2017 Fiscal Year Annual Research Report
為替レートのパススルーの非対称性に関する研究:日本とアジアの輸出への応用
Project/Area Number |
16J11988
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
NGUYEN THI NGOC ANH 横浜国立大学, 国際社会科学学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 為替レートのパススルー率 / 日本の輸出 / 予想為替レート / 非対称性 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度の研究成果として、研究に取り扱っている予想為替レートを更に分析し、日本企業の為替レートの予想仕組みの特徴と決定要因を解明した。研究の成果を「企業は予想為替レートをどのように決めるのか」の論文にまとめた。 本論文の詳細は次の通りである。日本銀行が公表する全国企業短期経済観測調査(短観)データを利用し、企業の予想為替レートの特徴とその決定要因について実証分析を行った。企業の予想為替レートの修正速度に着目して分析した結果、企業の為替レート予想に関して三つの特徴を明らかにした。第一に、為替レートの予想は通貨局面に大きく依存する。第二に、円安局面において予想為替レートの修正速度は企業の輸出比率と正の関係を持つ。第三に、企業の為替レート予想の仕組みを理解する上で、企業の利益率も有効な情報であることを明らかにした。輸出における予想為替レート、そしてその予想為替レートの修正速度は企業の輸出行動(特に輸出価格や輸出額の設定、ヘッジの有無など)を理解するための重要な情報を提供すると考えられる。本論文の結果と為替パススルーの先行研究の結果には一貫性があり、具体的にはパススルーと予想為替レートの修正速度との間に正の関係があることが示唆される。これは今後さらに分析するに値する有望な研究テーマであり、さらなる研究の発展が期待される。 本論文の要求された訂正版は横浜経済学会誌エコノミアに提出済みである。 また、昨年度執筆した「Firm’s Predicted Exchange Rate and Nonlinearities of Pricing-to-Market」論文を2017年5月に早稲田大学で開催された日本金融学会春季全国大会で発表し、6月に香港で開催されたAMES2017で発表した。現時点、本研究において書き上げた2本の論文は国際学術雑誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は企業の予想為替レートの性質を分析することができ、予想為替レートの決定要因を考察できた。分析の結果、予想為替レートと企業の収益利、輸出比率などとの関係を観察でき、論文執筆や学術雑誌の投稿まで至ったので、研究計画どおりに進歩したと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在取り組んでいる予想為替レートに関する研究をさらに発展し、集計データにとどまらず、企業の個票データも集め、予想為替レートの性質を違う側面から分析していく。 現段階では日本輸出の3大産業である一般機械、電子機械、輸送用機械における予想為替レートを公表している企業の社名を集めた。これらの企業の予想為替レートのデータを2007年から2017年現在まで収集し、さらに株価データも手に入れ、企業レベルのデータベースを作成しているところにある。このデータベースをCapital Asset Pricing Model (CAPM)を用いて分析を行い、予想為替レートの性質をより検証すると計画している。
|