2016 Fiscal Year Annual Research Report
Hybrids in Donna Haraway's Manifestoes: Cyborg and Companion Species
Project/Area Number |
16J07782
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
猪口 智広 東京大学, 情報学環・学際情報学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | ダナ・ハラウェイ / 伴侶種(companion species) / フェミニズム / サイボーグ / 選択に基づく連帯 / 技術 / アクターネットワーク理論 / 動物倫理 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、ダナ・ハラウェイの思想における「伴侶種」概念を中心としたフェミニズム思想を研究し、その技術論的側面や「サイボーグ」概念からの変遷についての研究成果を学会にて発表した。 「サイボーグ」から「伴侶種」への変遷については、International Conference on Applied Ethicsで口頭発表を行った。この発表では、伴侶種論に対する先行研究の解釈を批判対象として、「サイボーグ」「伴侶種」という名称の用法における転換と両概念の批評的有効性の存続についての認識の関係について分析し、「選択に基づく連帯」の構築を志向する理論としての伴侶種論・サイボーグ論双方の有効性を示した。この発表に基づいた論文は現在査読中である。 伴侶種論の技術論的側面については、科学技術社会論学会において口頭発表を行った。この発表では、これまで動物論としての着目が主であった伴侶種論における技術の位置づけに焦点を合わせ、「自然と混交しながら主体を形づくる要素」と「それ自体がアクターとして関係のネットワークを形づくる存在」という二種類の技術の位置づけを示した上で、フェミニズム科学論やアクターネットワーク理論を例として既存の科学技術についての分析枠組との関連について検討した。 伴侶種論の動物論的側面については、J.M.クッツェーの文学作品への言及を手掛かりに、その動物倫理における意義を研究中であり、近く口頭発表を行う予定である。合理的正当化による最終的解決を否定し感情を評価しつつも動物を殺すことを擁護するハラウェイの伴侶種論の研究は、動物倫理における理性と感情の評価をめぐる議論に資することで、フェミニズム倫理の学説的意義のみならず現実の動物・環境問題に対しても意義を提供することが期待される。 なお、研究の遂行にあたって、2016年6月にアメリカ合衆国に渡航しピッツバーグにて情報収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
学会発表については、予定通り科学技術社会論学会において実施したものに加え、国際会議での英語発表を行うことができた点は予定以上の進捗があった。 しかしながら、海外における研究者との意見交換および情報収集は当初予定していなかったものであり、渡航費が嵩んだことで他の経費を節減せざるを得ない事態が生じた。具体的には、パーソナルコンピューター購入による資料の電子的管理、および予定していた文献の購入の一部について、次年度に先送りせざるを得なかった。 これは論文の執筆という点でも遅れに繋がり、年度内に論文の執筆・投稿は行ったものの、当初予定していた論文の掲載(もしくは掲載決定)までは至らなかった(現在査読中)。
|
Strategy for Future Research Activity |
大きな計画の変更はないが、昨年度の遅れを鑑み文献の購読に大きな比重を置くこととする。 ハラウェイの思想的位置づけについては、エコフェミニズムをはじめとする環境倫理の議論や、ケアの倫理や徳倫理を基盤とする動物倫理を参照点として、ハラウェイの自然/文化二分法・理性主義批判との関連を分析する。伴侶種論の課題と拡張可能性については、近年の人工知能についての社会的関心の高まりを鑑み、引き続き技術論としての側面について研究を深めるとともに、「ポスト人文主義」や「人新世」概念をめぐる一連の思想的潮流における位置づけを検討する。 得られた成果については、本邦の学術誌に投稿することを第一の目標とする。国外での成果の公表については、ハラウェイも招聘されている2017年1月の国際学会Minding Animalsでの発表を計画している。
|