• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of near-real time volcanology based on in-situ observation experiments of shallow magmatic processes

Research Project

Project/Area Number 16H06348
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 美千彦  東北大学, 理学研究科, 教授 (70260528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 亮  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10324609)
小園 誠史  東北大学, 理学研究科, 准教授 (40506747)
奥村 聡  東北大学, 理学研究科, 准教授 (40532213)
下司 信夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (70356955)
上杉 健太朗  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主席研究員 (80344399)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywords火山 / マグマ / 噴火 / 脱ガス / 石基
Outline of Annual Research Achievements

まず天然噴出物の解析により、桜島火山で歴史時代に3回繰り返された大噴火(プリニー式噴火)の噴出物を岩石学的に調べたところ、いずれも、浅部火道に対応する深度で滞留したことを示す減圧結晶作用が発見された。この結果に基づき、大噴火の直前にマグマが火道までせりあがり、そこにしばらく充填されるプレチャージという概念を初めて提唱した。これは今後の防災対応にも役立つ成果である(Araya et al., 2019)
実験的研究ではFE-SEM下でのその場観察実験により、マグマの核形成・成長その場観察に世界で初めて成功した(無盡&中村 2018 鉱物科学会、Nakamura 2018, ISSCGF)。これに加えて、圧力も制御できるガラスチューブ法によるheat & quench実験により、ナノライト、ウルトラナノライトの結晶化に成功し、条件(温度・圧力・時間)を定量的に決定した。またTEM下での加熱実験でも、磁鉄鉱の核形成のその場観察に成功した。
マグマの捩じり剪断変形実験装置の開発では,装置の開発・組み立ておよび粘度液による粘性測定キャリブレーションに成功し,苦鉄質マグマのレオロジー性に対する脱ガス・ナノライト結晶作用の効果を調べる体制が整った。また出発物質の前処理方法と実験条件を確立した。
岩石の特性(岩石磁気的性質)に基づいた迅速なマグマ活動度の観測手法の開発では、火山噴出物の帯磁率の測定方法を確立し基本的な性質を把握し、それを新燃岳の2017-2018年に起こった一連の噴火の噴出物に適応したところ、詳細な記載岩石学的な研究結果とよく一致する変化が即時観測できた(Priyambodo et al., 2018, JpGU)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「結晶核形成・成長のナノスケールその場観察」については、すでに実際のマグマの条件下で電子顕微鏡下でのその場観察実験に世界で初めて成功しており、国際学会での発表も行った。「噴出物による火道内の温度・圧力・マグマ滞在時間の推定」についても、すでに、桜島火山の歴史時代の大規模噴火直前のマグマ蓄積条件に関する重要な論文(Araya et al., 2018)を公表し、社会への研究成果の発信も行った。
「苦鉄質発泡マグマの変形実験」については、放射光ビームラインのX線CT装置の大幅な性能アップに成功し(Uesugi et al., 2018)、また安山岩~玄武岩質マグマに対応する高温変形実験装置の製作も行った。すでに予備実験によって実験条件や出発物質の準備方法も確立しており、標準粘度液を用いた装置のチェックも終わって、レオロジー測定実験を実施するばかりとなっている。
「噴出物に基づく、活火山の噴火様式の分岐条件の決定」については、桜島火山において、通常のブルカノ式噴火-大規模なブルカノ式噴火ープリニー式噴火の分岐条件が得られつつある(坂内ほか2019JpGU)。
「岩石磁気的性質に基づいた迅速なマグマ活動度の観測手法を開発」については、実際の新燃岳噴火の機会を捉えて、水蒸気噴火からマグマ噴火への推移が本手法によって準リアルタイムで検出できることがわかった。

Strategy for Future Research Activity

[A]過冷却下での結晶核形成・成長過程の実態解明:電子顕微鏡下において、マグマの条件を再現する実験条件を見出し、核形成・成長その場観察に成功したので、第一報のレター論文を投稿する。次に、条件を拡げて実験を増やし、フルペーパーを投稿する。
[B]浅部火道マグマ物性の決定実験:桜島火山大正噴火軽石を出発物質として温度1000℃前後で急速溶融し、レオメーターヘッドを用いて変形実験を行って、気泡の合体に対する剪断変形の効果や、形状緩和の気泡ネットワーク形成に対する影響の大きさを、より粘性の高い流紋岩質マグマの系と比較する。同時に粘弾性を測定し、気泡の量や変形の粘性対する効果についてのデータも取得する。
[C]活火山の噴出物を用いた噴火様式分岐条件の決定:阿蘇火山の2015年の灰噴火・ストロンボリ式噴火噴出物の記載岩石学的研究の論文を投稿する。また桜島の火山ガラスを出発物質とした、ナノライト・ウルトラナノライトの結晶化実験について、数回の追加実験を行い、その実験結果を、組成が類似した霧島火山新燃岳の噴出物に応用し、噴火様式の分岐条件を定量的に議論した論文を作成し投稿する。
[D]火道流物理モデルへの応用:桜島火山プリニー式噴火直前のマグマ蓄積状態として見いだされた、浅部岩脈状マグマ溜りに相当する火道形状を考慮した火道流数値モデルの開発および解析を実施し、火道流の計算結果と物質科学的観測データとの比較を行うことで、浅部マグマ溜りが桜島の噴火プロセスに与える影響を実証的に評価する。さらに、プリニー式噴火期と溶岩流出噴火期を対象とした火道流解析をどちらも実施することで、その噴火間の遷移過程を支配する物理メカニズムを明らかにする。
[E]岩石磁気的性質を用いた迅速なマグマ活動度指標の新開発:2017-18年の霧島火山新燃岳噴火噴出物の帯磁率をマグマ活動度評価に応用した論文を投稿する。

