• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

超小型衛星の多目的実用化時代に向けたオールラウンド超小型宇宙推進系の実現

Research Project

Project/Area Number 16H06370
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小泉 宏之  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40361505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船瀬 龍  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70509819)
鷹尾 祥典  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80552661)
中野 正勝  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (90315169)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywords超小型衛星 / 電気推進 / プラズマ / 深宇宙探査 / 水
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは,これまでに50-kg級小型衛星の利用拡大を主導してきた.しかし,現在,その流れは10-kg超小型衛星,キューブサット,にまで進みはじめている.本研究の目的は,推進剤として水を活用し3種類の高効率/大推力/多軸制御可能なスラスタを統合させたオールラウンド超小型推進系を実現させることである.この目的に向けて平成28年度の下記3つの柱の研究を進めた.
1.水イオンスラスタの最適化:本年度は実験および数値計算環境のインフラ整備を集中的に実施した.すなわち,水イオンビームによる推力計測測定装置の構築,遠隔操作および周波数変更可能な実験装置,既存3D-PICコードの水由来の多種イオンコードへの拡張,3D-PICコードとイオンビームコードとの融合である.この結果,既存のスラスタ形状を用いた水イオンスラスタに対して,実際の推力測定に成功し推力係数を算出し,周波数依存性の取得により最適な周波数を見出した.また,キセノンに対して水を利用することによるプラズマ密度/温度/電位の変化ならびに多種イオンの生成状況を把握した.
2.水レジストジェットスラスタの形状最適化:本研究のレジストジェットスラスタは排熱利用のために低圧および低温での作動を特徴としており,レイノルズ数が低く境界層の影響を大きく受ける.本環境において最適なガス加熱部形状ならびにノズル形状を実験的に求めることに成功した.
3.レジストジェトスラスタのための排熱利用衛星設計:最終目的は,衛星システムの排熱を本スラスタへ利用するため,最適な気化室設計とコンポーネント配置設計を行い,実機モデルを用いて実証することである.このために本年度は,気化室内における液滴挙動の基礎実験,衛星搭載用気化室の3Dプリンタ製造,6Uキューブサットの熱設計を実施した.この結果,気化室と通信系を最小化し,かつ熱的に成立する設計を見出すことに成功した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水イオンスラスタに関しては,概ね計画通りの進捗状況と言える.特に,水プラズマ中において水素イオンの存在が推力を下げることが懸念されていた,実推力測定によりその懸念が取り払われたことは幸いであったと言える.実験系の構築に関しても予定通りであり,これまでよりも格段に効率的な実験が実行可能な状況となった.計算コードにおける多種イオンの導入も大きな障害なく,複数種イオンを取り扱える状況にいたった.
当初の計画から変更した点としては,水レジストジェットスラスタへの研究エフォートを深めた点である.これは2つの要因,A:本研究課題の3本柱の1つである水レジストジェットスラスタを搭載するキューブサット探査機の提案が採択され実機開発がスタートしたことと,B:低レイノルズ数による性能低下の影響が想定(文献値)よりも大きかったことによるものである.Aに関しては,本研究課題により設計した熱構造モデルおよび気化室を,実機(正確には飛翔モデルの1つ前のモデル)により実証する機会を得たことになり,これは想定外の進展と言える.Bに関しては,想定外の障壁となったが,推力測定装置の構築ならびに高精度化を実施し,パラメータスタディを実施することにより解決の見通しがたった.また,Aと関連して実機搭載に足るスラスタ設計を要求されたことから,3Dプリンタ製造技術を取り入れることにより気化室およびスラスタの小型化に成功した.

Strategy for Future Research Activity

水イオンスラスタに関しては,性能向上が最大の課題である.このための試作として準備済の4種類のパラメータスタディの他,数値計算結果を用いた物理的考察を加えて,課題を解決する計画である.また,平行して推力測定精度の向上ならびに水供給システムの改修を実施して,実験効率をさらに向上させる.
水レジストジェットスラスタおよび排熱再利用に関しては,実機搭載という最高の実証チャンスが得られた事実を有効利用して,研究を進める.これまでにスラスタおよび衛星設計の基礎は確立されたため,実機実証を中心に研究を進める.特に実機を使用できる場合,衛星全コンポーネントの影響を,様々な想定外の事象を含めながら,導入することができる(熱構造モデルではこの点に関しての完全な再現はできない).この優位な点を活かして,他のスラスタに先駆けて完成度を高めていく予定である.

