• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンジカのモニタリングに有効な生態的指標の評価

Research Project

Project/Area Number 16J06495
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

竹下 和貴  東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Keywordsニホンジカ / 個体群動態 / 個体数推定 / 森林生態系 / 植生回復 / 次世代シーケンサー
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は本研究課題におけるコアサイトである神奈川県の丹沢山地にて、主に以下の2つの課題について重点的に取り組んだ
1.ベイズ状態空間モデルを用いたニホンジカの密度推定
丹沢山地に生息するニホンジカ個体群を対象に、神奈川県によって設定された56の管理ユニットごとの個体群動態を、時空間的な欠測を含む3つの密度指標(区画法、糞塊法、目撃効率)をベイズ状態空間モデルによって統合することによって推定し、景観レベルでのシカ類の管理における限局的な捕獲が密度変化に及ぼす影響を評価した。その結果、捕獲圧の強さはそのユニットのその後の密度減少量と相関関係を示さないことが分かった。本解析に使用したユニットの空間スケールの大きさから、このような不鮮明な捕獲成果はニホンジカの移動の影響を大きく受けていると考えられ、シカ類の移動のモニタリング、および景観構造や土地の所有権に縛られない、広大な管理エリアの設定の重要性を強調する結果を得ることができたと考えている。
2.次世代シーケンサーを用いたDNAバーコーディングによるニホンジカの採食物の解析
2016年5-6月において、丹沢山地に生息する春季のニホンジカの胃内容物の採取を行った。そして、2015年度に既に採取していたものと合わせた計30の胃内容物サンプルから、葉緑体rbcL領域の抽出およびPCRを行った。本解析は、植物の芽生えの時期にあたる春季におけるシカ類の選択的な採食行動が植生回復の遅れにもたらす影響を検討するための貴重な試みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ベイズ状態空間モデルを用いたニホンジカの密度推定結果については、既に研究内容のまとめが完了している。2016年9月の日本哺乳類学会において口頭発表を行った後、現在は国際誌に投稿中である。
次世代シーケンサーを用いたDNAバーコーディングによるニホンジカの採食物の解析については、PCRを効率的に行うことができる酵素の探求に、計画当初に想定していた以上の時間を要したが、2016年度中に次世代シーケンサーを用いたPCR産物の解析まで終えることができた。現在はデータの解析(バーコーディング)中である。平成29年度は本研究内容のとりまとめ、及び国際誌への投稿に優先的に取り組む予定である。

Strategy for Future Research Activity

初年度で本研究課題に必要なデータは概ね収集を終えることができた。次年度は論文の執筆、学術誌への投稿に注力していきたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 猟法の違いがイノシシ捕獲個体の齢比と成獣の性比に与える影響2017

    • Author(s)
      後藤直子, 竹下和貴, 丸山哲也, 梶光一
    • Journal Title

      野生生物と社会

      Volume: 4(2) Pages: 11-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of Drive Counts and Mark-Resight As Methods of Population Size Estimation of Highly Dense Sika Deer (Cervus nippon) Populations2016

    • Author(s)
      Takeshita, K., T. Ikeda, H. Takahashi, T. Yoshida, H. Igota, Y. Matsuura, K. Kaji
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 11(10) Pages: 1-14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0164345

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 景観レベルでのシカ管理における適切な管理ユニットの設定2016

    • Author(s)
      竹下和貴, 梶光一
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-26
  • [Presentation] 高密度ニホンジカ個体群の不安定な動態:密度と冬季気象の影響2016

    • Author(s)
      上野真由美, 飯島勇人, 竹下和貴, 高橋裕史, 吉田剛司, 上原裕世, 伊吾田宏正, 松浦友紀子, 池田敬, 東谷宗光, 梶光一
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi