• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Microscopic understanding of interface spin-orbit coupling and development of perpendicular magnetic anisotropy devices

Research Project

Project/Area Number 16H06332
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

三谷 誠司  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, グループリーダー (20250813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡林 潤  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70361508)
三浦 良雄  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (10361198)
介川 裕章  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 主任研究員 (30462518)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywordsスピントロニクス / 磁性 / 表面・界面物性 / 超薄膜 / スピン軌道相互作用 / 垂直磁気異方性 / 軌道分光 / 第一原理計算
Outline of Annual Research Achievements

垂直磁気異方性等の重要な機能性の起源となる界面スピン軌道結合の微視的解明に関して、(1) 高品位試料作製と物質探索、(2) XMCDを中心とした磁気分光、(3) ヘテロ接合系の第一原理計算を推進した。
高品位試料作製・物質探索では、格子整合により歪効果を排除したCo2FeAl/MgAlO界面において大きな垂直磁気異方性を観測した。特性に優れるだけでなく、本質的な界面効果と歪誘起異方性と分離したことに意義がある。また、Co2FeAlの最適組成を探索することで、更に大きな垂直磁気異方性を実現しつつある。この他に、新規プロセスのスパッタ法で作製したW/Fe/MgOという積層構造において垂直磁化膜を実現した。従来、純Feを用いた場合には、スパッタ法では垂直磁化膜を作製することができなかったが、角形比がほぼ1となる理想的な特性が得られている。今後、この手法による多彩な純Fe系垂直磁化積層膜の創製が可能となる。また、予想を超える成果としては、アモルファスCoFeBを用いた新構造積層膜の垂直磁気異方性が挙げられる。Rashba効果との関連性が示唆される結果であり、発現機構解明のための実験研究を引続き行う。
磁気分光に関しては、上記の試料の評価・解析に加え、Co/Pd多層膜に関する詳細な研究を行い、Pdのスピン軌道相互作用がCoとの界面に軌道異方性を誘起することを明確にした。一方、Pd自身には軌道異方性はほとんどなく、四極子型スピン配列に起因した軌道状態であることを世界に先駆けて明らかにした。加えて、Co/Ptに近接するCuに誘起される垂直磁化の観測にも成功した。
第一原理計算では、Co/Pd積層膜の解析に加え、Fe系界面の磁気ダンピングの電圧変調効果を計算し、垂直磁気異方性との関連を含めて解明した。垂直磁気異方性と磁気ダンピングの間に一定の相関があることを示す重要成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

界面スピン軌道結合の微視的解明に関して、(1) 高品位試料作製と物質探索、(2) XMCDを中心とした磁気分光、(3) ヘテロ接合系の第一原理計算を推進し、明確な進捗を得た。特に、これらの連携によって、垂直磁気異方性等の微視的理解が着実に進んだことが重要なポイントである。
高品位試料作製では、計画通り完全格子整合化を図ることで、Co2FeAl等を用いた積層構造において垂直磁気異方性を増大させることに成功した。更に、新規物質系の開拓も予想以上に進んでおり、W/Fe/MgO積層膜やCoFeBに新規下地層を配した構造において垂直磁気特性を実現した。3つの主軸の連携として、これらの試料の磁気分光や第一原理計算も進んでおり、純Fe系に関しては垂直磁気異方性発現メカニズムの理解がほぼ固まりつつある。CoFeB系の研究については、まだ研究途上であるが、研究計画時に想定した高い新規性が見込まれる。
磁気分光に関する特筆すべき成果としては、Co/Pd積層膜のXMCDの結果であり、Co/Pd界面のスピン軌道結合の様子を目論見通り詳らかにしている。この成果では、第一原理計算との協働によるところも大きく、本研究の狙ったところである。Co/Ptに近接するCu中の磁気分極の観測も世界初の成果であり、磁気分光が強力な手法であることを実証している。
第一原理計算は本研究計画全般の進捗にに寄与しており、スピンおよび軌道分解した物性解析は界面スピン軌道結合に関する理解をこの1年で大幅に増進させた。W層を含む純Fe系積層構造やCo/Pd積層構造に関する計算はでは、詳細かつ具体的成果が得られている(含、論文投稿中)。また、Rashba効果に起因する垂直磁気異方性の計算も着手されており、今後の重要な進捗が見込まれるところである。

Strategy for Future Research Activity

(1) 高品位試料作製と物質探索、(2) XMCDを中心とした磁気分光、(3) ヘテロ接合系の第一原理計算という本研究の3つの主軸が密に連携して研究が進捗しているため、基本的に当初計画通り研究を進める。
具体的には、H30年度までは界面スピン軌道結合の物理の理解に注力し、これまでの研究を発展させる。Rashba効果起因の垂直磁気異方性および関連物性については、当初予測していなかった新規物質系に関する研究を含めて重点的に取り組む。加えて、それに関連する更なる物質系開拓、超高分解能光電子分光の立ち上げ、X線磁気円二色性による軌道磁気モーメントの精密測定手法の開発、第一原理計算による磁気物性の新規計算手法の開発を推進する。これらにより、垂直磁気異方性等のスピン軌道結合に起因する物性の設計指導原理の確立を目指す。
H31年度以降は、巨大な垂直磁気異方性の実現とそれを利用した新規デバイスの開発、界面スピン軌道結合に起因する巨大異方性磁気抵抗素子等の実現を目指す。

  • Research Products

    (26 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 9 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Voltage control of magnetic anisotropy in epitaxial Ru/Co2FeAl/MgO heterostructures2017

    • Author(s)
      Z.C. Wen et al.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 45026-1-8

    • DOI

      10.1038/srep45026

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Perpendicular magnetic anisotropy at lattice-matched Co2FeAl/MgAl2O4(001) epitaxial interfaces2017

    • Author(s)
      H. Sukegawa et al.
    • Journal Title

      Applied Physics Letters.

      Volume: 110 Pages: 112403-1-4

    • DOI

      10.1063/1.4978663

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Magnetic anisotropy control by electric field in bilayer contacts with Rashba-type spin-orbit interaction2017

    • Author(s)
      J.-I. Inoue et al.
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Induced perpendicular magnetization in a Cu layer inserted between Co and Pt layers revealed by x-ray magnetic circular dichroism2017

    • Author(s)
      J. Okabayashi et al.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 46132-1-9

    • DOI

      10.1038/srep46132

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] First-principles study on magnetic tunneling junctions with semiconducting CuInSe2 and CuGaSe2 barriers2017

    • Author(s)
      K. Masuda and Y. Miura
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics (Rapid Communication)

      Volume: 56 Pages: 020306-1-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.020306

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A first-principles study on voltage dependence of interfacial magnetic properties2017

    • Author(s)
      Y. Miura
    • Organizer
      Spintronics and Core-to-Core Workshop 2017
    • Place of Presentation
      Senri Hankyu Hotel, Osaka
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Magnetic tunnel junctions with a Li-substituted MgAl2O4 barrier2017

    • Author(s)
      T. Scheike et al.
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、横浜
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] Anatomy of interfacial spin-orbit coupling in Co/Pd multilayers studied by XMCD and band-structure calculation2017

    • Author(s)
      J. Okabayashi et al.
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、横浜
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] 半導体バリアCuInSe2,CuGaSe2を用いた磁気トンネル接合におけるスピン依存伝導特性の理論解析2017

    • Author(s)
      増田啓介、他
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、横浜
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] Ni/Cu多層構造の電場誘起XMCD2017

    • Author(s)
      岡林潤、他
    • Organizer
      第30回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸芸術センター
    • Year and Date
      2017-01-07 – 2017-01-09
  • [Presentation] V酸化物における強的・反強的な軌道秩序の何がおもしろいか?2017

    • Author(s)
      岡林潤
    • Organizer
      応用物理学会・強的秩序とその操作に関する研究会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2017-01-04 – 2017-01-04
  • [Presentation] Element-Specific Orbital Moment Anisotropy in Co/Pd Multilayers Studied by X-ray Magnetic Circular Dichroism2016

    • Author(s)
      J. Okabayashi and H. Munekata
    • Organizer
      第21回スピン工学の基礎と応用(PASPS21)
    • Place of Presentation
      北海道大学、北海道
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-13
  • [Presentation] Interface perpendicular magnetic anisotropy and its voltage control in monocrystalline ferromagnetic metal/oxide heterostructures2016