  • Research Products

    (28 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Attitude Determination and Control System for the Micro Spacecraft PROCYON2017

    • Author(s)
      Satoshi Ikari, Takaya Inamori, Takahiro Ito, Kaito Ariu, Kenshiro Oguri, Masataka Fujimoto, Shinichiro Sakai, Yasuhiro Kawakatsu, Ryu Funase
    • Journal Title

      Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超小型深宇宙探査機PROCYON 推進系:開発から宇宙運用までの道のりと教訓2016

    • Author(s)
      小泉宏之
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌

      Volume: 92 Pages: 501-503

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electron extraction mechanisms of a micro-ECR neutralizer2016

    • Author(s)
      Takao, Y., Hiramoto, K., Nakagawa, Y., Kasagi, Y., Koizumi, H., and Komurasaki, K.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 55 Pages: 7S2

    • DOI

      10.7567/JJAP.55.07LD09

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 小型衛星用電気推進の推力ベクトル管理方法の提案と実証2016

    • Author(s)
      柳沼和也, 小泉宏之, 河原大樹, 浅川純, 中川悠一,稲垣匡志, 笠木友介, 五十里哲, 尾崎直哉, 船瀬龍, 小紫公也
    • Journal Title

      日本航空宇宙学会論文集

      Volume: 64 Pages: 131-138

    • DOI

      http://doi.org/10.2322/jjsass.64.131

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Initial Flight Operations of the Miniature Propulsion System installed on Small Space Probe: PROCYON2016

    • Author(s)
      Koizumi, H., Kawahara, H., Yaginuma, K., Asakawa, J., Nakagawa, Y., Nakamura, Y., Kojima, S., Matsuguma, T., Funase, R., Nakatsuka, J., and Komurasaki, K.
    • Journal Title

      ransactions of Japan Soc. for Aeronautical and Space Sci., Aerospace Technology Japan

      Volume: 14 Pages: 13-22

    • DOI

      ttp://doi.org/10.2322/tastj.14.Pb_13

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Investigation of Electron Extraction from a Microwave Discharge Neutralizer for a Miniature Ion Propulsion System2016

    • Author(s)
      Yoshinori Takao, Hiroyuki Koizumi, Yusuke Kasagi, and Kimiya Komurasaki,
    • Journal Title

      Transactions of Japan Soc. for Aeronautical and Space Sci., Aerospace Technology Japan

      Volume: 14 Pages: Pb_41-Pb_46

    • DOI

      10.2322/tastj.14.Pb_41

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Study on Variation and Movement of Extraction-Ion Beam by Grid Wear in Miniature Ion Engines2016

    • Author(s)
      Nakano, M. and Koizumi, H.
    • Journal Title

      Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan

      Volume: 14 Pages: 177-181

    • DOI

      10.2322/tastj.14.Pb_177

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超小型月ラグランジュ点探査ミッションEQUULEUS の概要と将来計画2017

    • Author(s)
      船瀬龍
    • Organizer
      第8回深宇宙探査学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学柏図書館(柏,千葉)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-28
    • Invited
  • [Presentation] イオンビームと電子源を利用した超小型衛星用電気推進機の実用例とその課題2017

    • Author(s)
      鷹尾祥典, 小泉宏之, 土屋智由, 長尾昌善
    • Organizer
      第14回真空ナノエレクトロニクスシンポジウム
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松コングレスセンター(浜松,静岡)
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-03
    • Invited
  • [Presentation] 小型マイクロ波放電式中和器を対象とした3次元粒子計算とその高速化への取り組み2017

    • Author(s)
      平本謙太, 中川悠一, 小泉宏之, 鷹尾祥典
    • Organizer
      平成28年度 宇宙輸送シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所(相模原,神奈川)
    • Year and Date
      2017-01-19 – 2017-01-20
  • [Presentation] Initial Design and Analysis of a System Extracting and Collecting Water from Temporarily Captured Orbiters2017

    • Author(s)
      Shunichiro Nomura, Masashi Tomooka, Ryu Funase
    • Organizer
      10th Symposium on Space Resource Utilization, AIAA SciTech Forum
    • Place of Presentation
      グレープバイン(米国)
    • Year and Date
      2017-01-09 – 2017-01-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EQUULEUSに搭載する水レジストジェット小型推進システムAQUARIUSの提案と開発2017

    • Author(s)
      浅川純,小泉宏之,武田直己,西井啓太,室原昌也,船瀬龍,小紫公也
    • Organizer
      第17回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所(相模原,神奈川)
    • Year and Date
      2017-01-05 – 2017-01-06
  • [Presentation] 世界初の地球-月系ラグランジュ点探査CubeSat EQUULEUSの概要と開発状況2017

    • Author(s)
      船瀬龍,尾崎直哉,中島晋太郎,小栗健士朗,三好航太,Campagnola Stefano,小泉宏之,小林雄太,伊藤大智,工藤匠,神代優季,野村俊一郎,和地瞭良,友岡雅志,吉川一朗,矢野創,阿部新助,橋本樹明
    • Organizer
      第17回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所(相模原,神奈川)
    • Year and Date
      2017-01-05 – 2017-01-06
  • [Presentation] 小型衛星用プラズマ推進システムの必要性と課題2016

    • Author(s)
      小泉宏之
    • Organizer
      第33回 プラズマ・核融合学会 年会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台,宮城)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Invited
  • [Presentation] PIC法を用いた静磁場印加型マイクロ推進機の数値解析2016

    • Author(s)
      鷹尾祥典
    • Organizer
      第33回 プラズマ・核融合学会 年会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台,宮城)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Invited
  • [Presentation] Electron drift across the magnetic field in a micro-ECR neutralizer2016

    • Author(s)
      Yoshinori Takao, Kenta Hiramoto, Yuichi Nakagawa, Hiroyuki Koizumi, and Kimiya Komurasaki
    • Organizer
      69th Annual Gaseous Electronics Conference
    • Place of Presentation
      ボーフム(独国)
    • Year and Date
      2016-10-10 – 2016-10-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超小型衛星用推進系の現在とこれから2016

    • Author(s)
      小泉宏之
    • Organizer
      第7回深宇宙探査学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学柏図書館(柏,千葉)
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • Invited
  • [Presentation] 超小型衛星による深宇宙探査の成果と将来2016

    • Author(s)
      船瀬龍
    • Organizer
      第7回深宇宙探査学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学柏図書館(柏,千葉)
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • Invited
  • [Presentation] 小型マイクロ波放電式中和器のプラズマ源におけるE×Bドリフトの効果2016

    • Author(s)
      平本謙太, 中川悠一, 小泉宏之, 小紫公也, 鷹尾祥典
    • Organizer
      第60回 宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      函館アリーナ(函館,北海道)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [Presentation] 改良型小型イオン推進システムMIPS-Aエンジニアリングモデルの開発状況2016

    • Author(s)
      小泉宏之,中川悠一,富田大貴,倉重宏康,飯田未来,河原大樹,小紫公也
    • Organizer
      第60回 宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      函館アリーナ(函館,北海道)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [Presentation] 全電化軌道遷移がもたらすメリット2016

    • Author(s)
      中野正勝
    • Organizer
      第60回 宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      函館アリーナ(函館,北海道)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [Presentation] 超小型深宇宙探査機によるシス・ルナ空間の宇宙資源探査2016

    • Author(s)
      阿部新助,柳澤正久,矢野創,船瀬龍
    • Organizer
      第60回 宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      函館アリーナ(函館,北海道)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [Presentation] Micropropulsion Systems Enabling Full Active Debris Removal by a small satellite ADRAS-12016

    • Author(s)
      Koizumi, H., Asakawa, J., Nakagawa, Y., Kojima, S., Kawahara, H., Nakano, M., Sahara, H., Iizuka, T., Banno, M., Matsushima, J., Kaku, M., Komurasaki, K., Seto, Y.
    • Organizer
      30th Annual AIAA/USU Conference on Small Satellite
    • Place of Presentation
      ローガン(米国)
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] One-year Deep Space Flight Result of the World's First Full-scale 50kg-class Deep Space Probe PROCYON and Its Future Perspective2016

    • Author(s)
      Ryu Funase, Takaya Inamori, Satoshi Ikari, Naoya Ozaki, Shintaro Nakajima, Hiroyuki Koizumi,Atsushi Tomiki, Yuta Kobayashi, Yasuhiro Kawakatsu
    • Organizer
      30th Annual AIAA/USU Conference on Small Satellite
    • Place of Presentation
      ローガン(米国)
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3D Particle Simulation for Electron Extraction Mechanisms of a Miniature Microwave Discharge Neutralizer2016

    • Author(s)
      Kenta Hiramoto, Yuichi Nakagawa, Hiroyuki Koizumi, Kimiya Komurasaki, and Yoshinori Takao
    • Organizer
      Propulsion and Energy Forum, 52nd AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference
    • Place of Presentation
      ソルトレーク(米国)
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-27
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] KOIZUMI Space Propulsion lab

    • URL

      http://www.al.t.u-tokyo.ac.jp/koizumi/html/htdocs/

  • [Remarks] 小泉研究室

    • URL

      https://www.facebook.com/koizumilab/

  • [Remarks] EQUULEUS From Japan to EML2

    • URL

      http://issl.space.t.u-tokyo.ac.jp/equuleus/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi