2016 Fiscal Year Annual Research Report
デマンド型交通の運行形式に着目した都市内交通の最適化に関する研究
Project/Area Number |
16J02064
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
長谷川 大輔 筑波大学, システム情報工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 都市計画 / 地域公共交通 / デマンド型交通 / 運行効率 / 都市規模 / 需要密度・分布 |
Outline of Annual Research Achievements |
[Ⅰ] デマンド型交通の導入・廃止に関する現状把握:全国市町村の地域公共交通調査:各市町村のWebサイトをベースに調査を行い,東日本14都道府県の調査を完了(754/1753自治体)した.その結果2011年と比較し,128件の新規導入,33件の廃止自治体が確認された.また,自治体によって公共交通に関する情報へのWebアクセシビリティ,および情報量が大きく異なる点が明らかとなった. [Ⅱ] 交通手段の空間的・時間的制約の違いと需要パターンの関係性に関する理論的検証:需要密度・目的地の分布と,アクセス移動,イグレス移動の有無で分類した出向き型交通(バス)と出迎え型交通(乗合タクシー)の優劣を決定するモデルを構築し,利用者密度が高く,目的地が分散している都市においては出迎え型交通の車両の巡回距離が長くなるために適さない点などを示した. [Ⅲ] 採算性制約を導入したデマンド型交通システムのシミュレーション分析:実際の都市の地理的データ,地域公共交通運行データを用い,バス・デマンド交通・タクシーなどの交通サービスの比較,あるいはベストミックスの状態を分析する.本年度は第一に超小型モビリティをバスと接続させた中心市街地での買回りを支える手段としての観点から,MCMC法に基づく需要発生プログラムを作成し,その需要パターンに基づいて徒歩と超小型モビリティ導入による中心市街地回遊性の比較,およびバスと超小型モビリティの乗換位置の最適配置を分析した.この成果は2017年OR学会春季研究発表会にて報告した. 第二に,茨城県神栖市を対象に新規に導入されるバス路線による,市内拠点病院へのアクセス性向上の評価を到達圏による分析で行い,60分以内に病院に到達できる人数の把握を行った.第三に,茨城県筑西市を対象に,新規に導入されるバス路線によるデマンドタクシーの運行効率性への影響を求めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Ⅰ] デマンド型交通の導入・廃止に関する現状把握:全国市町村の地域公共交通調査:各市町村のWebサイトをベースに調査を行い,東日本14都道府県の調査を完了(754/1753自治体)している.その他,Uberに代表されるライドシェアに関する最新事例とそれらの国内における普及状況,分析で導入可能である国内・国外における公共交通のオープンデータに関する情報を継続して収集している. [Ⅱ] 交通手段の空間的・時間的制約の違いと需要パターンの関係性に関する理論的検証:需要密度・目的地の分布と,アクセス移動,イグレス移動の有無で分類した出向き型交通(バス)と出迎え型交通(乗合タクシー),二つの交通手段の優劣を決定するモデルを構築した. [Ⅲ] 採算性制約を導入したデマンド型交通システムのシミュレーション分析:第一に超小型モビリティをバスと接続させた中心市街地での買回りを支える手段としての観点から,MCMC法に基づく需要発生プログラムを作成し,その需要パターンに基づいて徒歩と超小型モビリティ導入による中心市街地回遊性の比較,およびバスと超小型モビリティの乗換位置の最適配置を分析した.第二に,茨城県神栖市を対象に新規に導入されるバス路線による,市内拠点病院へのアクセス性向上の評価を到達圏による分析で行い,60分以内に病院に到達できる人数の把握を行った.第三に,茨城県筑西市を対象に,新規に導入されるバス路線によるデマンドタクシーの運行効率性向上性を明らかとした.以上の成果を3件の学会発表にて報告した.
|
Strategy for Future Research Activity |
[Ⅰ] デマンド型交通の導入・廃止に関する現状把握:全国市町村の地域公共交通調査:2017年度中の調査完了を目指すため,調査項目の精査を行った上で調査を継続する.また,IFORS2017が開催されるカナダ・ケベック州の事例について収集し,訪問の際に現地の地域公共交通に関する調査を行う. [Ⅱ] 交通手段の空間的・時間的制約の違いと需要パターンの関係性に関する理論的検証: 2017年度の日本都市計画学会への投稿を目標に,構築したモデルと現実の都市との整合性を確認する.その後,非均質な需要の考慮,交通手段の多様化の点でモデルの改善を行う. [Ⅲ] 採算性制約を導入したデマンド型交通システムのシミュレーション分析:バス交通とデマンド型交通の混合例が全国で広がっており,そのベストミックスを導き出すシミュレーションの検討を進める.そのために,まずバス路線網の決定アルゴリズムについて学習を進める.その上で,満たすべきサービスレベルにおける必要な交通サービスの在り方を検討する.また,そのインプットデータとなる地域公共交通の需要に関しては,モバイル空間統計を用いた,医療・商業・公共施設への時間帯別需要を用いた手法に取り組む.
|