2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16J07053
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
塩川 奈々美 徳島大学, 大学院総合科学教育部, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 九州方言 / 方言区画 / 林の数量化Ⅲ類 / 統計的手法 / 地域差 / グロットグラム / 世代差 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は九州内外各地の方言敬語に関する資料収集や臨地調査を重ねつつ、長崎街道グロットグラム調査の結果の全容を把握するために、計量的な分析を行うことに努めた。 亜洲大学校(大韓民国、水原市)で開催された「日韓次世代学術フォーラム第14回大会」における研究発表(口頭発表)では、2015年に実施した長崎街道グロットグラム調査の結果を利用して、九州北部地方における方言区画の見直しを計量的におこなうため、林の数量化Ⅲ類を活用し、基準や特徴について語彙・文法・敬語法の項目別に考察することを試みた。また、話者を老年層(50代以上)と若年層(40代以下)に分けて林の数量化Ⅲ類を適用し、その結果を比較した。その結果、肥筑方言域として特徴が共通している福岡県・佐賀県・長崎県の各地点で、語彙・文法に関しては共通語化の現象がみられるものの、世代を問わず1960年代頃から提唱されてきた方言区画を維持していることがあきらかとなった。その一方、敬語法に関しては、語彙・文法項目でみられた従来型の方言区画に従った分布をみせることはなく、この結果は老年層でも若年層でも共通していた。さらに、敬語法の結果をみると、若年層においても共通語化の現象がみられず、老年層で使用される方言敬語形式が若年層にも引き継がれていることがあきらかとなった。 統計解析に基づく方言区画の提案を当該地域においておこなった結果、従来提唱されてきた区画と異なった様相を明らかにすることができた点で、新規性が認められる内容となった。この研究内容については、研究発表をおこなった学会でも高く評価された。この学会で発表した内容は、「日韓次世代学術フォーラム」の学会誌である『次世代人文社会研究』に投稿し、厳正な査読を経て、査読論文としての掲載が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は長崎街道グロットグラム調査のデータを統計的に解析し、データの全容を把握することが目標であったが、その中で従来定説とされてきた方言区画を再考する形で新規性をもった研究成果を報告、論文化することができた。膨大なデータの処理を行い、語彙・文法・敬語法の項目別かつ若年層・老年層の世代別に当該データを統計的に解析することができ、結果として従来提唱されてきた方言区画の見直しに繋がる結果を得られたことは重要な進展があったものと評価することができる。また、GISを活用した言語地図作成の試みも継続してきた点で、安定的に研究を推進することができていると考える。さらに筑豊地区を中心に継続的なフィールドワークおよび談話資料の収集に取り組むことができており、全体的におおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれまでに収集した方言資料およびデータを整理し、報告していく必要がある。長崎街道グロットグラム調査の結果について、敬語法に関する分析と、統計的解析による全容把握を達成することができたため、次なる段階として語彙・文法項目に関する分析を展開する。 語彙項目については先行研究において指摘される特徴を整理し、これらと比較することを通じて経年変化に関する考察を行っていく。必要に応じて検証のための調査を重ね、多面的な考察を志したい。文法項目については、調査対象地域の特徴を浮き彫りにするため、記述的な分析が必要となることが予想される。今後は地理的な視点以外に記述的分析を取り入れる試みが重要となるため、学会発表のみならず学界識者との積極的な意見交換を行っていきたい。
|