2018 Fiscal Year Annual Research Report
禁酒運動と近現代日本の地域・職域社会―日本禁酒同盟資料館史料を通して
Project/Area Number |
16J10476
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
横山 尊 福岡大学, 人文学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 禁酒運動 / 地域社会 / 職域社会 / 農村 / 炭鉱 |
Outline of Annual Research Achievements |
禁酒運動の地域社会への拡がりについて、2018年5月12日の社会事業史学会第46回大会(於東洋大学)で、研究報告「禁酒運動と農村対策―1930年代後半の東北地方への運動と背景」を行い、その内容は、同年9月、論文「日本国民禁酒同盟と農村対策―御大典禁酒村から時局匡救、東北救済へ」として『社会事業史研究』54号(2018年9月)に掲載された。同報告、同論文は、日本国民禁酒同盟(1920年創立)の「一市町村一禁酒会」の構想に基づいた農村における禁酒村設置の構想と実践を扱った。同同盟は1928年の昭和天皇の即位御大典以来、各市町村に禁酒会を必ず設ける構想を有し、この時期に禁酒村が多数設けられた。昭和恐慌や1934年の東北地方冷害に際しても御大典時と同様の構想が保持された。そのことを通して禁酒村と国家間の間で活躍した同盟の独自性の重要性を指摘した。 職域社会への拡大について、炭鉱禁酒会の動向は本年も多角的な分析を続けた。2018年5月26日、日本科学史学会 第65回年会(於東京理科大学)で、研究報告「アルコール医学と地域産業社会―九州帝大医学部教授、大平得三の禁酒運動から」を行った。同報告は、九州帝大医学部教授の大平得三の禁酒啓蒙と研究を論じた。特に福岡の炭鉱地帯に代表される地域産業社会と医学者の啓蒙活動の関わり方などを考察した。さらに、2018年12月22日は、福博企業家史研究会(於九州産業大学)で口頭発表「深川正夫の労務管理思想と実践―三池争議後の対応から産業報国会参加へ」を行ったほか、現在、論文“The Temperance Movement and Labor Management in Coalmining Areas in the 1920-40s Japan”を執筆中である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|