2016 Fiscal Year Annual Research Report
模倣と模倣抑制訓練で脳内ミラーシステムの活動は変化するか
Project/Area Number |
16J04125
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西村 悠貴 九州大学, 芸術工学研究院, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | ミラーシステム / 模倣 / 実行機能 / 発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
他者の行為を観察したときに脳内で自動的に発生するミラーリング活動は、経験などの要因によって変化する。また他者行為観察時の自動模倣を敢えて抑制することで、その後の他者観察に関わる脳活動に変化が起こる。そこで本研究では、模倣と模倣抑制訓練が脳内ミラーシステム活動に与える影響を検証する。 年度初期には文献調査と実験計画の精査を行った。その結果、実験中のタスク(自動模倣抑制訓練に用いる課題)については、予定していたタスクよりも適当なタスクを発見したため、計画を変更して実施することとした。また脳波データについても、科学者コミュニティーで配布されているツールボックスを使用することで、より詳細な調査ができることが示唆された。より多角的に脳内ミラーシステムの活動が評価できると考えたことから、このツールボックスを使用する環境を整備し解析を試行している。 年度中期には成人対象の予備実験および本実験を実施した。実験では群ごとに模倣、実行あるいは模倣抑制訓練と、その前後でミラーシステム活動の測定を行い、訓練による脳内ミラーシステムへの影響を評価した。また実験参加者には、共感などに関わる個人特性を評価する質問紙調査にも回答してもらった。当初の計画通り、3群合わせて45名のデータを得たところで本実験を終了とした。 実験終了から年度末にかけてはデータのとりまとめ及び解析を実施した。速報用データとして従来の方法で解析を行った結果、模倣訓練と模倣抑制訓練で脳内ミラーシステムの活動が高まることが示唆された。これは申請時から想定されていた結果であるが、一方で模倣訓練と模倣抑制訓練の効果の違いは今後より詳細な解析が求められる。上記のツールボックスを用いた解析も年度末より開始しており、ツール使用方法の習熟と解析を平行して行っている。 今回得られた成人のデータは今春開催される学会で発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は情報収集に特に力を入れた一年となった。一方で成人対象の実験を計画通り年度内に終了しており、実験計画についてもおおむね予定通りに遂行することができた。データ解析においては当初計画とは異なった実験課題および解析方法を用いたために、当初計画よりも若干の遅れが発生した。しかし、これはより精度の高いデータを得るために必要なコストであったと考えられる。また遅れの程度についても、すでに新手法での解析を開始できたことから、全体の計画遂行には問題のないレベルであると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、採用1年目に行ったデータを新手法をもちいて解析を進めつつ、今夏に予定している第2実験に向けての準備、予備実験等(4月より開始済み)を行う予定である。加えて、昨年度に得た研究結果を国内外の学会で報告し、論文の執筆投稿も並行して行う。
|