• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

kSZ効果の測定によるダークエナジーの検証

Research Project

Project/Area Number 16J01890
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉山 尚徳  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
KeywordsKSZ効果
Outline of Annual Research Achievements

私はKinematic Sunyaev-Zel’dovich (KSZ)効果の測定による、宇宙論的制限を与えることを目標に研究を行ってきた。KSZ効果とは、宇宙マイクロ背景放射がバルク運動している自由電子ガスと逆コンプトン散乱を起こし、その温度が変化する効果である。KSZ効果は、1970年から理論予言はされていたものの、初めて検出されたのは2012年であり、宇宙論の分野では比較的新しく注目された観測量である。現在の観測精度では、まだ検出できるかどうかを競っている段階であり、宇宙論的な制限、特に宇宙に存在するダークエネルギーの制限には使うことは難しい。しかし、今後数年において、さらなる高精度観測によって、その状況は改善されると 期待されている。
このような状況の中で、私はデータをフーリエ変換することで、フーリエ空間におけるデータ解析を行い、KSZパワースペクトルという申請者独自の観測量を定義することで、KSZ効果を測定した。さらには、測定されたKSZ効果の観測を通じて銀河のホストハロー内のガスの光学的厚みを測定し、その空間分布を世界で初めて宇宙論的な統計手法を用いて制限することに成功した。その際には、観測結果を理論解釈するために、理論モデルの構築も同時に行うことで、理論から観測まで、KSZ効果の研究における一連の流れを申請者自身で作りあげた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究課題であるKinematic Sunyaev-Zel’dovich (KSZ)効果について、独自の観測量を定義し、その理論モデルを構築し、さらには測定するための手法を考案し、 実際に既存のデータを用いてKSZ効果を測定するという一連の流れを全て行い、それらの結果を論文にまとめることのできた年度であった。これは、当初に予定し ていた以上の成果である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の目標は、日本が主導となって動いているHSC/PFS 計画による銀河分布のでータを用いて、さらなる高精度なKSZ測定を行うことである。これまで既存のデータによる観測精度では、KSZ効果を用いて宇宙論を行うことは難しかった。しかし、さらなる高精度データを用いることによって、KSZ効果による新たな発見が期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Will kinematic Sunyaev-Zel'dovich measurements enhance the science return from galaxy redshift surveys?2017

    • Author(s)
      Sugiyama Naonori S.、Okumura Teppei、Spergel David N.
    • Journal Title

      JCAP

      Volume: 2017 Pages: 057~057

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2017/01/057

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi