2016 Fiscal Year Annual Research Report
44Tiの合成量に基づいた対称・非対称な重力崩壊型超新星爆発の元素合成の解明
Project/Area Number |
16J03448
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
佐藤 寿紀 首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
Keywords | X線天文学 / 超新星残骸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、重力崩壊型超新星の 44Ti の合成量を調査することで、爆発モデルに伴う元 素合成過程を明らかにすることであり、その実現のために、実験・観測の両面から研究を進めている。 (1). Cassioepia AのX線観測に基づく観測研究 : 超新星残骸 Cassiopeia Aは重力崩壊型超新星であり、本研究の鍵を握る 44Ti からの崩壊ガンマ線が硬 X 線観測で発見されている数少ないサンプルである。今年度私は、その44Tiと同じ領域で生成されていると考えられる鉄からのX線放射に着目した研究を行った。 これまで、Cassiopeia A は、年々X 線放射が暗くなっていることが過去の観測でわかられている。この原因として、衝撃波が強い減速受けているという解釈が受け入れられてきた。一方で私は、この超新星残骸内に存在する鉄の放射を調べ、その放射も同様に暗くなっていることを発見した。そして、私は新たに、Cassiopeia A がX線減光の原因は、衝撃波の減速ではなく、熱的プラズマが断熱膨張することによって、冷却されていると結論づけた(Sato et al. 2017, ApJ誌)。 (2). 超精密 X 線分光衛星ひとみの開発 : 2016 年に打ち上げられたひとみ衛星に搭載された精密X線分光システムの望遠鏡部の地上・軌上較正試験、応答関数の構築を行った。中でも、望遠鏡を 8 × 8mm の小さな X 線 ビームでくまなく評価し、その詳細の情報を全て組み込む事で、高精度な応答関数を構築する手法を確立した(Sato et al. 2016, JATIS誌)。現在では、その手法で構築した応答関数を、全世界のひとみ衛星ユーザーか実際に使っており、X線カロリメータの観測の全ての科学成果の導出に用いられている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ当初の計画に沿って研究を進めることができた。本年度計画していた、Cassiopeia Aの観測研究とひとみの望遠鏡開発の両研究で査読論文の発表が完了したため、「おおむね順調に進展している」と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度は、もともとひとみ衛星を用いた超新星残骸の観測研究を行う予定であったが、そのひとみ衛星は運用を終了してしまった。しかし一方で、重力崩壊型超新星残骸として考えられているかに星雲とG21.5-0.9の精密X線分光観測に成功している。当初の予定とは異なるが、これらの解析を進めることで、研究成果をあげる。そして、現在ひとみ衛星の軌道上での性能評価を望遠鏡開発の立場で行なっているので、それらの研究も進める。また、チャンドラ衛星を用いた、Cassiopeia Aや他の超新星残骸の観測研究も進めているので、これらの成果もまとめ、投稿論文として発表することを目指す。
|
-
-
[Journal Article] Multi-year X-ray variations of Iron-K and Continuum Emissions in the Young Supernoca Remnant Cassioeia A2017
Author(s)
Toshiki Sato, Yoshitomo Maeda, Aya Bamba, Satoru Katsuda, Yutaka Ohira, Ryo Yamazaki, Kuniaki Masai, Hironori Matsumoto, Makoto Sawada, Yukikatsu Terada, John P. Hughes & Manabu Ishida
-
Journal Title
The Astrophysical Journal
Volume: 836
Pages: 225-235
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Examining the anglar resolution of the ASTRO-H Soft X-ray Telescopes2016
Author(s)
Toshiki Sato, Ryo Iizuka, Takayuki Hayashi, Yoshitomo Maeda, Manabu Ishida, Kazuki Tomikawa, Naomichi Kikuch, Takashi Okajima, Yang Soong, Peter J. Serlemitosos, Hideyuki Mori, Takanori Izumiya and Sari Minami
-
Journal Title
Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems
Volume: 2(4)
Pages: 044001
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] The ASTRO-H SXT performance to the large off-set angles2016
Author(s)
Toshiki Sato, Ryo Iizuka, Hideyuki Mori, Takayuki Hayashi, Yoshitomo Maeda, Manabu Ishida, Naomichi Kikuch, Sho Kurashima, Nozomi Nakaniwa, Takashi Okajima, Yang Soong, Peter J. Serlemitosos
-
Journal Title
SPIE Proceedings
Volume: 9905
Pages: 99053X
DOI
Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Reflectivity around the gold M-edges of x-ray reflector of the Soft X-ray Telescope onboard ASTRO-H2016
Author(s)
Sho Kurashima, Akihiro Furuzawa, Toshiki Sato, Naomichi Kikuchi, Nozomi Nakaniwa, Yoshitomo Maeda, Manabu Ishida, Ryo Iizuka, Takashi Okajima, Hideyuki Mori, Hironori Matsumoto, Keisuke Tamura, Kazunori Ishibashi, Takayuki Hayashi, Takuya Miyazawa, Masato Maejima, Shun Yoshikawa
-
Journal Title
SPIE Proceedings
Volume: 9905
Pages: 99053Y
DOI
Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Reflectivity around the gold L-edges of x-ray reflector of the soft x-ray telescope onboard ASTRO-H2016
Author(s)
Yoshitomo Maeda, Naomichi Kikuchi, Sho Kurashima, Manabu Ishida, Ryo Iizuka, Takayuki Hayashi, Takashi Okajima, Hironori Matsumoto, Ikuyuki Mitsuishi, Shigetaka Saji, Toshiki Sato, Sasagu Tachibana, Hideyuki Mori, Finn Christensen, Nicolai Brejnholt, Kiyofumi Nitta, Tomoya Uruga
-
Journal Title
SPIE Proceedings
Volume: 9905
Pages: 99053Z
DOI
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] ひとみ (ASTRO-H) 搭載軟X線望遠鏡の Crab 観測による軌道上での性能評価2017
Author(s)
倉嶋翔, 佐藤寿紀, 中庭望, 浅井龍太, 石田學, 前田良知, 飯塚亮, 上田周太朗, 岡島崇, 森英之, 林多佳由, 内田裕之、田中孝明、中嶋大、井上翔太、森浩二、信川正順
Organizer
日本天文学会春季年会
Place of Presentation
九州大学
Year and Date
2017-03-15 – 2017-03-18
-
[Presentation] 「ひとみ(ASTRO-H)」搭載軟X線望遠鏡(SXT)の軌道上での有効面積の評価2017
Author(s)
中庭望, 佐藤寿紀, 倉嶋翔, 浅井龍太, 石田學, 前田良知, 飯塚亮, 上田周太朗, 内田裕之, 田中孝明, 中嶋大, 井上翔太, 森浩二), 信川正順, 岡島崇, 森英之, 林多佳由
Organizer
日本天文学会春季年会
Place of Presentation
九州大学
Year and Date
2017-03-15 – 2017-03-18
-
-
[Presentation] The ASTRO-H SXT performance to the large off-set angles2016
Author(s)
Toshiki Sato, Ryo Iizuka, Hideyuki Mori, Takayuki Hayashi, Yoshitomo Maeda, Manabu Ishida, Naomichi Kikuch, Sho Kurashima, Nozomi Nakaniwa, Takashi Okajima, Yang Soong, Peter J. Serlemitosos
Organizer
Space Telescopes and Instrumentation 2016: Ultraviolet to Gamma Ray
Place of Presentation
イギリス, エディンバラ
Year and Date
2016-06-26 – 2016-07-01
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Reflectivity around the gold M-edges of x-ray reflector of the Soft X-ray Telescope onboard ASTRO-H2016
Author(s)
Sho Kurashima, Akihiro Furuzawa, Toshiki Sato, Naomichi Kikuchi, Nozomi Nakaniwa, Yoshitomo Maeda, Manabu Ishida, Ryo Iizuka, Takashi Okajima, Hideyuki Mori, Hironori Matsumoto, Keisuke Tamura, Kazunori Ishibashi, Takayuki Hayashi, Takuya Miyazawa, Masato Maejima, Shun Yoshikawa
Organizer
Space Telescopes and Instrumentation 2016: Ultraviolet to Gamma Ray
Place of Presentation
イギリス, エディンバラ
Year and Date
2016-06-26 – 2016-07-01
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Reflectivity around the gold L-edges of x-ray reflector of the soft x-ray telescope onboard ASTRO-H2016
Author(s)
Yoshitomo Maeda, Naomichi Kikuchi, Sho Kurashima, Manabu Ishida, Ryo Iizuka, Takayuki Hayashi, Takashi Okajima, Hironori Matsumoto, Ikuyuki Mitsuishi, Shigetaka Saji, Toshiki Sato, Sasagu Tachibana, Hideyuki Mori, Finn Christensen, Nicolai Brejnholt, Kiyofumi Nitta, Tomoya Uruga
Organizer
Space Telescopes and Instrumentation 2016: Ultraviolet to Gamma Ray
Place of Presentation
イギリス, エディンバラ
Year and Date
2016-06-26 – 2016-07-01
Int'l Joint Research
-