  • Research Products

    (35 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Shallow magma pre-charge during repeated Plinian eruptions at Sakurajima volcano2019

    • Author(s)
      N Araya、 M Nakamura、 A Yasuda、 S Okumura、 T Sato、 M Iguchi、 D Miki、 N Geshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: ー

    • DOI

      10.1038/s41598-019-38494-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Shift from magmatic to phreatomagmatic explosions controlled by the lateral evolution of a feeder dike in the Suoana-Kazahaya eruption, miyakejma Volcano, Japan2019

    • Author(s)
      N Geshi、 K Nemeth、 R Noguchi、 T Oikawa
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 511 Pages: 177-189

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pyroclastic density currents associated with the 2015 phreatomagmatic eruption of the Kuchinoerabujima volcano2019

    • Author(s)
      N Geshi、 J Itoh
    • Journal Title

      Earth Planet Space

      Volume: 70 Pages: 119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of X-ray Micro-CT System using Open Type Microfocus X-ray Source for Rock and Mineral Samples2018

    • Author(s)
      K Uesugi、 T Nakano、 M Uesugi、 A Tsuchiyama
    • Journal Title

      Microscopy and Microanalysis

      Volume: 24 Pages: 210-211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nondestructive Multiscale X-Ray Tomography by Combining Microtomography and High-Energy Phase-Contrast Nanotomography2018

    • Author(s)
      A Takeuchi、 K Uesugi、 M Uesugi、 F Yoshinaka
    • Journal Title

      Microscopy and Microanalysis

      Volume: 24 Pages: 108-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current status and some future works of X-ray micro-tomography using synchrotron radiation2018

    • Author(s)
      K Uesugi
    • Journal Title

      放射光

      Volume: 31 Pages: 118-125

  • [Journal Article] Quantitative determination of Al/Si order in sillimanite by high angular resolution electron channeling X-ray spectroscopy2018

    • Author(s)
      Y Igami、 T Kuribayashi、 A Miyake
    • Journal Title

      American Mineralogist

      Volume: 103 Pages: 944-951

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mullite in a buchite from Asama volcano and its sub-micrometric core-rim texture with sillimanite2018

    • Author(s)
      Y. Igami、 A. Miyake、 N. Shimobayashi
    • Journal Title

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      Volume: 113 Pages: 198-206

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高温加熱ホルダーを用いた火山ガラスからの鉱物の晶出その場観察2019

    • Author(s)
      三宅亮
    • Organizer
      「その場観察・解析手法」セミナー&ワークショップ ~MEMS技術が拓く最新in-situソリューション~
    • Invited
  • [Presentation] Hydrous magma differentiation in deep crust recorded in melt inclusions in hornblende-bearing cumulate xenoliths from Ichinomegata Maar, NE Japan2018

    • Author(s)
      Y. Yanagida、 M. Nakamura、 A. Yasuda、 T. Kuritani、 M. Nakagawa、 T. Yoshida、
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Very shallow magma storage depths at Sakurajima Volcano revealed from melt inclusions and plagioclase-melt hygrometer2018

    • Author(s)
      N. Araya、 M. Nakamura. S. Okumura、 A. Yasuda、 D. Miki、 M. Iguchi、 N. Geshi
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Volcanic Rocks Evaluation Using Magnetic Susceptibility2018

    • Author(s)
      P. Ekky、 M. Mujin、 M. Nakamura、 S. Sugaya、 T. Toma、 K. Matsumoto、K. Takahashi
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Crystallization of groundmass nanolites in the 2011 Shinmoedake eruption2018

    • Author(s)
      M. Mujin、 M. Nakamura、 A. Miyake
    • Organizer
      International Workshop on Pre-eruptive Magmatic Processes
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shallow magma precharge in the repeated Plinian eruptions at the Sakurajima volcano,2018

    • Author(s)
      N. Araya、 M. Nakamura. S. Okumura、 A. Yasuda、 D. Miki、 M. Iguchi
    • Organizer
      International Workshop on Pre-eruptive Magmatic Processes
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Very shallow magma storage at the Sakurajima volcano2018

    • Author(s)
      N. Araya、 M. Nakamura. S. Okumura、 A. Yasuda、 D. Miki、 M. Iguchi
    • Organizer
      Earth, Sea and Sky III: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Distribution of ash-fall deposits from Vulcanian eruptions and minor ash emission of Sakurajima Volcano2018

    • Author(s)
      M. Oishi、 K. Nishiki、 N. Geshi、 R. Furukawa
    • Organizer
      Cities on Volcanoes 10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In-situ FE-SEM observation of Fe-oxide crystallization in a magma2018

    • Author(s)
      M. Mujin M. Nakamura、
    • Organizer
      International Symposium & School on Crystal Growth Fundamentals
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of nanolite crystallization in magma fragmentation during ash eruption2018

    • Author(s)
      M. Nakamaura、 M. Mujin、 T. Toma、 A. Yokoo
    • Organizer
      2018 AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magma crystallization and volcanic eruptions2018

    • Author(s)
      M. Nakamura
    • Organizer
      International Symposium & School on Crystal Growth Fundamentals
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Magnetic susceptibility of volcanic ash: an evaluation in the Shinmoedake 2017-2018 eruption2018

    • Author(s)
      P. Ekky、 M. Mujin、 M. Nakamura、 S. Sugaya、 T. Toma、 K. Matsumoto、 K. Takahashi、 R. Imura、 T. Shimano、H. Hiramine
    • Organizer
      日本鉱物科学会2018年年会
  • [Presentation] マグマからのFe-酸化物結晶作用のFE-SEMその場観察実験2018

    • Author(s)
      無盡真弓、中村美千彦
    • Organizer
      日本鉱物科学会2018年年会
  • [Presentation] 噴火に伴う磁鉄鉱の分解:噴出物の酸化と噴煙への大気の取り込みの指標2018

    • Author(s)
      松本恵子、中村美千彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • Invited
  • [Presentation] ピロタキシティック組織の再現実験2018

    • Author(s)
      櫻井亮輔、中村美千彦、奥村聡、無盡真弓、中谷貴之
    • Organizer
      日本火山学会2018年秋季大会
  • [Presentation] 低水蒸気圧下における安山岩質軽石の石基結晶化実験2018

    • Author(s)
      安川宙葵、無盡真弓、中村美千彦、大槻静香
    • Organizer
      日本火山学会2018年秋季大会
  • [Presentation] A feedback effect of magma decompression rate on silicic volcanism induced by crystal-rich magmas2018

    • Author(s)
      S. Okumura、 S. de Silva、 M. Nakamura、O. Sasaki、
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 気泡の不均質分布によるマグマ破砕の促進2018

    • Author(s)
      亀田正治、市原美恵、丸山祥吾、黒川紀章、青木ヤマト、奥村聡、上杉健太郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • Invited
  • [Presentation] Effects of conduit pressurization during eruption transition on crustal deformation2018

    • Author(s)
      T. Kozono、T. Koyaguchi
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 三宅島火山すおう穴-風早噴火におけるマグマ噴火からマグマ水蒸気噴火への推移とそのメカニズム2018

    • Author(s)
      下司信夫
    • Organizer
      日本火山学会2018年秋季大会
  • [Presentation] 噴火活動評価のための火山噴出物カタログの作成2018

    • Author(s)
      大槻静香、松本恵子、下司信夫
    • Organizer
      日本火山学会2018年秋季大会
  • [Presentation] 火山噴出物粒子のX 線元素マッピングによる識別2018

    • Author(s)
      松本恵子、大槻静香、下司信夫
    • Organizer
      日本火山学会2018年秋季大会
  • [Presentation] Forming process of the composite pyroxene crystals in ejecta of the Shinmoedake 2011 eruption2018

    • Author(s)
      奥村翔太、松野淳也、無盡真弓、三宅亮
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] SiO2, Ca2SiO4の高温その場透過型電子顕微鏡観察2018

    • Author(s)
      三宅亮、伊神洋平、前田凌
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第74回学術講演会
  • [Presentation] 鉱物の高温その場透過型電子顕微鏡に向けて:石英(SiO2), Ca2SiO4, Cu, Siの予備観察2018

    • Author(s)
      三宅亮、伊神洋平、前田凌
    • Organizer
      日本鉱物科学会2018年年会
  • [Presentation] 顕微掘削による流体包有物の化学組成分析:定量分析手法確立への課題2018

    • Author(s)
      吉田健太、三宅亮
    • Organizer
      日本鉱物科学会2018年年会
  • [Presentation] 新燃岳2011年噴火噴出物中の複合輝石の成因と微小輝石粒子の晶相変化について2018

    • Author(s)
      奥村翔太、松野淳也、土`山明、三宅亮、無盡真弓
    • Organizer
      日本鉱物科学会2018年年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi