動物の社会的闘争での優劣決定の仕組みを明らかにすることを目指し、研究を進めてきた。
6日間絶食させた魚と餌を与えた魚をペアにして闘わせたところ、絶食させた魚の勝率が高くなることを発見した。さらに絶食させた魚は勝負を諦めず、相手に対して降参しにくくなった。餌を与えた魚と絶食させた魚の興奮伝播パターンを調べた結果、絶食させた魚では、実際の闘争を行う前から、勝者として振る舞うための手綱核-脚間核経路の興奮伝播が増強されていることが明らかになった。さらに絶食させた魚では、視床下部のオレキシン神経細胞が活性化され、脚間核細胞に作用し、この細胞で発現するAMPA型グルタミン酸受容体のmRNAの成熟過程で、特定のエクソンが優先的含まれるようにスプライシングが起きることによって、開口時間が長いAMPA型受容体の発現が促進される。このために、絶食させた魚では、闘争で勝者として振る舞う神経回路の興奮が増強することによって、相手に対して降参せず勝負を諦めにくい状態になると考えられた。これらの結果をまとめて、論文として発表した。
また、十字迷路を使って行った実験の結果を含めて考慮して、背側手綱核から脚間核にいたる2つの経路には他面的機能があることが明らかになってきた。すなわち、勝者の回路の活性化によって、周囲への関心よりも自分自身の状態(例:向き)に注目する様になり、勝者がいわば唯我独尊に振る舞うようになる。一方、敗者の回路の活性化では、逆に相手(勝者)や周囲に注意するようになる。この様な仮説をまとめて総説として発表した。
今後この様な仮説のを更に検証する予定である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Habenula as the experience-dependent controlling switchboard of behavior and attention in social conflict and learning.2021

    • Author(s)
      Okamoto H, Cherng BW, Nakajo H, Chou MY, Kinoshita M.
    • Journal Title

      Curr Opin Neurobiol.

      Volume: 68 Pages: 36-43

    • DOI

      10.1016/j.conb.2020.12.005.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Dorsal Lateral Habenula-Interpeduncular Nucleus Pathway Is Essential for Left-Right-Dependent Decision Making in Zebrafish.2020

    • Author(s)
      Cherng BW, Islam T, Torigoe M, Tsuboi T, Okamoto H.
    • Journal Title

      Cell Rep.

      Volume: 32 Pages: 108143

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.108143.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hunger Potentiates the Habenular Winner Pathway for Social Conflict by Orexin-Promoted Biased Alternative Splicing of the AMPA Receptor Gene.2020

    • Author(s)
      Nakajo H, Chou MY, Kinoshita M, Appelbaum L, Shimazaki H, Tsuboi T, Okamoto H.
    • Journal Title

      Cell Rep.

      Volume: 31 Pages: 107790

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.107790.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The dorsal lateral habenula-interpeduncular nucleus pathway is essential for left-right dependent decision making in zebrafish2020

    • Author(s)
      Cherng Bor-Wei Bruce
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      https://cbs.riken.jp/jp/faculty/h.okamoto/

  • [Remarks] Keynote Lecture in Neuromatch Conference

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=YoSZZQ1BSkM

  • [Remarks] テレ朝ニュース“ハングリー精神”魚で証明「空腹で粘り強くなる」[2020/06/25 12:37]

    • URL

      https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000186978.html

  • [Remarks] ANN News Channel、「腹ペコ」のほうが勝率高い!「ハングリー精神」の解明へ

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=BGZ9nwhmLyU

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi