2017 Fiscal Year Annual Research Report
角膜内皮細胞機能制御におけるNAD+の生理学的重要性と治療標的としての可能性
Project/Area Number |
16J09889
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
稲垣 絵海 慶應義塾大学, 医学部 生理学教室, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 抗加齢医学 / NAD代謝 / ミトコンドリア / 酸化ストレス / 角膜内皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト血漿ならびに前房水中NMN,NAD及びNamのLC-MS/MSを用いた内部標準法による濃度測定法を開発した。NMN/NAD/Nam濃度測定用の検量線用標準試料の実測濃度・真度ならびに検量線回帰式,精度管理用QCサンプルの実測濃度・真度の結果得た。検量線濃度範囲にて良好な直線性を示し,精度管理用QCサンプルの真度は良好であった.いずれも内部標準法にて,ヒト血漿および前房水中NMN,NAD及びNamは測定可能であることが確認された. NAD代謝改変の影響についてヒト角膜内皮細胞セルラインを用いてNAD関連中間代謝産物(Nicotinamide, NMN, NAD中間代謝産物)を添加あるいはNAD合成系律速酵素阻害剤(FK866)添加下での代謝改変の影響をFlux Analyzer(Seahorse:XF24)およびメタボローム解析にて検討した。NMN添加で還元型グルタチオンが優位に増加しておりNADは酸化ストレススカベジャーとして機能している可能性が示唆された。その他様々な有用な知見を得た。 諸所の条件でミトコンドリア膜電位JC1/10染色を用いて測定し、細胞内NADの増減がもたらす代謝改変の影響をin cell analyzerを用いて解析を行った。このアッセイではアポトーシス等で変化したミトコンドリア膜電位差(ΔΨ m)を蛍光検出できる。酸化ストレス下のヒト角膜内皮細胞(B4G12, DSMZ, ドイツ)におけるNMN,NAMのミトコンドリア膜電位維持による細胞死抑制効果を示唆するデーターを得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
昨年申請した知財への追加実験として、NAD関連代謝産物を添加することで角膜を含めた臓器の生細胞率が向上するか否かを検証し有用な結果を得た。遺伝子改変動物の作出も順調に進んでおり来年度の解析準備ができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は病態改善メカニズムの解明、投与経路の最適化、遺伝子改変動物の解析を予定し、秋までに論文投稿を予定している。
|
Remarks |
1.第38回日本再生炎症学会 優秀演題賞受賞 2.Keystone Symposia (aging) travel grant 受賞
|
-
[Presentation] A New Anterior Chamber Transplantation Model of In Vivo Tumoriogenecity Test Towards iPSC Derived Cell Therapy.2018
Author(s)
Inagaki E, Hatou S, Miyashita H, Arai E, Konomi K, Kanai Y, Okano H, Tsubota K, Shimmura S.
Organizer
Gordon Research Conference,Seminar (Progress in Anterior Eye Research in Development, Health, Disease and Regeneration)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-