    • Author(s)
      S. Mitani
    • Organizer
      Indo-Japan workshop on “Magnetism at the nanoscale” 2016 (JSPS)
    • Place of Presentation
      Sendai, Japan
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-01
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Voltage control of magnetic anisotropy in monocrystalline ferromagnetic metal/oxide layered structures2016

    • Author(s)
      S. Mitani et al.
    • Organizer
      Korean Magnetics Society Meeting
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2016-11-23 – 2016-11-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] スピネル系トンネルバリアのスピントロニクス素子応用2016

    • Author(s)
      介川裕章
    • Organizer
      応用物理学会 応用電子物性分科会・スピントロニクス研究会 共催研究会「スピントロニクス材料の新展開」
    • Place of Presentation
      首都大学東京(秋葉原サテライト)、東京
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-21
    • Invited
  • [Presentation] Interface perpendicular magnetic anisotropy and its voltage control in monocrystalline Fe-based alloy/oxide bilayer structures2016

    • Author(s)
      S. Mitani
    • Organizer
      4th JSPS Core-to-Core Workshop on “New-Concept Spintronics Device”
    • Place of Presentation
      Sendai, Japan
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Interfacial perpendicular magnetization and atomic interdiffusion at Co2FeAl/MgAl2O4 spinel interface2016

    • Author(s)
      H. Sukegawa et al.
    • Organizer
      61st Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM2016)
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      2016-10-31 – 2016-11-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Co L-edge and Pd M-edge XMCD in perpendicular magnetic anisotropy system:Co/Pd multilayers2016

    • Author(s)
      Jun Okabayashi et al.
    • Organizer
      61st Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM2016)
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      2016-10-31 – 2016-11-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electric field dependence of magnetic damping of Fe-layer2016

    • Author(s)
      Y. Miura et al.
    • Organizer
      61st Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM2016)
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      2016-10-31 – 2016-11-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electric field dependence of magnetic damping constant of Fe surface and interface2016

    • Author(s)
      Y. Miura
    • Organizer
      EU-JAPAN Workshop on Computational Materials Design and Realization for Spintronics, Moltronics, Quantronics, Superconductivity and Topotronics
    • Place of Presentation
      Juelich, Germany
    • Year and Date
      2016-09-18 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Element-Specific Characterization in Spin-Orbit-Coupled Interfaces Using X-Ray Magnetic Circular Dichroism (XMCD)2016

    • Author(s)
      J. Okabayashi
    • Organizer
      Solid State Chemistry 2016
    • Place of Presentation
      Prague, Czech
    • Year and Date
      2016-09-18 – 2016-09-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Co/Pd多層構造の元素別軌道磁気モーメントの異方性2016

    • Author(s)
      岡林潤、他
    • Organizer
      第40回日本磁気学会学術講演会
    • Place of Presentation
      金沢大学、金沢
    • Year and Date
      2016-09-05 – 2016-09-08
  • [Presentation] Manipulating orbital magnetic moments probed by x-ray magnetic circular dichroism2016

    • Author(s)
      J. Okabayashi
    • Organizer
      日本磁気学会ナノマグネティックス専門研究会(IEEE Magnetics Societyとの共催)
    • Place of Presentation
      日本大学、東京
    • Year and Date
      2016-07-15 – 2016-07-15
    • Invited
  • [Presentation] 強磁性トンネル接合用新規材料開発― 格子整合スピネルバリアと高スピン分極ホイスラー合金 ―2016

    • Author(s)
      介川裕章、三谷誠司
    • Organizer
      日本磁気学会 第208回研究会/第56回化合物新磁性材料専門研究会「スピントロニクスにおける次世代材料開発」
    • Place of Presentation
      中央大学、東京
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-09
    • Invited
  • [Remarks] NIMS スピントロニクスグループ

    • URL

      http://www.nims.go.jp/spintronics/indexJ.html

  • [Remarks] 基盤研究(S) 界面スピン軌道結合の微視的解明と巨大垂直磁気異方性デバイスの創製

    • URL

      http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/spectrum/kibanS.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi